習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?


子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。
そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。
他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事を決めていませんか。

得意を作って人生を豊かにし、アワードをゲットするためには、レッドオーシャンを避けてブルーオーシャンで勝負する戦略が有効です。
レッドオーシャン、ブルーオーシャンという言葉はマーケティング用語。競争相手が多い既存の市場がレッドオーシャン、競争相手が少ない新規市場がブルーオーシャンと呼ばれています。
スポーツでいうなら、子どもの競技人口が多い野球は典型的なレッドオーシャン。体格にも才能にも恵まれたライバルが大勢集まりますから、野球でアワードを獲ったり、プロに進んだりするのは厳しいでしょう。

記事にもありますが、
学業でもスポーツでも芸術でも、何か特別なスキルを極めるには最低1万時間の学習が必要であるという「1万時間の法則」があります。
一つの習い事を極めるための1万時間には、毎日3時間でも10年間必要です。
グローバル時代に自らの個性を活かして活躍するには、人と違った自らのオリジナリティである「得意」を作る必要があるのでその1万時間を何に充てるかが、習い事選択とって重要になりますね。

クラスで一番、学年で一番、といった子どもが自身の自信になるなにかを持たせてあげるには、習い事の役割は重要だと思っています。
他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすための習い事で、人と違った「得意」を作るのは難しいですよね。

クラスで一番、学年で一番になれる、人と違った「得意」になる「なにか」の習い事をどう選ぶか。
それには「ウインドサーフィン」みたいなマイナーな習い事、なら何でもいいとは思いません。
第一に、通わせられる範囲で教えてくれるところがあるかはやっぱり習い事にとって重要な選択肢ですよね。
その次に、子どもが興味があって、親もそれに対して興味を持ってサポートできるか。
親が得意とか好きな習い事は、子どもにとっても好きになって、たぶん得意になるでしょうから。

子どもの習い事、そんな観点でいろいろ探してみてください。


関連記事

  • 学習習慣をつけるためにはどうすれば?

    2017/10/3

    月1000円の通学&タブレット学習!学研ゼミ★まなびサポート開講で紹介した学研ゼミ★まなびサポートが10月2日に開講しました。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会…続きを読む

  • 6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしい

    2017/6/6

    Tillandsia stricta in a rock 花付きエアープラントの生け花風 / naotakem 6月6日は「お稽古の日」なのだとか。 その由来は 室町前期の能役者・能作者、世阿弥が記した能の理論書『風姿花…続きを読む

  • 二極化する習い事費用 について考える

    2018/1/20

    最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。 夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施し…続きを読む

  • 夏休み、親子で体験教室どうですか

    2017/7/22

     今回、イー・ラーニング研究所では20代~50代の子どものいる親を対象に「夏休みの体験アンケート」を実施いたしました。その結果、親世代が思う、夏休みに子どもに体験させたいこと等の実態が見える調査結果となりました。 子ども…続きを読む

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む