子どものやる気をつちかう方法


子どものやる気というのは、気まぐれなものです。

習い事に関してもそうですね。
習い事に「行きたくない」と駄々をこねるときもありますよね。

子どものやる気を高めるヒントとして、「クーバー流!子どものやる気を高めるコミュニケーション術」保護者向けセミナーのレポートがあったのでご紹介。

【「子どものやる気を高めるためには、子どもの自信を育むこと」が重要とし、クーバー・コーチング・ジャパンのコーチたちが日ごろ実践するサッカー少年少女のやる気を高めるコミュニケーション方法や接し方、環境づくりについて、実際のスクール現場での実践していることを中心に来場した保護者33名に、クーバー・コーチング・ジャパン独自の指導者養成機関アカデミーのヘッドマスター中川英治がセミナーを開きました。

「子どものやる気を高めるためには、子どもの自信を育むこと」からのこの、レポートまずは

 セミナーでは「某学校では、サッカーで技術を身に付けて自信を持った子が、その成功体験をもとに勉強の成績も良くなった事がある」と例を出し、自信を持たせることの重要性を説明しました。

なんでも一つ自信を持てること、その成功体験がやる気を生んで、勉強など他の事へのやる気が出てくるということですね。

さらに、子どもの自信を育むには「フィードバック」が重要であると説明し、特に、“なぜ、できなかったか?”と過去の失敗原因を聞くような“WHY型“ではなく、”次、どうすればできるか”のような“HOW型“の未来型コミュニケーションが重要と具体的なフィードバックの方法も講義致しました。

具体的な例として

  • ポジティブな働きかけや質問を!
    「勉強しなさい」と指示しただけで指導した気になりがちです。
    子供や選手に行動を求めたら、実行するプロセスを見て、評価、フィードバックをするべきです。何をどこまで勉強したのかまで把握しなくても「テストに勉強の成果が出て良かったね」や「親に言われなくても勉強をできるようになったね」と、取り組んだことや変化を認めて伝えてみましょう。
  • “WHY”から“HOW”&“WHAT”の未来型コミュニケーションへ!
    ミスをしたら馬鹿にされる、怒られるという状況で「ミスを恐れるな」というのは無理です。
    また、何かができなかったときも「なんで、そこでミスをするんだ」と指摘するのではなく、「次はどうやったらできるかな?」と声をかけ、失敗した後にどうすれば良いのかを教えることが重要です。それができれば、子どもたちは自然と失敗を恐れなくなり、ポジティブな思考になる可能性が高まります。

子どもの自信を育むためには、「なぜ」出来なかったのと問いかけるのでなく、「どうしたら」良いのかなと、子どもに考えさせることが大切なんだと思います。


関連記事

  • 習い事の最優先は「勉強」の流れ?

    2017/11/6

    先が見えないこの時代だから、確実なものを学ばせたいということでしょうか。 わが子には運動や芸術より「勉強してほしい」が増 将来への不安反映 ベネッセ調査(1/2ページ) – 産経WEST わが子には運動や芸術…続きを読む

  • 二極化する習い事費用とか 実際やっている習い事を推察

    2018/1/22

    二極化する習い事費用 について考える で、親の年収、また地域において、学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそう、としましたが、年収層、地域別の具体的な履修習い事の調査結果が見当たらなかったので、各習い事で掛…続きを読む

  • 幼稚園児の習い事 早いほどいいの?と注意点

    2017/10/29

    最近は幼稚園児から習い事を始める家庭が増えたようです。 幼稚園児向けの教室では、どんな習い事がランキングの上位なのでしょう。早いうちから習い事をさせるメリット&デメリットや、費用、習う数、時間など、最新の情報をお伝えしま…続きを読む

  • 音楽教室著作権料徴収反対署名に55万人

    2017/7/5

    JASRAC=日本音楽著作権協会が音楽教室から著作権の使用料を徴収する方針を決めたことに対して、教室を運営する事業者などで作る団体が徴収に反対するおよそ55万人分の署名を文化庁に提出しました。 音楽教室がJASRAC徴収…続きを読む

  • 習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?

    2017/8/6

    子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。 そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。 他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事…続きを読む