子どもにはスポーツをやらせた方がいいと思うその理由

 子どもがスポーツをしない理由は「保護者の負担」――。笹川スポーツ財団が18日に結果を発表した調査研究で、そんな実情がわかった。

自分の子3人とも小学生時代にスポーツをやらせていたので、この負担感は判ります。

 スポーツをしていない子どもの母親に理由を尋ねたところ、「送迎や付き添いの負担」がトップ。「費用の負担」「係や当番の負担」も上位に来た。

確かに学習塾などの習い事でも送り迎えの負担はあるものの、スポーツ系の習い事の場合送り迎えだけで済まない場合が多いのはよくあります。
スポーツ系の習い事は学習系の習い事に比べて親の負担は多そうなので、スポーツをしていない子どもの親御さんが敬遠している部分はあるのでしょうね。
ただ逆にスポーツをしている子どもの母親は

 一方、スポーツをしている子どもの母親に、その関わりについてやりがいと負担を感じるか聞いたところ、「子どもの送迎」はやりがいが70%、負担が50%。「練習の付き添い、見学」はやりがいが77%、負担が40%。「自分の子ども以外の子どもの送迎」はやりがいが59%、負担が38%だった。

と、「子どもの送迎」「練習の付き添い、見学」にやりがいを感じる割合が多いですね。

学習系の習い事は、スポーツ系の習い事は比べて親の負担は少ない場合が多そうですが、学習系の習い事への「子どもの送迎」等の親のやりがい感はどうなんでしょうね。
やりがいとか関係なく、送迎をしているところが多いのではないのかな。

スポーツ系の習い事の良さは、「練習の付き添い、見学」ができ、試合の応援ができ、それを通して子どもとのコミュニケーションが進むこと。
親子共通の話題ができて、子どもが大きくなってもそれが絆となっていくんじゃないのかな、と思います。

自分の負担が増えそうだからと、スポーツ系の習い事を敬遠してしまうのはもったいないと思います。
子どもと共通の話題でわいわいできるのは、子どもが子どものうちだけですから。


関連記事

  • 学習習慣をつけるためにはどうすれば?

    2017/10/3

    月1000円の通学&タブレット学習!学研ゼミ★まなびサポート開講で紹介した学研ゼミ★まなびサポートが10月2日に開講しました。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会…続きを読む

  • 二極化する習い事費用とか 実際やっている習い事を推察

    2018/1/22

    二極化する習い事費用 について考える で、親の年収、また地域において、学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそう、としましたが、年収層、地域別の具体的な履修習い事の調査結果が見当たらなかったので、各習い事で掛…続きを読む

  • 二極化する習い事費用 について考える

    2018/1/20

    最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。 夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施し…続きを読む

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む

  • 「子どもの教育資金に関する調査」を考えてみる

    2018/1/29

    このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 萩本 友男)は、2017年11月24日~11月27日の4日間、大学生以下の子どもがいる20~59歳の男女に対し、今年で5回目(※)となる「子どもの教育資金に関する調査」を…続きを読む