ボーカロイドでプログラミング教室

レコード会社のポニーキャニオンが、新たに小学生対象の「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏7月から8月にかけて開催する。

音楽×プログラミング?と思う方も多そうな気がしますが。

音楽を通じてプログラミング的思考の育成は、アリだと思います。

「ボーカロイド教育版」の歌づくりから触れるプログラミング的思考では

プログラミング的思考の育成
近年、プログラミング教育が注目され、小学校段階からプログラミング的思考(論理的思考力や創造性、問題解決能力等)を育むことの重要性が指摘されています。「ボーカロイド教育版」を用いての歌づくりでは、最初に歌のイメージをもち、それを具現するために、音の長さや高さなどを入力し、それを聴いて修正し、試行錯誤を重ねて一つの作品を完成させていきます。このような一連の学習過程に、プログラミング的思考が重なるのです。
思考力・判断力・表現力等の育成
これからの時代の子どもたちに育成すべき資質・能力の三つの柱として、「学びに向かう力・人間性等の涵養」、「知識・理解の習得」、「思考力・判断力・表現力等の育成」があげられています。「ボーカロイド教育版」を用いた歌づくりの学習は、「思考力・判断力・表現力等の育成」と直接的に関わります。歌づくりで試行錯誤を重ねる場面では、知識や技能といった理論的な面と、自らがもっている感性的な面を往還させながら、思考、判断し、表現力を高めていくことができます。
アクティブ・ラーニングの導入
アクティブ・ラーニングとは、直訳すれば能動的な学習のことで、主体的な学び、対話的な学び等がキーワードとしてあげられています。「ボーカロイド教育版」は、個別にタブレットを用いて歌づくりができる学習環境であれば、主体的な学びを実現し、グループに一台のタブレットを用いて歌づくりを行う学習環境であれば、対話的な学びを実現します。

と書かれていますが。

それよりも、楽譜ってプログラムなんですよね。

プログラミングの三大要素は

  • 順次
  • 繰り返し
  • 分岐

で、音楽の楽譜にはこれらがちゃんと定義されたいます。

順次はもちろんのこと
楽譜の反復記号を見ると
繰り返しは「直前の反復開始記号または曲頭に戻る。何も断りがなければ1回だけ戻って反復する。」
とか、
分岐は「カッコ」「ダ・カーポ」「ダル・セーニョ」「セーニョ」「ヴィーデ」「トゥー・コーダ」「コーダ」「フィーネ」などとか。
まあプログラム言語としてみちゃうと、すこし分岐の部分がこなれてない感じですが。

プログラミングってなんともハードルが高い気がするかもしれませんが、音楽でプログラミングを感じてもらうには、ホント面白い企画だと思います。

特別開催でなく、いろいろな音楽教室で取り入れられたら面白いですね。


関連記事

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む

  • 音楽教室著作権料徴収反対署名に55万人

    2017/7/5

    JASRAC=日本音楽著作権協会が音楽教室から著作権の使用料を徴収する方針を決めたことに対して、教室を運営する事業者などで作る団体が徴収に反対するおよそ55万人分の署名を文化庁に提出しました。 音楽教室がJASRAC徴収…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • 習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?

    2017/8/6

    子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。 そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。 他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事…続きを読む

  • 子どもの習い事が変化?けれど これからもっと

    2017/6/9

    以前eb-i Xpressの習い事ランキングを紹介しましたが、今回はベネッセの調査です。 あなたは子どもの頃どんな習い事をしていましたか? 子どもの習い事は時代とともにどう移り変わっているのでしょうか。ベネッセ教育総合研…続きを読む