プログラミングで算数を学ぶための教材「ScratchMaths」の日本語訳を試してみた


Tech for elementary.schoolでプログラミングで算数を学ぶための教材「ScratchMaths」を日本語訳したものを無償公開したと言うことで、試してみました。

「ScratchMaths」の日本語訳はTech for elementary.schoolの右上、ダウンロードのScratchMaths日本語版-プログラミングで算数を学ぶ教材からダウンロードできます。

ダウンロードして解凍すると出てくるのは、教材の日本語版Module 1 Investigation 1~4(第一章の課題1~4)とModule 1の教師用ガイドのパワーポイントファイルになります。
別途、Module 1: Tiling patternsページの「Download all materials (ZIP)」から必要ファイルをダウンロード。

all materialsの中の

1-Tile stamp.sb2
1-Tile turn.sb2
1-Tile move.sb2
1-Tile repeat.sb2
1-Rose patterns.sb2

が子ども向けプログラミング言語スクラッチ(Scratch)用のファイルになります。

Scratchを開いて上部「作る」をクリックすると、スクラッチのプログラミング画面になりますので、上部「ファイル」から「手元のコンピュータからアップロード」

最初は、先ほどダウンロードした、all materialsの中の1-Tile stampを選択して開きます。

スクラッチのプログラミング画面に必要なものが用意されますので、日本語教材パワーポイントを見ながら学習を進めてゆく形になります。

子ども向けプログラミング言語スクラッチは無料で使え、またスクラッチを使ったプログラミング教室も多くありますが、無料でプログラミングを試してみるには子どもの意欲を向けるための課題が必要だと思いますので、こういったスクラッチ向け無料プログラミング課題の存在は良いですね。

今回、Tech for elementary.schoolで日本語訳されたのはModule 1だけですが、
Curriculum materialsのページから続きのModule 2~6までダウンロードができます。
もちろん英語ですので、日本語訳のようには進めるのが難しいでしょうが、中学生ぐらいでしたら辞書片手に英語の勉強がてら続きをやってみるのも面白そうですね。

他にも探せば、スクラッチを使った無料のプログラミング教材がありそうです。
また間を見て、良さそうなものがないか探してみたいと思います。


関連記事

  • 習い事としての“プログラミング教育”の本質

    2017/6/28

    2020年からプログラミングの義務教育化を控えている現状だが、教育現場からはカリキュラムづくりや先生に求められる能力など、依然として不安や課題を多く抱えている旨の声が聞かれる状況だということも否定できない。そんな中、未就…続きを読む

  • ヒューマンアカデミー ロボット全国大会が8月に

    2017/5/17

    ヒューマンアカデミーは、「第7回ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を、8月26日に東京大学大講堂 (安田講堂) で開催する。 同大会は、「ヒューマンアカデミーロボット教室」に通う子どもたちに、日頃の学習成果を…続きを読む

  • 中華製プログラミングロボット「mBot」の実力

    2017/7/26

    エクシードは20日、Makeblock(メイクブロック)社(中国)が提供する教育用ロボット「mBot」を使ったロボットプログラミングコースを、「Tech for elementary(TFE)」の新規コースとして開講した…続きを読む

  • タミヤがロボットプログラミング教室に参入

    2017/5/15

     株式会社ナチュラルスタイルは、株式会社タミヤと共同開発したオリジナルのカリキュラムによる「タミヤロボットスクール」を全国展開すると発表した。  タミヤロボットスクールでは、プログラミング専用PC「IchigoJam」で…続きを読む

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む