夏休みの課題 読書感想文終わりましたか?


夏休みの課題、終わりましたか?
夏休みも終盤に入って、宿題の進捗状況が気になるころです。
宿題の中で、意外と後回しにされるのが読書感想文だと思います。
少しハードルが高い自由研究・自由工作と、「夏休みの友」のような やれば終わるドリルとの間で、隙間で残ったりしませんか。

ちょっと前にネット上で話題になっていた読書感想文。

中学1年の時、読書感想文に「つまらん」とだけ書いた。すると何故か教頭先生(元国語の教員)に呼ばれ「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた。
そうしてそれに僕がまた書き足して教頭先生も書き足して・・・と何度か繰り返していると400字原稿用紙が10枚くらいになった。最後に出来上がったものを読み返すように言われ、そうすると「これが評論というものなんだよ。よくがんばったね」と言われた。僕は国語が大好きになった。
夏の懐かしい思い出。

読書感想文、簡単に書けちゃう子もいますが、自分も結構苦手な夏休みの課題だったりしました。
読書量としては小学生当時、クラスで一番くらい本を読んでいた自負はあるのですが、それを感想文として表現する方法が解らなかったんだと思います。

この教頭先生のように
「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」
といったきっかけがあれば、当時もう少し苦手意識が払拭されたかも。
そういったきっかけを与えてあげる役割として、保護者の意識も大切。

宿題終わったのチェックも必要ですが、なんで出来ないのか、終わってないか、子どもに寄り添って一緒に課題を解決するのも必要かもしれませんね。


関連記事

  • ヤマハ JASRACに訴訟か

    2017/5/16

    日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、音楽教室大手・ヤマハ音楽振興会(東京都目黒区)が7月にも、「教室での演奏には著作権は及ばない」として、JASRACへの支払い義務が…続きを読む

  • 習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?

    2017/8/6

    子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。 そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。 他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事…続きを読む

  • 習い事の最優先は「勉強」の流れ?

    2017/11/6

    先が見えないこの時代だから、確実なものを学ばせたいということでしょうか。 わが子には運動や芸術より「勉強してほしい」が増 将来への不安反映 ベネッセ調査(1/2ページ) – 産経WEST わが子には運動や芸術…続きを読む

  • おもしろ小学生向け夏休み体験講座をまとめ Part2

    2017/8/7

    Twitter@naraigotoclubで習い事関係のニュース等をつぶやいているのですが、前回変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみたから10日ほどたって夏休みも前半の終盤になってきました。 それまでに見かけた…続きを読む

  • 音楽教室著作権問題に対する大臣発言

    2017/8/4

    林芳正文部科学相は4日の記者会見で、日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題について、「営利目的の音楽教室は小中学校で習うのとは性格が違う。線引きが必要だ」と述べ、JAS…続きを読む