夏休み、親子で体験教室どうですか

 今回、イー・ラーニング研究所では20代~50代の子どものいる親を対象に「夏休みの体験アンケート」を実施いたしました。その結果、親世代が思う、夏休みに子どもに体験させたいこと等の実態が見える調査結果となりました。

ここでも、2020年からの教育改革で、小学校からの英語、プログラミンング導入の影響が出ていますね。

「夏休みに子どもに勉強させたい事は何ですか<MA>」という問では、第1位が「英会話」(194)、第2位が「プログラミング」(171)という回答が多く集まり、続いて第3位が「計算系(そろばん)」(74)、第4位が「工作・芸術系」(65)という結果になりました。

小学生のうちから英語と理論的な考え方を身に着けられるプログラミングに対しての必要性に興味を持っている親が増えてきているのでしょう。

「英会話」に関しては、子どもの習い事 第一位はやっぱりこれでの習い事ランキングで男子が3位、女子が4位とすでに履修している家庭も多そうですが、「英語」でなく「英会話」ということから、夏休みでの海外旅行も視野においての人気なのかなと思います。

「プログラミング」に関しては、話題になっているもののいますが、他の習い事に比べて、親御さんがイメージしにくい習い事の一つだと思います。
まだそれほど履修している方は多くないと思いますので夏休みの機会に一度体験させてみようということでのランクインなのでしょう。
理論的な考え方ができる、というのはこれからの時代非常に重要な素養になってくると思いますので、試しにでもこの夏休みにプログラミングの体験をさせてみるのはいいことだと思います。

ともかく、子どもに新しい挑戦をさせるには夏休みはいい機会です。
いろんなことにチャレンジさせてあげたいですね。
可能であれば、親も一緒に付き添ってあげるといいと思います。
親子で新しい体験をしてみるのは、とても記憶に残る夏休みの体験になると思いますので。

アンテナを上げてみると、結構近くでいろいろな夏休みの体験の機会がありそうです。

ならいごとクラブのTwitterでも、夏休みの体験教室情報をリツイートしてますので、参考にしていただけたらと思います。


関連記事

  • ボーカロイドでプログラミング教室

    2017/7/4

    レコード会社のポニーキャニオンが、新たに小学生対象の「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏7月から8月にかけて開催する。 ポニーキャニオンが「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏特別開催 | PONYCA…続きを読む

  • 習い事の最優先は「勉強」の流れ?

    2017/11/6

    先が見えないこの時代だから、確実なものを学ばせたいということでしょうか。 わが子には運動や芸術より「勉強してほしい」が増 将来への不安反映 ベネッセ調査(1/2ページ) – 産経WEST わが子には運動や芸術…続きを読む

  • 二極化する習い事費用とか 実際やっている習い事を推察

    2018/1/22

    二極化する習い事費用 について考える で、親の年収、また地域において、学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそう、としましたが、年収層、地域別の具体的な履修習い事の調査結果が見当たらなかったので、各習い事で掛…続きを読む

  • 音楽教室著作権料徴収反対署名に55万人

    2017/7/5

    JASRAC=日本音楽著作権協会が音楽教室から著作権の使用料を徴収する方針を決めたことに対して、教室を運営する事業者などで作る団体が徴収に反対するおよそ55万人分の署名を文化庁に提出しました。 音楽教室がJASRAC徴収…続きを読む

  • 「JASRACは突然やってくる」とはいうものの

    2017/7/11

    JASRACは突然やってくる 強権的手口に音楽教室側が怒りの集団提訴 (中島みなみ) 音楽教室著作権料徴収に関する音楽教室と日本音楽著作権協会(JASRAC)の対立に対しての記事なのですが、この記事ってどうなんだろう、っ…続きを読む