あさイチの教育改革 未来に向かって学習塾の役割は?


昨日10日のNHKあさイチで子どもの授業が激変!2018教育改革最前線が放送されました。

大まかな内容としてはNHK「あさイチ」特集:「子どもの授業が激変!2018教育改革最前線」 視聴メモ(2018年1月10日) – 教育ICTリサーチ ブログで上手くまとまられていますし、番組の文字起こしサイト(こんなサイトがあるんですね)あさイチ「子どもの授業が激変!?2018教育改革最前線」[字] 2018.01.10 – Mediacritで書き下ろされていました。

またネット上の反応として、#あさイチ 2018教育改革最前線、アクティブラーニング導入「知識を活用する力」って授業で教えられるの? – Togetterや、【あさイチ】アクティブラーニング教育改革が2020年から開始!【炎上】 | タカナシ情報部などでまとめられていています。

アクティブラーニングに比重が置かれていましたが、判りやすくていい内容だったと思います。
アクティブラーニングに関してネット上ではいくつか心配する声もありましたが、アクティブラーニング的な授業は自分が小中学生の頃にも受けた記憶があります。
若いやる気のある先生だったからかもしれませんが。
アクティブラーニング自体は

1年前まで高校生をしていた私からすると教育改革で子どもは全く困りません。
まずは子どもはそういうものだと思って育つからです。
困るだのなんだのと言う大人は自分が育ってきた教育が変わることを恐れて変化をしようとしない時代錯誤がいわゆる老害な大人だと思うという意見です。

というように、そうなったらそう学ぶ、その方が面白いと感じる子どもの方が多いんじゃないかな。

ただ、先生の方は大変だろうと推察します。
ぶっちゃけた話、教えるだけの授業の方が楽です。
今回の教育改革はこう指導しましょうという具体的なところは、先生に丸投げな気がします。
どれだけアクティブラーニングなどを取り入れた授業をする先生がいるかが気になります。
そのあたり、マニュアル化ができてくれば先生側でもやりやすいと思うのですが。

また教育改革に対しての、塾など習い事の対応も気になるところ。
大学受験至上主義の現在、大学受験にメリットが無ければ塾側ではアクティブラーニング等の動きは取り入れないんじゃないかな。

今回の教育改革、大学受験まで手を入れていますが、学校、民間合わせて同じ方向に向かっていけるのか、気になるところです。


関連記事

  • 夏休みの思い出作りに親子でこんな体験いかがですか(インドア編)

    2017/8/15

    8月13日も過ぎ、夏休みも残り半分。 帰省したり、子どもとお出かけしたり、子どもとの夏休みの思い出作りはできたでしょうか。 夏休みの思い出作りに親子でこんな体験いかがですか(アウトドア編)の、今回はインドア編です。 アウ…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • ついにJASRACを提訴

    2017/6/20

    日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を固めた問題で、音楽教室大手のヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所など音楽教室を経営する団体・法人を中心とした原告団が20日、JASRAC側への支払い…続きを読む

  • 選挙には行きましたか?子育てママが政治に望むことは?

    2017/10/27

    先週に行なわれた、「第48回衆議院選挙」 台風が接近中の選挙でしたが、投票には行かれましたでしょうか? 「子どもを持つママが政治に期待すること」に関するアンケート結果が公表されましたので、ご紹介。 株式会社 学研ホールデ…続きを読む

  • 「子どもの教育資金に関する調査」を考えてみる

    2018/1/29

    このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 萩本 友男)は、2017年11月24日~11月27日の4日間、大学生以下の子どもがいる20~59歳の男女に対し、今年で5回目(※)となる「子どもの教育資金に関する調査」を…続きを読む