マイクロロボットOzobotを使ったプログラミング教室が明光義塾で


以前小学8年生の付録にプログラミングミニキューブロボットが付いてくるとご紹介しましたが、プログラミング学習で使えるマイクロロボットはいくつかありますが、その中のひとつ「Ozobot」を使ったプログラミング教室が明光義塾で始まりました。

ミニサイズのかわいいロボットOzobotと一緒にプログラミングを学ぼう!
Ozobotを自由自在に動かしながらプログラミングの基礎を楽しく学べるよ♪


「たこ焼きロボット」とも言われる、Ozobot Bit 2.0はこんなロボットです。

このOzobotの特長としては、パソコン・タブレットが無くても4色のペンで紙に書くことでプログラミングの基本ができること。
また、スクラッチと似たビジュアルプログラミングツールでプログラミングをすることができますが、作ったプログラムを転送するのにUSBや無線を使うので無く、画面上にOzobotを置き、その部分の画面が赤や緑に点滅し、それをOzobot底面のセンサーから読み込みプログラムが転送されること。

Ozobot自体も一般に市販されていて、アマゾンのこちらなら約2万円ですね。

ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」等のようなブロックでロボットを組み立てるといった楽しみはありませんが、紙とペンだけでとりあえず始まられることと値段的にも比較的安いことから、まずはプログラミングの入門として購入しても良いかもしれませんね。


関連記事

  • お寺で習いごと、なんだとか

    2017/5/5

     江戸時代、各地の寺で子どもに読み書きを教えた「寺子屋」。そんな寺子屋が、福井市花月1丁目の真宗大谷派の福井東別院に4月、復活した。「Tera school(テラスクール)」と銘打ち、小学校の中高学年向けにプログラミング…続きを読む

  • 二極化する習い事費用とか 実際やっている習い事を推察

    2018/1/22

    二極化する習い事費用 について考える で、親の年収、また地域において、学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそう、としましたが、年収層、地域別の具体的な履修習い事の調査結果が見当たらなかったので、各習い事で掛…続きを読む

  • プログラミング教室花盛り

    2017/5/3

    最近子ども向けプログラミング教室の話題をみかけます。 今日見かけた記事としては  関西のベンチャー企業などが子供のプログラミング教育を拡充している。小学生向け教室を展開する夢見る(堺市)は4月に全国50教室に拡大し、20…続きを読む

  • 知育系の習い事、次にくるのは? 国語力を養う習い事にニーズのきざし

    2017/11/24

    子どもに取り組ませた方がいいのかなと思いつつも、ちょっととっつきにくい「知育」の世界。知育玩具や教材を使って家庭で取り組む方法もありますが、習い事としてはどのようなものがトレンドになっているのでしょうか。ヒューマンアカデ…続きを読む

  • プログラミング教室の現状

    2017/4/29

    こどもの習い事としてプログラミング教室は、2020年から小学校で必修化の動きを受けて、「2017年にさせたい習い事」で第1位になっています。 こども向けのプログラミング講座を行っている教室について調べてみました。 こども…続きを読む