タミヤの「カムプログラムロボット工作キット」に出会えるイベントとか

英国発のプログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit」が日本でも発売される。プログラミング環境やWebサイトは日本語対応済み。2017年8月5日に開催されるイベント「Maker Faire Tokyo 2017」で初めて公開される。

ログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit」って何?
から興味をひかれたのですが、世界最大のDIYイベント「Maker Faire Tokyo 2017」が8月5日(土)と6日(日)に 東京ビッグサイトで開催されるのだとか。

 Maker Faire Tokyo 2017での展示はこの他に、ロボットや3Dプリンタ、レーザーカッター、電子工作、航空宇宙、自作楽器など、展示内容は多岐にわたる。「Raspberry Pi」シリーズや、micro:bitと同じく子ども向けプログラミング教育コンピュータ「IchigoJam」で動作を制御可能なタミヤの「カムプログラムロボット工作キット」が先行販売される他、「Scratch」やロボットプログラミングなどに関する体験メニューを喫茶店のように注文できる「子どもプログラミング喫茶」も開店。プログラミング教材としての「レゴマインドストーム」やソニー「MESH」などのブースも出展する。

習い事としてのプログラミングに興味津々の身としては「micro:bit」も興味がありますが、ログラミング教育コンピュータ「IchigoJam」で動作を制御可能なタミヤの「カムプログラムロボット工作キット」がどんな感じか楽しみです。

その他プログラミング教育に役立ちそうな出展も多そうで、面白そうなイベントです。


関連記事

  • 二極化する習い事費用 について考える

    2018/1/20

    最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。 夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施し…続きを読む

  • 習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?

    2017/8/6

    子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。 そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。 他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事…続きを読む

  • 反転学習とICTの親和性について考えてみる

    2017/10/24

    この記事を見て「反転学習」ってなんだろう?と思ったので調べてみました。 Vantanは、バンタングループ全スクールのすべての授業にオンライン動画学習サービス「バンタンフリップチャンネル」を活用し、日本最大規模となる反転学…続きを読む

  • 将来子どもになってもらいたい職業にプログラマー!?

    2017/8/19

     e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:吉田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、将来子どもになってもらいたい職業や2020年の教育改…続きを読む

  • タミヤがロボットプログラミング教室に参入

    2017/5/15

     株式会社ナチュラルスタイルは、株式会社タミヤと共同開発したオリジナルのカリキュラムによる「タミヤロボットスクール」を全国展開すると発表した。  タミヤロボットスクールでは、プログラミング専用PC「IchigoJam」で…続きを読む