ヒューマンアカデミーロボット教室がプログラミングコース新規開講


ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、教育事業を運営するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:新井 孝高)は、「ヒューマンアカデミーロボット教室」(http://kids.athuman.com/robo/CI/)において、新たにセンサーとマイコン、モーターの組合せで本格ロボットを製作する「アドバンスプログラミングコース」を、2017年9月より開講します。


教室数は1,000教室以上、在籍生徒数は15,000名を超える日本最大級のロボット教室「ヒューマンアカデミー ロボット教室」が、プログラミングコースを2017年9月に新規開講します。

プログラミング学習が2020年から小学校で必修化されることからプログラミング教室が注目されてきていますが、ヒューマンアカデミー ロボット教室の場合ロボットの製作が主でプログラミング学習は補助的なイメージがありました。
今回のアドバンスプログラミングコース開講は、プログラミング学習を前に押し出すためのものだと思います。

対象年齢は小学校3年生から、受講期間は2年間で、月2回90分の授業で2ヵ月に1作例で12種類のロボットを作ることになります。
料金は授業料 月9,000円、教具代 26,000円、テキスト代 2ヵ月ごとに1冊600円です。

他のロボットプログラミング教室との違いとしては、

  • 専用タブレットが付属
    専用タブレットが付属ということで、パソコンの無い家庭でも取り組みやすいでしょう。専用タブレットがどのような性能で、他にも使えるかどうかが気になるところです
  • マイコンブロックを小型化
    作例ロボットイメージを見ると、アーテックエジソンアカデミー学研教室「もののしくみ研究室」で使用されている、『アーテックブロック』のマイコンより一廻り小さいようです。
    また各配線の接続も、ミニピンジャックを使用しているようで、線の抜き差しが子どもでも楽にできそうです。

あたりが特長となります。

ただ注意が必要なのは
「原則として、ミドルコースを12ヵ月以上受講していることが受講条件となります」
の部分。

ヒューマンアカデミー ロボット教室は1年6ヶ月のベーシックコースがあり、その後1年6ヶ月のミドルコース受講となります。
今回開講のアドバンスプログラミングコースは、原則そのあとからの受講となりますので、プログラミング学習が始まるのは、最短で2年6か月後からになるかと思います。
基礎からしっかりとロボットについて学べる利点はありますが、プログラミング学習を主体と考えるのでしたら、アーテックエジソンアカデミー学研教室「もののしくみ研究室」のような、即プログラミングが始まるものと比較検討したほうが良いかと思います。

*2017/08/01追記
アドバンスプログラミングコースのページに
原則として、ミドルコースを12ヵ月以上受講していることが受講条件となります
の文言がないので、そのまま受講できそうです。

ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」


関連記事

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験「ロボットプログラミング教室」

    2017/7/19

    夏休み。 小学生にとって年に一度1か月余りのお休みの期間。 じっくり検討ができるせっかくの機会なので、この時期いろいろ習い事を考えているご家庭も多いかと思います。 体験講座を開催してい教室も多いのですが、普段の時だとなか…続きを読む

  • 習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?

    2017/8/6

    子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。 そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。 他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事…続きを読む

  • 夏休みの課題 読書感想文終わりましたか?

    2017/8/17

    夏休みの課題、終わりましたか? 夏休みも終盤に入って、宿題の進捗状況が気になるころです。 宿題の中で、意外と後回しにされるのが読書感想文だと思います。 少しハードルが高い自由研究・自由工作と、「夏休みの友」のような やれ…続きを読む

  • AIBOでロボット再開のソニーもプログラミング学習に参入

    2017/11/9

    先日ペットロボット「AIBO(アイボ)」の新モデルが発表されたソニーですが、期待していたソフトバンクのPeppeのようにプログラミング教育に使えるという話は今のところ聞こえてきません。 プログラミングでアイボを自由に動か…続きを読む