習い事としての 小学生向け「YouTuber」養成講座なんて!?

小学生に向けた教育サービスを展開するFULMA(東京都港区)は、自社の開講する「YouTuber Academy」を日本初のサービスとして提供している。
小学生向けに、動画の撮り方や、YouTuberとして必要な表現力を教えるものだ。子供たちの間で人気のYouTuberだが、その設立の目的は何なのか。

小学生向け「YouTuber」養成講座!?
それってどうよ。
と反応を追ってみたところ

ネットリテラシー覚えさせる、って意味では良いかもね

ただの映像制作ならいいけど、子供のうちにインターネットに顔出しとかはマジでやめさせた方がいい。叩かれて、遊ばれて取り返しのつかない事になる。

責任能力のない子どもにネット配信はやらせるべきではない。それこそ特定されて、事件に巻き込まれたりしてもしらないよ

養成ではなくて、目立とうとして何でもありになっていることへの注意をしていくことを伝えてほしい。

といったように、懸念の声が多いようです。

YouTuberに関しては

YouTuberはいま、子供たちの間で人気だ。たとえばめざましテレビで「小学生の好きなYouTuberベスト5」という特集が2017年2月に放映され、HIKAKIN(ヒカキン)さんが1位に輝いている。また、ソニー生命が発表した「中高生が思い描く将来についての意識調査」(男女の中学生200人・高校生800人対象)では、男子中学生の「将来なりたい職業」の3位にYouTuberなどの動画投稿者(17.0%)がランクインしており、女子中学生、男子高校生についてもそれぞれ9位(6.0%)、10位(6.8%)となっている。

とのように、いま子供たちの間で人気です。
うちの中3の息子もよく見ていたのを見ています。

それを踏まえて、小学生向けに「YouTuber」養成講座!?なのですが、YouTuber Academyのサイトを見てみると

21世紀になり登場した”YouTuber”
YouTuberになる過程にはたくさんの学びが隠されていました。

一人一人の個性が輝き
相手に伝える表現力が育まれ
世界に情報を発信する力を手に入れることができます。

YouTuberになってみたい!
そんな子どもたちのために安全に楽しく学べるみらいの教室が開校しました。

と元記事内にもあるように
「YouTuberとして食べていくためのものではない」
YouTuberになる過程のたくさんの学びを学ばせる 講座の位置づけのようです。

内容を細かく見てみると

相手の心をわしづかみ!?
動画を最後まで見てもらうには?見ている人がつい気になってしまうような表現の工夫、「つかみ」を実践します!
の最初に
01リテラシークイズ!
YouTuberになるにあたり知っておきたい、ネットを使いこなすためのルールをクイズ形式で学んでいきます。「もし動画で自分の住所を言ってしまったら?」「投稿した動画は何年残るのかな?」このような自分を守る知識を身に付けたうえで、YouTubeを通じて自分を表現したり、注目を集めたりすることができるという新しい可能性についても学んでいきます。
があって、まずは小学生にネットリテラシーが入るようです。

以降

  • 作った動画により注目を集めるために、動画の顔となるサムネイルを作成します!
  • 何かの凄さを伝える時には、比較対象との「ちがい」を伝えることが大切であると学び、実践します!
  • 視聴者に覚えてもらうために動画を「ブランディング」する大切さを学び、実際に個性的な動画を作成します!
  • 湘南T-SITEにて夏休みの出張講座を開講します!リアクションの大切さを楽しく学んでいきます!
  • 構図を変えることで見え方が変わることを学び、ストーリーボードを使って伝えるための撮り方を工夫します!
  • その色にどういう印象を持つだろう?色という視点から表現することの大切さを学び、実践します!
  • どうしてトップYouTuberの動画は面白いんだろう?その秘密をリアクションという視点から探ります!
  • 同じことを伝える時にも、伝える相手「ターゲット」に合わせた表現をする重要性を学び、実践します!

と総合的な内容で、自分も受けてみたい講座もちらほら。

小学生向けに「YouTuber」養成講座と批判を受けやすそうな打ち出しですが、子どもが興味を持っている職業を軸に展開していろんなことを学ばせる意味では、子どもに学びを与える一つのやり方かもしれませんね。


関連記事

  • 子どもの将来を決める「自信」の与え方

    2017/10/19

    2020年の教育改革の内容を見ても、これから子どもの教育は、今までとずいぶん変わりそうです。 アメリカを拠点に20年以上教育に携わり、4,000人超のグローバル人材を輩出したきた、船津徹氏の著書「世界標準の子育て」に関す…続きを読む

  • 変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみた

    2017/7/24

    夏休みには小学生対象の体験教室が各地でいろいろ計画されています。 ネット上で見かけたそんな夏休み体験教室を、ならいごとクラブのTwitterアカウントでつぶやいているのですが、いろいろ変わり種の夏休み体験講座があるんです…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • 幼稚園児の習い事 早いほどいいの?と注意点

    2017/10/29

    最近は幼稚園児から習い事を始める家庭が増えたようです。 幼稚園児向けの教室では、どんな習い事がランキングの上位なのでしょう。早いうちから習い事をさせるメリット&デメリットや、費用、習う数、時間など、最新の情報をお伝えしま…続きを読む

  • 夏休みのイベントでプログラミング体験 親の付き添い方に思うこと

    2017/7/31

    機会があって、地元の夏祭りイベントでプログラミング体験の出店をしてきました。 幼稚園の年長さんから中学生くらいまでがそのプログラミング体験をしてくれたのですが、興味深かったのが体験してくれた子どもに対しての親の付き添い方…続きを読む