6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしい

Tillandsia stricta in a rock 花付きエアープラントの生け花風
Tillandsia stricta in a rock 花付きエアープラントの生け花風 / naotakem

6月6日は「お稽古の日」なのだとか。

その由来は 室町前期の能役者・能作者、世阿弥が記した能の理論書『風姿花伝』の第一章「年来稽古条々」の冒頭に
「能では、7歳ごろから稽古を始める。この年頃の稽古は、自然にやることの中に風情があるので、稽古でも自然に出てくるものを尊重して、子どもの心の赴むくままにさせたほうが良い。良い、悪いとか、厳しく怒ったりすると、やる気をなくしてしまう。」
から、数え7歳(満6歳)から習い事を始めることがよいとなったそうな。

では6歳の”6月6日”になった理由としては、江戸時代歌舞伎の台詞として「6歳の6月6日の・・・」と6続きのゴロの良い言い回しが使われるようになり、「初稽古(はつげいこ)」と呼んでその日に稽古を始めるべしというのが定着したとのこと。

幕末においては寺子屋に入学(入寺:いりでら)する日が6月6日に定着したこと。

他にも数を数えるとき順に指を折って数えていくと、6のときに小指が立ちます。
「小指が立つ」→「子が立つ」で縁起がいいとされた。

また6月6日あたりが二十四節気の
芒種
「芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。」
にあたるため、子どもに習い事の種をまく、という意味合いもあったとか。

6月6日は「お稽古の日」だけでなく、同様の理由で「いけばなの日」、「楽器の日」、「邦楽の日」とされています。

この時期に、何か習い事を始めてみると、いいかもしれませんね。


関連記事

  • 習い事の記念日を調べてみた

    2017/6/13

    先日記事にした6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしいで、習い事の記念日に興味が出ました。 ということで、このサイトで扱っている習い事の各記念日を調べてみました。 水泳 8月14日 水泳の日 国民全員が泳げ、水難事故を…続きを読む

  • Amazonお勧めの知育玩具9選  子どもの知育のためになるおもちゃは?

    2017/10/19

    中学生棋士 藤井四段が遊んでいた、知育玩具キュボロ (cuboro)。 そして、「知育を延ばすおもちゃを与えたい」ということから、知育・学習玩具への関心が高まっています。 そんな中、Amazonが「子どもの知的発達や好奇…続きを読む

  • 一日で終わる自由研究・自由工作10サイト ピックアップ

    2017/8/19

    今年の夏休みの終わりは、早いところで北海道の21日、東北の23日、東京の24日までから大半が27日までと、残り一週間くらいのところが多いようです。 夏休みの残りが少なくなってくると気になるのは、夏休みの宿題。 夏休みの課…続きを読む

  • 幼稚園児の習い事 早いほどいいの?と注意点

    2017/10/29

    最近は幼稚園児から習い事を始める家庭が増えたようです。 幼稚園児向けの教室では、どんな習い事がランキングの上位なのでしょう。早いうちから習い事をさせるメリット&デメリットや、費用、習う数、時間など、最新の情報をお伝えしま…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む