子どもの習い事が変化?けれど これからもっと


以前eb-i Xpressの習い事ランキングを紹介しましたが、今回はベネッセの調査です。

あなたは子どもの頃どんな習い事をしていましたか? 子どもの習い事は時代とともにどう移り変わっているのでしょうか。ベネッセ教育総合研究所の25年間の調査で見えてきた結果をもとにご紹介します。

水泳・サッカー・野球などの運動系は一括で”スポーツ”、また学習塾はカウントされていないらしいのですが

男子

  1. スポーツ
  2. 英語
  3. 習字
  4. 音楽
  5. そろばん
  6. バレエ・ダンス

女子

  1. スポーツ
  2. 音楽
  3. 英語
  4. 習字
  5. バレエ・ダンス
  6. そろばん

と、やはりeb-i Xpressの習い事ランキングと傾向は同じですね。

こちらの調査の方は1990年から約5年ごとの結果も出ているので習い事の推移のがわかりやすいです。
男女とも、「習字」「そろばん」が低下傾向にあるのに対して、男女とも「英語」女子では「スポーツ」の伸びがみられます。

1990年よりもっと前なら、習い事と言えば「読み・書き・そろばん」だったのですが、時代の変化を感じます。
ただ、そろばん塾がにわかに増えているらしいなどの動きもあるようですし、習字も子ども世代だけでなければ、毛筆はともかく硬筆習字の需要はまだまだありそう。

ただ、習い事としての英語が伸びてきているのを見ても、グローバル化に対して習い事の多様化も進んでいる感じがします。
みんな同じような習い事をしていた時代からの変化ですかね。

習い事の細分化というのは私としては面白いと思っていまして、ほかの子がやってない習い事をやっていることで、小学生時代これならクラスで一番という自信を子どもに持たせられる。
それって、子どもの自信にもつながりますから。

ぜひ、近くにどんな習い事教室があるか見てみて、お子さんにあった習い事を頑張らせてもらいたいです。

それにしても、このベネッセの調査では少ないながらも「絵」もランキングされているのですね。
いままで身近に子ども向けの絵画教室があった記憶がないので、絵画教室に通われている方には申し訳ないのですが、正直意外でした。

ところで、こちらの記事のタイトル
「学校の授業やオリンピックの影響から子どもの習い事が変化」
なのですが、正直なところこの25年間で、それほど子どもの習い事が変化しているようには見えませんでいた。

ただ、2020年の教育改革の後の習い事事情は、この25年以上に変化があるだろうなと思っています。


関連記事

  • おもしろ小学生向け夏休み体験講座をまとめ Part2

    2017/8/7

    Twitter@naraigotoclubで習い事関係のニュース等をつぶやいているのですが、前回変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみたから10日ほどたって夏休みも前半の終盤になってきました。 それまでに見かけた…続きを読む

  • 少子化でも習い事にかかるお金は微増 コストと結果は「トータル」で

    2017/10/25

    子どもにかける教育費の話。 矢野経済研究所は10月5日、国内の教育産業市場に関する調査結果を発表した。調査は学習塾、予備校、資格専門学校などの関連企業や管轄省庁などを対象に、7月から9月にかけて実施された。教育産業市場と…続きを読む

  • 習い事の記念日を調べてみた

    2017/6/13

    先日記事にした6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしいで、習い事の記念日に興味が出ました。 ということで、このサイトで扱っている習い事の各記念日を調べてみました。 水泳 8月14日 水泳の日 国民全員が泳げ、水難事故を…続きを読む

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む

  • 子どもの将来を決める「自信」の与え方

    2017/10/19

    2020年の教育改革の内容を見ても、これから子どもの教育は、今までとずいぶん変わりそうです。 アメリカを拠点に20年以上教育に携わり、4,000人超のグローバル人材を輩出したきた、船津徹氏の著書「世界標準の子育て」に関す…続きを読む