月1000円の通学&タブレット学習!学研ゼミ★まなびサポート開講


タブレット学習と通学学習のいいとこ取り | ならいごとクラブでお知らせしていた、学研ゼミ★まなびサポートの会員募集が開始されました。

スマートドリル、ワンダードリル、学研デジタル百科事典+、学研図書ライブラリー、学研ジュニア新聞、学研チャンネル、キッズクラスの7サービスのうち、1サービス月々500円でタブレット学習ができる学研ゼミだけでも、低価格でとっつきやすい学習方法だと思っていました。
ワンダードリルだけでしたら月額500円で算数、国語、、英語、理科、社会の5教科のドリルをタブレット上で行えます。
タブレット学習と言いつつ、パソコンでもIE11かChromeと最新のAdobe Flash Playerでも受講できるようです。
タブレットだけでなく、自宅にあるパソコンでもいいというのは初期投資のハードルがぐんと下がります。
それに加えて、学研ゼミ★まなびサポートのワンダードリルプランだったら、+500円で月一回、近くの学研教室で月一回カウンセリングが受けられるんですね。

タブレット学習と通学学習のいいとこ取り | ならいごとクラブでも書きましたが、
通学型の習い事は先生が後押ししてくれるので子どもも続けやすい半面、比較的料金がかかるし、
通信・オンライン学習は比較的料金が安いのですが、子ども自身のモチベーションもしくは親の後押しが無いと継続するのが難しいものですよね。

タブレットを使って日々のドリルをこなして、リアルの学研教室の先生に後押ししてもらうやり方は、子どもの学習を底上げしてくれる新しい方法かと思います。


関連記事

  • YouTube英語アニメを3歳児に見させて反応を見てみた

    2017/11/26

    小学生に英語を無料で学ばせる方法 で提案した、YouTube英語アニメで英語に慣れさせる学習法。 今回小学生でなく2歳半の男の子ですが「YouTube英語アニメ」を見させる機会があったので、その反応を見てみました。 選ん…続きを読む

  • 子どもの習い事 スイミング強し

    2017/5/20

    まだ部活動のない小学生のときは、学校以外に習い事をしていたという人も多いでしょう。習い事といっても、勉強や教養を目的としたものや、スポーツ、特技を生かしたものなど、さまざまなものがあります。イマドキの大学生は小学生のとき…続きを読む

  • 中学受験までの習いごと、習慣×継続×?

    2017/5/25

    中学受験勉強が始まるまでにどんな習い事をしておくのがいいでしょうか聞かれることがあります。お勉強ができるだけではダメ。スポーツもできてほしいし、英語やプログラミングもやらせたい。でも中学受験勉強が始まったら習い事との両立…続きを読む

  • 二極化する習い事費用 について考える

    2018/1/20

    最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。 夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施し…続きを読む

  • 少子化でも習い事にかかるお金は微増 コストと結果は「トータル」で

    2017/10/25

    子どもにかける教育費の話。 矢野経済研究所は10月5日、国内の教育産業市場に関する調査結果を発表した。調査は学習塾、予備校、資格専門学校などの関連企業や管轄省庁などを対象に、7月から9月にかけて実施された。教育産業市場と…続きを読む