小学校プログラミングを教育ICTの先生に聞く(後編)


次期学習要領で変わることと、小学校プログラミングを教育ICTの先生に聞くで紹介した平井 聡一郎 先生(情報通信総合研究所)の「ここから始める小学校プログラミング」後編がアップされていましたのでご紹介。

前編における段階的・系統的なプログラムとして、低学年ではアンプラグドコンピュータ(コンピューターを使わない プログラミング)から入ると良い、の話しからの続きです。

ビジュアルプログラミング

ブロック型やタイル型といわれるもの、コーディング(プログラムのコードを記述する)ものでなく、(ある程度)出来上がっているもの(ブロック)を並び替えるもの。
Scratch
スクラッチジュニア
ビスケット viscuit
子どもたちにとってとっつきやすい。
基本的には動く絵本。
画面上で自分の考えたように物が動いていくのがねらい。
物語をテキスト(文字)でまとめ、絵コンテに起こして具体的なイメージにして、そのあとプログラミング。

フィジカルプログラミング(ロボットプログラミング)

2次元のバーチャル世界のものから、リアルのに変えてゆく、この中で子どもたちは計算どおりかない場面にも出会います。
試行錯誤の活動をここで必要になってきます。

SPRK+


アーテックブロック うきうきロボットプログラミングセット


micro:bit (マイクロビット)

まとめ

1st Step
先生が触ってみる
先生が遊んでみる
先生が実感する

2nd Step
やれそうな教科を探す

3rd Step
授業で使ってみる
おすすめ「アンプラグドコンピュータ」

4th Step
フィジカルプログラミング

つべこべ言わずやってみろ

「ここから始める小学校プログラミング」という教師に対しての提言ですが、児童を持つ親にとってもプログラミングに対してどう考えるが。
2020年の教育改革に対して、なぜプログラミング教育が導入されるのか、どう取り組めばいいのかが少しわかったような気がします。


関連記事

  • 静岡大学 いもむしロボットでプログラミング教育研究

    2017/11/21

    3から6歳くらいの小さい子どもでもプログラミングができると、世界で注目されているイモムシロボット「フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39」 本体に動きのパーツをつなげてゆくことで、そのパ…続きを読む

  • 子どものやる気をつちかう方法

    2017/9/15

    子どものやる気というのは、気まぐれなものです。 習い事に関してもそうですね。 習い事に「行きたくない」と駄々をこねるときもありますよね。 子どものやる気を高めるヒントとして、「クーバー流!子どものやる気を高めるコミュニケ…続きを読む

  • 幼稚園児の習い事 早いほどいいの?と注意点

    2017/10/29

    最近は幼稚園児から習い事を始める家庭が増えたようです。 幼稚園児向けの教室では、どんな習い事がランキングの上位なのでしょう。早いうちから習い事をさせるメリット&デメリットや、費用、習う数、時間など、最新の情報をお伝えしま…続きを読む

  • 二極化する習い事費用 について考える

    2018/1/20

    最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。 夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施し…続きを読む

  • タミヤロボットでプログラミング教室、今春開校!

    2018/1/31

    昨年7月にタミヤがロボットプログラミング教室に参入で紹介した、タミヤのロボットを使ったプログラミング教室が4月から開講です。 子供向けプログラミング事業を展開する株式会社ナチュラルスタイル(本社:福井県福井市、代表:松田…続きを読む