音楽教室著作権問題は他人事じゃないかも 塾のテキスト音読も著作権違反なのかな?


日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、ヤマハ音楽振興会など約250の企業・団体がJASRACに徴収権限がないことの確認を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9月6日に行われました。

まったく著作権には詳しくないので、個人的な感想と懸念になりますが、
子どもが通っている習い事の教材でこういった場合、著作権的にどう思いますか。

  1. 市販されている問題集のコピー
  2. 村上春樹の作品から作ったオリジナルの問題プリント
  3. 村上春樹の作品から作った問題プリントを音読すること

自分で問題を振っておいてなんですが、自分も正解は解りません。

自分としての回答としては

  1. 市販されている問題集のコピー
    これはだめですよねw
  2. 村上春樹の作品から作ったオリジナルの問題プリント
    グレーな感じですが、村上春樹の作品の部分が、ちゃんと引用になっていればセーフなのかな?
  3. 村上春樹の作品から作った問題プリントを音読すること
    これは大丈夫

だと思っていました。

でも調べてみると、村上春樹の作品を音読するには口述権が発生するのだとか。

口述権、正直あまり聞きなれない言葉かもしれません。これも著作財産権の一つで、公の場で朗読会をするときなどに関係してきます。テレビや映画などのように大々的に公の目にうつることはないので、ちょっと地味なイメージがあるかもしれません。声に出して作品を読むことで多くの人に内容が伝わるため、口頭で伝える場合にもやはり著作権が発生するのです。

これを今回の日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、ヤマハ音楽振興会など約250の企業・団体がJASRACに徴収権限がないことの確認を求めた訴訟でのJASRAC側の主張

 著作権法は公衆に直接聞かせる目的で楽曲を演奏する「演奏権」を作曲家や作詞家が持つと定めており、JASRACはこの規定をもとに料金を求めている。裁判では、この規定が音楽教室の演奏にも及ぶかが争点になる。

音楽教室内の演奏にも「演奏権」が適応されるのでしたら、営利目的の学習塾が、村上春樹の作品を生徒に対して音読したら、「口述権」の著作権違反でアウトなのかな。


関連記事

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • 習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?

    2017/8/6

    子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。 そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。 他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事…続きを読む

  • 変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみた

    2017/7/24

    夏休みには小学生対象の体験教室が各地でいろいろ計画されています。 ネット上で見かけたそんな夏休み体験教室を、ならいごとクラブのTwitterアカウントでつぶやいているのですが、いろいろ変わり種の夏休み体験講座があるんです…続きを読む

  • 少子化でも習い事にかかるお金は微増 コストと結果は「トータル」で

    2017/10/25

    子どもにかける教育費の話。 矢野経済研究所は10月5日、国内の教育産業市場に関する調査結果を発表した。調査は学習塾、予備校、資格専門学校などの関連企業や管轄省庁などを対象に、7月から9月にかけて実施された。教育産業市場と…続きを読む

  • 子どものやる気をつちかう方法

    2017/9/15

    子どものやる気というのは、気まぐれなものです。 習い事に関してもそうですね。 習い事に「行きたくない」と駄々をこねるときもありますよね。 子どものやる気を高めるヒントとして、「クーバー流!子どものやる気を高めるコミュニケ…続きを読む