次期学習要領で変わることと、小学校プログラミングを教育ICTの先生に聞く

2020年の教育改革に対して、関心を持っている方も多いでしょう。
ただ、なぜ変わるのか、どう変わるのか。
それから、なぜプログラミング教育が導入されるのか、私も含め今一つわからない方も多いかもしれません。

そこで、教育ICTに長年関わっていらしゃる「平井 聡一郎」氏による「ここから始める小学校プログラミング(前編)」の動画が公開されましたので、ご紹介。

iTeachersとiTeachers Academyは25日、iTeachers TV Vol.114 情報通信総合研究所 特別研究員の平井 聡一郎氏による「ここから始める小学校プログラミング(前編)」を公開した。

2020年次期学習要領で変わること

主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・. ラーニング」)の視点
道徳の教科化
そして小学校3年生からの 英語の必修化
小学校段階からの プログラミング教育の必修化

なぜ変わるのか

今変えなきゃ次は2030年、10年変わりません。
今まさに日本に求められている待ったなしの教育改革。

どうすりゃいいのプログラミング

中学高校ではプログラミングを学ぶ
小学校はプログラミングの体験=プログラミングで学ぶ
小学校6年間で積み重ねるプログラミング体験
できるところから少しずつ、でも最後のゴールをイメージ

段階的・系統的なプログラム

低学年、アンプラグドコンピュータ(コンピューターを使わない プログラミング)
そこからビジュアルプログラミング
具体物の操作としてロボットプログラミング

アンプラグドコンピュータとは

絵本ルビィのぼうけんなど
タブレットの前段階
プログラミングする前にプログラミング的な思考 ということでアルゴリズムを実感する

と、前半はここまででした。

小学校プログラミングを教育ICTの先生に聞く(後編)


関連記事

  • 学習習慣をつけるためにはどうすれば?

    2017/10/3

    月1000円の通学&タブレット学習!学研ゼミ★まなびサポート開講で紹介した学研ゼミ★まなびサポートが10月2日に開講しました。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会…続きを読む

  • PCタブレット学習サービスでリアル体験イベントコーナーが新設

    2017/9/16

    “熱中できるまなび”のポータルサイト「学研ゼミ」では、「でかけよう!体験イベント」コーナーを新設し、子どもたちの未来につながる体験イベントの販売を開始いたしました。 10月開催分は、プログラミングやグローバル教育、将棋と…続きを読む

  • 子どものやる気をつちかう方法

    2017/9/15

    子どものやる気というのは、気まぐれなものです。 習い事に関してもそうですね。 習い事に「行きたくない」と駄々をこねるときもありますよね。 子どものやる気を高めるヒントとして、「クーバー流!子どものやる気を高めるコミュニケ…続きを読む

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む

  • 二極化する習い事費用 について考える

    2018/1/20

    最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。 夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施し…続きを読む