JASRAC 音楽教室徴収届け出なのだけど


JASRACと音楽教室の著作権使用料徴収をめぐる話が、また1段階進んだようです。

楽器の演奏を教える音楽教室から使用料を徴収する方針を示している、JASRAC=日本音楽著作権協会は7日、徴収に必要な使用料の規定を文化庁に届け出て、来年1月から実施するとしています。

これでヤマハが訴訟する動きが進むのでは。
裁判になって、司法がどういった判決を下すのか興味深いところですが、いったん裁判になったら長引くんでしょうね。

それにしても、音楽著作権使用料徴収額が1,125億円らしいので、音楽教室市場規模の1,024億円らしいので全音楽教室から2・5%徴収したら、年間25.6億円の増収?

ところで、音楽ソフト (1952〜2015年 集合グラフ) – 市場規模トレンドによると、音楽ソフトの市場規模は、1998年の6,075億円をピークに、2015年の2,544億円と激減しています。
でも、JASRACの使用料徴収額の推移 JASRACを見ると2007年の1,15,6億円からあまり変わってないです。

企業としてみれば、逆風の中でも企業努力で売り上げ維持というのは美談でしょうが…

音楽教室税、ピアノ教育税な感じで、音楽教育に税金がかけられるような感覚なのですが、それってどうなんでしょうか。

ちなみに、ネット上での反応

キャンペーン · JASRACは音楽教育の現場から演奏著作権料を徴収しないでください!音楽文化を守るために。 · Change.orgの署名活動が行われています。
今回の、JASRACの話に違和感を感じたら、意思表示してみましょう。


関連記事

  • 子どものやる気をつちかう方法

    2017/9/15

    子どものやる気というのは、気まぐれなものです。 習い事に関してもそうですね。 習い事に「行きたくない」と駄々をこねるときもありますよね。 子どものやる気を高めるヒントとして、「クーバー流!子どものやる気を高めるコミュニケ…続きを読む

  • ボーカロイドでプログラミング教室

    2017/7/4

    レコード会社のポニーキャニオンが、新たに小学生対象の「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏7月から8月にかけて開催する。 ポニーキャニオンが「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏特別開催 | PONYCA…続きを読む

  • 習い事の最優先は「勉強」の流れ?

    2017/11/6

    先が見えないこの時代だから、確実なものを学ばせたいということでしょうか。 わが子には運動や芸術より「勉強してほしい」が増 将来への不安反映 ベネッセ調査(1/2ページ) – 産経WEST わが子には運動や芸術…続きを読む

  • 二極化する習い事費用とか 実際やっている習い事を推察

    2018/1/22

    二極化する習い事費用 について考える で、親の年収、また地域において、学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそう、としましたが、年収層、地域別の具体的な履修習い事の調査結果が見当たらなかったので、各習い事で掛…続きを読む

  • 夏休みのイベントでプログラミング体験 親の付き添い方に思うこと

    2017/7/31

    機会があって、地元の夏祭りイベントでプログラミング体験の出店をしてきました。 幼稚園の年長さんから中学生くらいまでがそのプログラミング体験をしてくれたのですが、興味深かったのが体験してくれた子どもに対しての親の付き添い方…続きを読む