学習習慣をつけるためにはどうすれば?


月1000円の通学&タブレット学習!学研ゼミ★まなびサポート開講で紹介した学研ゼミ★まなびサポートが10月2日に開講しました。

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研エデュケーショナル(東京・品川/代表取締役社長:土屋徹)は、タブレット・パソコンによるオンライン学習サービス「学研ゼミ」と、「学研教室」の指導者によるカウンセリング及び教室指導を組み合わせた新コース「学研ゼミ★まなびサポートコース スマートドリルプラン」を10月2日より開講いたします。

学習において、小学生のころ最も大切なのは、家庭での「学習習慣」だと思いませんか?

学校の授業だけでもちゃんと学習できる場合もありますが、小学校高学年、中学校と学年が高くなり高校受験のころになってみると、学校の授業だけでは学力不足となることが多いと思います。
慌てて学習塾に通わせて、学校の授業外で補足をすることになりがちです。
そこから伸びる子、それほどでもない子がいて、それは個々の才能の部分もあるとは思いますが、それ以上にそれまでの「学習習慣」が身についているかどうか。
授業以外でも学習する「習慣」が身についている、ついていないでは、後になって学習面で大きな差になってきます。

学校の授業以外でも毎日学習する習慣をつけること。
まずは学校での宿題を毎日やるといった習慣。
これを家庭内でやる時間をちゃんと作って習慣化するのがまず第一歩。

ただ、現在「忙しい小学生」と言われるように学習以外の習い事をやっている子も多く、学校の宿題さえもおざなりになっている家庭も多いのでは。

「宿題終わってる?」の声かけ
宿題でわからないところの付き添い
できたことを、ちゃんと誉めてあげる
関連したことに興味を向かせること

そこまでできたらいいのでしょうが
「宿題終わってる?」
の声かけだけで精一杯。

子どもも忙しいけれど、親もやっぱり忙しいんですよね。


関連記事

  • 子どもの習い事が変化?けれど これからもっと

    2017/6/9

    以前eb-i Xpressの習い事ランキングを紹介しましたが、今回はベネッセの調査です。 あなたは子どもの頃どんな習い事をしていましたか? 子どもの習い事は時代とともにどう移り変わっているのでしょうか。ベネッセ教育総合研…続きを読む

  • 習い事の記念日を調べてみた

    2017/6/13

    先日記事にした6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしいで、習い事の記念日に興味が出ました。 ということで、このサイトで扱っている習い事の各記念日を調べてみました。 水泳 8月14日 水泳の日 国民全員が泳げ、水難事故を…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • 音楽教室著作権問題は他人事じゃないかも 塾のテキスト音読も著作権違反なのかな?

    2017/9/7

    日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、ヤマハ音楽振興会など約250の企業・団体がJASRACに徴収権限がないことの確認を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9月6日に行われ…続きを読む

  • 音楽教室著作権問題に対する大臣発言

    2017/8/4

    林芳正文部科学相は4日の記者会見で、日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題について、「営利目的の音楽教室は小中学校で習うのとは性格が違う。線引きが必要だ」と述べ、JAS…続きを読む