英語のスピーキング学習にSiriは使えるかな?

面白い取り組みですね。

今回、同志社中学校と新潟県柏崎市立の小中学校14校に「Musio専用教室」を設置した。これにより、従来のパソコン教室のように「生徒1人に1台のMusio」の提供が可能になり、今までハードルが高かった学校内での発音チェックや英会話練習ができる。


英語のリスニングに関しては、YouTubeの英語アニメを使うとか、リスニングとリーディングでは、著作権切れ物語と合成音声読み上げで教材が作れないか?と試行錯誤しています。
インターネットを活用すれば、聞き読みの方はいろいろと英語力を高めるやり方がありそうです。

しかし、新学習要領の英語では「聞く、話す、読む、書く」の4つの技能を総合的に育成することが示されています。
特にスピーキングはこれから重要視されそうですが、スピーキングの能力取得には相手が必要であることから、なかなか難しいと思われます。

インターネットを使ったオンライン英会話というと
LEARNie(ラーニー)
hanaso kids
KidsStarEnglish
リップルキッズパーク
など、Skypeを使ったものがあり、通学型の英会話教室より低価格で人気を博しています。
しかしオンラインとはいえ、英語の能力のある講師が必要であるため、月々3千円~6千円の授業料が必要になります。

人の講師によるスピーキングでなく、相手をロボットにやらせるというのは、本当に面白い取り組みですね。

Musioってどんなロボット?というと、こんなロボットのようです。

実際に使ってみたレポートはこちら。
英会話ロボット「Musio X」と2カ月でどれくらい仲良くなれたのか? – GOTCHA!

料金的にはMusio|キャンペーン・特集|ソフトバンクセレクションを見ると、ロボットだけで10万円程度。

Amazon.co.jp: AKA Musio X 英語学習AIロボット 【日本正規代理店品】でも9万6千円と、ちょっとお値段がかさみますね。
ただ、オンライン英会話教室と比較したら、3年弱分。
通学の英会話教室ならば1年強の料金。
兄弟がいて複数で使えばボーダーラインが下がりますし、毎日何時間でも使えると考えたら、コストパフォーマンスは悪くないかもしれませんね。

でも、ここで頭をもたげたのが、
「AIで英会話ができる末端だったら、iPhoneのSiriでもつかえる?」

とりあえず、Siriに
”How are you?”
と聞いたら
”ハワイ友”
と認識されて、でも
”体調は万全です”
と返ってきました。

”What’s your name?”
と聞いたら、
”わっちはネーム”
と認識されて、
”その単語の発音はかなり難しいですよね。外国語の発音をチェックしたのでしたら、Siri設定で私の言語を変更してください”
と返事がありました。

ということで、設定からSiri>言語を英語(アメリカ合衆国)と変更して
”How are you?”
と聞いたら
”excellent!”
どうやら、Siriの体調はとても良いみたい。

”What’s your name?”
と聞いたら
“My name? It’s Siri.”
と返ってきました。

もっとも、Siri相手だとあまり会話になりそうもないので、こちらから一方的に質問をして、返事をしてもらうという形になりそうですが、こちらの発音がどれだけSiriに伝わるかのチェックには使えそう。

ライト(右)
ライト(光)
で試してみると
だいたいが”Light”と認識されて、なかなか”right”と認識してくれない。
やっぱり”L”と”R”の発音って難しい(-_-;)


関連記事

  • 「子どもの教育資金に関する調査」を考えてみる

    2018/1/29

    このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 萩本 友男)は、2017年11月24日~11月27日の4日間、大学生以下の子どもがいる20~59歳の男女に対し、今年で5回目(※)となる「子どもの教育資金に関する調査」を…続きを読む

  • 博士になりたい子ども、増加中

    2018/1/16

    今年初めの記事で、少し旧聞になりますが「大人になったらなりたい職業」に「学者・博士」が15年ぶりに1位になりました。  第一生命保険は4日、大人になったらなりたい職業の調査結果を発表した。男の子は「学者・博士」が15年ぶ…続きを読む

  • 夏休み、親子で体験教室どうですか

    2017/7/22

     今回、イー・ラーニング研究所では20代~50代の子どものいる親を対象に「夏休みの体験アンケート」を実施いたしました。その結果、親世代が思う、夏休みに子どもに体験させたいこと等の実態が見える調査結果となりました。 子ども…続きを読む

  • 大学入学共通テストに向けた習い事は

    2017/5/18

    現在の大学入試センター試験に代わり平成33年1月から実施されるテストの最終案を文部科学省はまとめました。新たなテストは「大学入学共通テスト」という名称になる予定で、従来のマークシート方式に加えて記述式の問題が導入されるほ…続きを読む

  • 習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?

    2017/8/6

    子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。 そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。 他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事…続きを読む