プログラミング的思考って?を改めて調べてみる


2020年の次期学習指導要領にプログラミングが組み込まれたことから、プログラミング教育に対して関心が高まっている昨今です。
小学校教育においてのプログラミング教育の位置づけとしては「プログラミング的思考」などを育むこととなっていますが、改めて「プログラミング的思考」ってなに?というと、小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省に説明があります。

○  子供たちが、情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創造的に思考し課題を発見・解決していくためには、コンピュータの働きを理解しながら、それが自らの問題解決にどのように活用できるかをイメージし、意図する処理がどのようにすればコンピュータに伝えられるか、さらに、コンピュータを介してどのように現実世界に働きかけることができるのかを考えることが重要になる。

○  そのためには、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる。

○  こうした「プログラミング的思考」は、急速な技術革新の中でプログラミングや情報技術の在り方がどのように変化していっても、普遍的に求められる力であると考えられる。また、特定のコーディングを学ぶことではなく、「プログラミング的思考」を身に付けることは、情報技術が人間の生活にますます身近なものとなる中で、それらのサービスを受け身で享受するだけではなく、その働きを理解して、自分が設定した目的のために使いこなし、よりよい人生や社会づくりに生かしていくために必要である。言い換えれば、「プログラミング的思考」は、プログラミングに携わる職業を目指す子供たちだけではなく、どのような進路を選択しどのような職業に就くとしても、これからの時代において共通に求められる力であると言える。

こういった文章って判ったような、判らないような。

自分的な理解で大雑把に見てみると

現在、課題・問題を解決する方法として「コンピュータ」は重要である。
「コンピュータ」を使って課題・問題を解決するには、「コンピュータ」の動きを理解する必要がある。
「コンピュータ」がどう活用できるか、どうすれば「意図する処理」を伝えられるか

そのために
課題・問題を解決するためには、「どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか」
自ら考えられるスキルが必要になってきている。

そのスキルは「どのような進路を選択しどのような職業に就くとしても、これからの時代において共通に求められる力であると言える。」

ということだと思います。

「コンピュータ」に指示するには「どのような動きの組合せが必要であり」「一つ一つの動きに対応した記号(指示等)を、どのように組み合わせたらいいのか」「記号(指示等)の組合せをどのように改善していけば」良いのか「自ら考えられるスキル」が必要になってきているということですね。

もっとも、この「プログラミング的思考」のスキルは、プログラミングとは関係なく、多くの部下を持つ社会人は身に着けているスキルだと思います。

そう置き換えると「プログラミング的思考」は必要だと思いませんか。


関連記事