ボーカロイドでプログラミング教室

レコード会社のポニーキャニオンが、新たに小学生対象の「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏7月から8月にかけて開催する。

音楽×プログラミング?と思う方も多そうな気がしますが。

音楽を通じてプログラミング的思考の育成は、アリだと思います。

「ボーカロイド教育版」の歌づくりから触れるプログラミング的思考では

プログラミング的思考の育成
近年、プログラミング教育が注目され、小学校段階からプログラミング的思考(論理的思考力や創造性、問題解決能力等)を育むことの重要性が指摘されています。「ボーカロイド教育版」を用いての歌づくりでは、最初に歌のイメージをもち、それを具現するために、音の長さや高さなどを入力し、それを聴いて修正し、試行錯誤を重ねて一つの作品を完成させていきます。このような一連の学習過程に、プログラミング的思考が重なるのです。
思考力・判断力・表現力等の育成
これからの時代の子どもたちに育成すべき資質・能力の三つの柱として、「学びに向かう力・人間性等の涵養」、「知識・理解の習得」、「思考力・判断力・表現力等の育成」があげられています。「ボーカロイド教育版」を用いた歌づくりの学習は、「思考力・判断力・表現力等の育成」と直接的に関わります。歌づくりで試行錯誤を重ねる場面では、知識や技能といった理論的な面と、自らがもっている感性的な面を往還させながら、思考、判断し、表現力を高めていくことができます。
アクティブ・ラーニングの導入
アクティブ・ラーニングとは、直訳すれば能動的な学習のことで、主体的な学び、対話的な学び等がキーワードとしてあげられています。「ボーカロイド教育版」は、個別にタブレットを用いて歌づくりができる学習環境であれば、主体的な学びを実現し、グループに一台のタブレットを用いて歌づくりを行う学習環境であれば、対話的な学びを実現します。

と書かれていますが。

それよりも、楽譜ってプログラムなんですよね。

プログラミングの三大要素は

  • 順次
  • 繰り返し
  • 分岐

で、音楽の楽譜にはこれらがちゃんと定義されたいます。

順次はもちろんのこと
楽譜の反復記号を見ると
繰り返しは「直前の反復開始記号または曲頭に戻る。何も断りがなければ1回だけ戻って反復する。」
とか、
分岐は「カッコ」「ダ・カーポ」「ダル・セーニョ」「セーニョ」「ヴィーデ」「トゥー・コーダ」「コーダ」「フィーネ」などとか。
まあプログラム言語としてみちゃうと、すこし分岐の部分がこなれてない感じですが。

プログラミングってなんともハードルが高い気がするかもしれませんが、音楽でプログラミングを感じてもらうには、ホント面白い企画だと思います。

特別開催でなく、いろいろな音楽教室で取り入れられたら面白いですね。


関連記事

  • 「JASRACは突然やってくる」とはいうものの

    2017/7/11

    JASRACは突然やってくる 強権的手口に音楽教室側が怒りの集団提訴 (中島みなみ) 音楽教室著作権料徴収に関する音楽教室と日本音楽著作権協会(JASRAC)の対立に対しての記事なのですが、この記事ってどうなんだろう、っ…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • 夏休みの課題 読書感想文終わりましたか?

    2017/8/17

    夏休みの課題、終わりましたか? 夏休みも終盤に入って、宿題の進捗状況が気になるころです。 宿題の中で、意外と後回しにされるのが読書感想文だと思います。 少しハードルが高い自由研究・自由工作と、「夏休みの友」のような やれ…続きを読む

  • 教育が変わる!に対する意識格差

    2017/9/28

    教育が変わるのを知っていますか?知っているのはまだ半数なのだとかで、2020年から行われる教育改革について、一般的にどのくらい認知度があるか「Gakken Tech Program」で行った調査について触れましたが、他に…続きを読む

  • 二極化する習い事費用とか 実際やっている習い事を推察

    2018/1/22

    二極化する習い事費用 について考える で、親の年収、また地域において、学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそう、としましたが、年収層、地域別の具体的な履修習い事の調査結果が見当たらなかったので、各習い事で掛…続きを読む