ガンプラ タミヤのロボット工作セットで子ども向けロボット教室

システム・ソフトウエア企画開発のナチュラルスタイル(NS)=本社福井市和田東1丁目、松田優一社長=は来春から、模型メーカーのタミヤ(静岡市)と、ものづくり体験を通じて子どもの発想力や創造力を養う教室「タミヤロボットスクール」を全国展開する。プログラミングと、ロボット作りを学ぶ2コースを設ける計画。運営を担ってもらうパートナー企業を全国で募っている。

タミヤのロボットプログラミング教室は気になって、以前タミヤがロボットプログラミング教室に参入

  • 使用するロボットはタミヤ製の「楽しい工作シリーズNo.227 カムプログラムロボット工作セット」
  • ロボット制御のためのマイコンにプログラミング専用PC「IchigoJam」を使用
  • プログラミング言語は「BASIC」

とお知らせしたが、続報が出てきましたね

  • 来春全国展開
  • ナチュラルスタイルが子ども向けプログラミング専用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」の販売を手掛けている
  • ナチュラルスタイルの松田社長やjig.jpの福野社長らは、イチゴジャムを使って子どもたちにプログラミングを教える団体「プログラミング・クラブ・ネットワーク(PCN)」を2014年に設立し、国内外で教室を開催している
  • この活動をタミヤが知り、同社のロボット工作セットと、イチゴジャムを組み合わせた教室を展開することになった
  • プログラミングと、ロボット作りを学ぶ2コースを設ける
  • プログラミングコースはNSが監修。小学3年生以上が対象
  • ロボット作りを学ぶメカニックコースは小学1年生以上が対象
  • 教室は両コースとも1回90分、月2回開催する。プログラミングは全25回、メカニックは全24回

ガンプラのタミヤが作ったロボットをプログラミングする、という点でとても興味があります。

ところで、子ども向けプログラミング専用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」の販売を手掛けている、ナチュラルスタイル、それからマインドストーム 正規代理店 アフレル ロボットプログラミング教室参入で紹介した、教育版レゴ マインドストーム 正規代理店アフレル
両社とも福井の会社なんですね。

福井って結構、プログラミングロボット先進県なのかな。


関連記事

  • ヒューマンアカデミーロボット教室がプログラミングコース新規開講

    2017/5/10

    ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、教育事業を運営するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:新井 孝高)は、「ヒューマンアカデミーロボット教室」(http://kids.athuma…続きを読む

  • 子どもの将来を決める「自信」の与え方

    2017/10/19

    2020年の教育改革の内容を見ても、これから子どもの教育は、今までとずいぶん変わりそうです。 アメリカを拠点に20年以上教育に携わり、4,000人超のグローバル人材を輩出したきた、船津徹氏の著書「世界標準の子育て」に関す…続きを読む

  • ボーカロイドでプログラミング教室

    2017/7/4

    レコード会社のポニーキャニオンが、新たに小学生対象の「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏7月から8月にかけて開催する。 ポニーキャニオンが「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏特別開催 | PONYCA…続きを読む

  • プログラミング教室の現状

    2017/4/29

    こどもの習い事としてプログラミング教室は、2020年から小学校で必修化の動きを受けて、「2017年にさせたい習い事」で第1位になっています。 こども向けのプログラミング講座を行っている教室について調べてみました。 こども…続きを読む

  • 幼稚園児の習い事 早いほどいいの?と注意点

    2017/10/29

    最近は幼稚園児から習い事を始める家庭が増えたようです。 幼稚園児向けの教室では、どんな習い事がランキングの上位なのでしょう。早いうちから習い事をさせるメリット&デメリットや、費用、習う数、時間など、最新の情報をお伝えしま…続きを読む