夏、最後の試合 その経験が本領発揮するのは


スポーツ系の習い事にとって、夏は最後の試合の時期。
スポーツは勝った、負けたの勝負事なので勝つこともあり、負けることもあり。

うちの子も、ある種目で最後の試合をかけた大会中。
試合で勝った負けたの結果に親としては一喜一憂するのですが、それが子どもの将来にきっと役に立つと思ってます。

スポーツを「なりわい」として活躍できるのはごくごく一部の選手です。
ただ、スポーツをやっていたことによって将来役に立つことはきっとあるはず。

最近、大阪大学文学部長の文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞が話題になっています。

「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」

文学部で学んだ事柄は、職業訓練ではなく、また生命や生活の利便性、社会の維持・管理と直接結びつく物ではないけれど、文学部の学問の経験が本領を発揮するのは人生の岐路に立ったとき。

 「恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です」

 「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」

 「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」

いまわが子も、某競技で最後の試合をかけた大会中。

スポーツをやっていたという経験も、本領を発揮するのは人生の岐路に立ったときではないか。

勝った負けたは時の運。
勝ち負けも大事ですが、その経験を将来役立てて欲しいと思う親心です。


関連記事

  • 子どもの習い事が変化?けれど これからもっと

    2017/6/9

    以前eb-i Xpressの習い事ランキングを紹介しましたが、今回はベネッセの調査です。 あなたは子どもの頃どんな習い事をしていましたか? 子どもの習い事は時代とともにどう移り変わっているのでしょうか。ベネッセ教育総合研…続きを読む

  • 教育が変わる!に対する意識格差

    2017/9/28

    教育が変わるのを知っていますか?知っているのはまだ半数なのだとかで、2020年から行われる教育改革について、一般的にどのくらい認知度があるか「Gakken Tech Program」で行った調査について触れましたが、他に…続きを読む

  • 夏、最後の試合 その経験が本領発揮するのは

    2017/7/27

    スポーツ系の習い事にとって、夏は最後の試合の時期。 スポーツは勝った、負けたの勝負事なので勝つこともあり、負けることもあり。 うちの子も、ある種目で最後の試合をかけた大会中。 試合で勝った負けたの結果に親としては一喜一憂…続きを読む

  • 子どもの将来を決める「自信」の与え方

    2017/10/19

    2020年の教育改革の内容を見ても、これから子どもの教育は、今までとずいぶん変わりそうです。 アメリカを拠点に20年以上教育に携わり、4,000人超のグローバル人材を輩出したきた、船津徹氏の著書「世界標準の子育て」に関す…続きを読む

  • おもしろ小学生向け夏休み体験講座をまとめ Part2

    2017/8/7

    Twitter@naraigotoclubで習い事関係のニュース等をつぶやいているのですが、前回変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみたから10日ほどたって夏休みも前半の終盤になってきました。 それまでに見かけた…続きを読む