「一円たりとも創作者に還元しない」のは誰?音楽教室著作権使用料徴収 第1回口頭弁論


日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を固めた問題で、音楽教室大手のヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所など音楽教室を経営する団体・法人を中心とした原告団が20日、JASRAC側への支払い義務がないことの確認を求める訴訟を東京地裁に提訴して、第1回口頭弁論が行われました。

 日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、ヤマハ音楽振興会など約250の企業・団体がJASRACに徴収権限がないことの確認を求めた訴訟の第1回口頭弁論が6日、東京地裁(佐藤達文裁判長)であった。JASRAC側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。

以前から注目が集まっているこの裁判、多くのニュースWebサイトでも取り上げていますね。











一通り目を通してみましたが、双方の主張が判りやすかったのが

音楽教育を守る会の三木会長は「音楽教育は、演奏や鑑賞する能力を育てる。幅広いレパートリーを持つことで音楽活動の幅を広げる」と述べ、音楽教育事業者がはたしてきた役割を説明した。JASRACによる著作権使用料の徴収について、「音楽教育に大きなダメージを与える。教育が衰退すれば、教師や演奏家が育たず、音楽文化の発展に影響を与える」と述べた。

一方、JASRACの浅石理事長は「音楽は自然に生まれるものでなく、創作者が魂をすり減らして生み出したものだ。姿かたちがないため無断に利用されて侵害されている」「正当な対価は創作者の生活を支える糧になり、次の創作を支えている。創造のサイクルによって初めて新たな文化が生まれる」と強調した。さらに、「音楽教室が収入の一部を創作者に還元することが公平だ」と主張した。

でした。

原告 音楽教育を守る会の主張は
「著作権使用料の徴収は音楽教室に大きなダメージを与え、音楽を学ぶ機会の減少につながる」

一方被告のJASRACは
「著作権は侵害されやすく、様々なところで音楽が無断利用されている」と強調。原告全体の受講料収入が年間約700億円に上ることを挙げ、「一円たりとも創作者に還元しないのは極めておかしい」
「音楽教室側の主張は著作権法の解釈を誤り、営利を目的としている教室の実態ともかけ離れている」
との反論。
司法の前例としては

 著作権使用料をめぐっては、過去に社交ダンス教室の訴訟でも演奏権が及ぶことが認められ、JASRACが勝訴した。カラオケ教室やフィットネスクラブなどもすでに使用料の徴収対象になっている。

らしいです。

JASRAC側の
原告全体の受講料収入が年間約700億円に上ることを挙げ、「一円たりとも創作者に還元しないのは極めておかしい」
は、納得しちゃいそうな主張で上手いですね。

ただ、並行して行われている「JASRACからの分配、1円もない」 爆風スランプ・ファンキー末吉さん、文化庁に調査求めるをみると、「一円たりとも創作者に還元しない」のは誰なの?という疑問も。

JASRAの「一円たりとも創作者に還元しないのは極めておかしい」といった主張はネット上でも一定の理解が集まりそう。
却って原告の主張が、今一つキャッチ―じゃなかったのは今後の裁判においてどう影響するか気になります。


関連記事

  • 6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしい

    2017/6/6

    Tillandsia stricta in a rock 花付きエアープラントの生け花風 / naotakem 6月6日は「お稽古の日」なのだとか。 その由来は 室町前期の能役者・能作者、世阿弥が記した能の理論書『風姿花…続きを読む

  • 習い事の最優先は「勉強」の流れ?

    2017/11/6

    先が見えないこの時代だから、確実なものを学ばせたいということでしょうか。 わが子には運動や芸術より「勉強してほしい」が増 将来への不安反映 ベネッセ調査(1/2ページ) – 産経WEST わが子には運動や芸術…続きを読む

  • 音楽教室著作権問題に対する大臣発言

    2017/8/4

    林芳正文部科学相は4日の記者会見で、日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題について、「営利目的の音楽教室は小中学校で習うのとは性格が違う。線引きが必要だ」と述べ、JAS…続きを読む

  • 子どもの習い事が変化?けれど これからもっと

    2017/6/9

    以前eb-i Xpressの習い事ランキングを紹介しましたが、今回はベネッセの調査です。 あなたは子どもの頃どんな習い事をしていましたか? 子どもの習い事は時代とともにどう移り変わっているのでしょうか。ベネッセ教育総合研…続きを読む

  • 子どもの将来を決める「自信」の与え方

    2017/10/19

    2020年の教育改革の内容を見ても、これから子どもの教育は、今までとずいぶん変わりそうです。 アメリカを拠点に20年以上教育に携わり、4,000人超のグローバル人材を輩出したきた、船津徹氏の著書「世界標準の子育て」に関す…続きを読む