AIBOでロボット再開のソニーもプログラミング学習に参入


先日ペットロボット「AIBO(アイボ)」の新モデルが発表されたソニーですが、期待していたソフトバンクのPeppeのようにプログラミング教育に使えるという話は今のところ聞こえてきません。
プログラミングでアイボを自由に動かせたら、面白そうだと思っていたのですが...

そんな中、ソニーの KOOV(クーブ)

を使ったロボットプログラミング教室が発表されました。

株式会社ソニー・グローバルエデュケーション(代表取締役社長:礒津政明)と株式会社ワオ・コーポレーション(代表取締役社長:西澤昭男)は、ロボット・プログラミング教育事業の拡大に向けて業務提携しましたのでお知らせいたします。

「KOOV」 は、アーテックエジソンアカデミー ロボットプログラミング教室や、学研ロボットプログラミング教室「ものの仕組み研究室」の教材として使われている、

アーテックブロックをベースに共同開発されたものなので、アーテックブロックを使ったロボットプログラミング教育を参考にできるというメリットがありそうです。

アーテックブロックを使ったプログラミング学習に関しては小学校プログラミングを教育ICTの先生に聞く(後編)でも触れられていました。

その他ソニーのロボットとしては「トイ・プラットフォーム toio」

もありますね。

2次元のバーチャル世界のプログラミングでなく、実際のものを試行錯誤しながら動かしてみる。
それに使える教材が増えてくるのは、今後のプログラミング教育にとっていいことですね。


関連記事

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • 放課後の小学生は忙しい!?のかなぁ

    2017/9/9

    明光義塾が行った「子どもの放課後の過ごし方」に関する調査結果が発表されました。 個別指導の学習塾「明光義塾」では、小学生の子どもをもつ全国の保護者500名を対象に、放課後の過ごし方に関するアンケート調査を実施いたしました…続きを読む

  • 夏休みのイベントでプログラミング体験 親の付き添い方に思うこと

    2017/7/31

    機会があって、地元の夏祭りイベントでプログラミング体験の出店をしてきました。 幼稚園の年長さんから中学生くらいまでがそのプログラミング体験をしてくれたのですが、興味深かったのが体験してくれた子どもに対しての親の付き添い方…続きを読む

  • プログラミング的思考って?を改めて調べてみる

    2017/11/13

    2020年の次期学習指導要領にプログラミングが組み込まれたことから、プログラミング教育に対して関心が高まっている昨今です。 小学校教育においてのプログラミング教育の位置づけとしては「プログラミング的思考」などを育むことと…続きを読む

  • 習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?

    2017/8/6

    子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。 そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。 他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事…続きを読む