音楽教室著作権問題は他人事じゃないかも 塾のテキスト音読も著作権違反なのかな?


日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、ヤマハ音楽振興会など約250の企業・団体がJASRACに徴収権限がないことの確認を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9月6日に行われました。

まったく著作権には詳しくないので、個人的な感想と懸念になりますが、
子どもが通っている習い事の教材でこういった場合、著作権的にどう思いますか。

  1. 市販されている問題集のコピー
  2. 村上春樹の作品から作ったオリジナルの問題プリント
  3. 村上春樹の作品から作った問題プリントを音読すること

自分で問題を振っておいてなんですが、自分も正解は解りません。

自分としての回答としては

  1. 市販されている問題集のコピー
    これはだめですよねw
  2. 村上春樹の作品から作ったオリジナルの問題プリント
    グレーな感じですが、村上春樹の作品の部分が、ちゃんと引用になっていればセーフなのかな?
  3. 村上春樹の作品から作った問題プリントを音読すること
    これは大丈夫

だと思っていました。

でも調べてみると、村上春樹の作品を音読するには口述権が発生するのだとか。

口述権、正直あまり聞きなれない言葉かもしれません。これも著作財産権の一つで、公の場で朗読会をするときなどに関係してきます。テレビや映画などのように大々的に公の目にうつることはないので、ちょっと地味なイメージがあるかもしれません。声に出して作品を読むことで多くの人に内容が伝わるため、口頭で伝える場合にもやはり著作権が発生するのです。

これを今回の日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、ヤマハ音楽振興会など約250の企業・団体がJASRACに徴収権限がないことの確認を求めた訴訟でのJASRAC側の主張

 著作権法は公衆に直接聞かせる目的で楽曲を演奏する「演奏権」を作曲家や作詞家が持つと定めており、JASRACはこの規定をもとに料金を求めている。裁判では、この規定が音楽教室の演奏にも及ぶかが争点になる。

音楽教室内の演奏にも「演奏権」が適応されるのでしたら、営利目的の学習塾が、村上春樹の作品を生徒に対して音読したら、「口述権」の著作権違反でアウトなのかな。


関連記事

  • 夏休みの課題 読書感想文終わりましたか?

    2017/8/17

    夏休みの課題、終わりましたか? 夏休みも終盤に入って、宿題の進捗状況が気になるころです。 宿題の中で、意外と後回しにされるのが読書感想文だと思います。 少しハードルが高い自由研究・自由工作と、「夏休みの友」のような やれ…続きを読む

  • 二極化する習い事費用 について考える

    2018/1/20

    最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。 夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施し…続きを読む

  • 教育が変わる!に対する意識格差

    2017/9/28

    教育が変わるのを知っていますか?知っているのはまだ半数なのだとかで、2020年から行われる教育改革について、一般的にどのくらい認知度があるか「Gakken Tech Program」で行った調査について触れましたが、他に…続きを読む

  • 子どもの教育費について考えよう。18歳になるまでに貯めておきたい金額は?

    2017/11/22

    たくさんお金がかかると分かっていても、なかなか貯められないのが教育費。でも、いざ子どもが成長したとき「お金が足りないから希望の進路には進めない」なんてことは避けたいですよね。子どもがやりたいことをやらせてあげたい――その…続きを読む

  • 幼稚園児の習い事 早いほどいいの?と注意点

    2017/10/29

    最近は幼稚園児から習い事を始める家庭が増えたようです。 幼稚園児向けの教室では、どんな習い事がランキングの上位なのでしょう。早いうちから習い事をさせるメリット&デメリットや、費用、習う数、時間など、最新の情報をお伝えしま…続きを読む