野球は地頭が良くなるスポーツ?!ホントにそうか考えてみた

 浜田監督は「野球は実は地頭が良くなるスポーツ」と言う。体全体、特に指を使うこと、また戦術が豊富で考える作業をすることから「思考力」も鍛えられるからだ。過去に、東大生300人に対し「5~9歳で主に何の習い事をしていたか」のアンケートを取ると、<1>水泳<2>ピアノ<3>野球と「指を使うスポーツ」が続いたという。

「野球は実は地頭が良くなるスポーツ」?? とまずは、違和感を感じたのですが。
野球の選手って、あまり頭がいいイメージが無かったもの(失礼)で。

でも、日本では当たり前のように野球がやられているので気が付かなかったのですが、考えてみると野球ってスポーツはとても複雑。
決められたゴールに球を入れたら得点とか、相手陣地に球を落としたら得点、みたいな簡単に説明できるシステムでなくて、決められたルールの中置かれたベースを廻ってホームに帰ってこれたら得点、といったように、なじんでいなかったらわからないシステムですよね。
まったく野球を知らない人に野球をやってもらおうとすると、他の球技に比べて結構大変なんじゃないかな。

そんなシステムを理解してプレーできる、というだけでも「地頭」がよくないとできない球技ですよね。

けれど強いチームにしようとしたら、システマティックに各選手のプレーを決め、それを反復練習で徹底する。
選手に考えさせるより、慣れさせる。
そんなチーム作りが優先されているような印象があります。

2020年の教育改革では、”知識や技能を習得するだけではなく、それをもとに「自分で考え、表現し、判断し、実際の社会で役立てる」”ことが求められているとか。
野球を通して「自分で考え、判断してプレーして、チームの役に立てる」

そんな体験ができるのであれば、野球は子どもの将来の役に立つ、と思います。


関連記事

  • 二極化する習い事費用とか 実際やっている習い事を推察

    2018/1/22

    二極化する習い事費用 について考える で、親の年収、また地域において、学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそう、としましたが、年収層、地域別の具体的な履修習い事の調査結果が見当たらなかったので、各習い事で掛…続きを読む

  • 夏休みの課題 読書感想文終わりましたか?

    2017/8/17

    夏休みの課題、終わりましたか? 夏休みも終盤に入って、宿題の進捗状況が気になるころです。 宿題の中で、意外と後回しにされるのが読書感想文だと思います。 少しハードルが高い自由研究・自由工作と、「夏休みの友」のような やれ…続きを読む

  • 野球は地頭が良くなるスポーツ?!ホントにそうか考えてみた

    2018/1/17

     浜田監督は「野球は実は地頭が良くなるスポーツ」と言う。体全体、特に指を使うこと、また戦術が豊富で考える作業をすることから「思考力」も鍛えられるからだ。過去に、東大生300人に対し「5~9歳で主に何の習い事をしていたか」…続きを読む

  • 子どもの習い事 スイミング強し

    2017/5/20

    まだ部活動のない小学生のときは、学校以外に習い事をしていたという人も多いでしょう。習い事といっても、勉強や教養を目的としたものや、スポーツ、特技を生かしたものなど、さまざまなものがあります。イマドキの大学生は小学生のとき…続きを読む

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む