新学習要領で 坂本龍馬は教科書から消えるのか?

と話題ですが。

「坂本龍馬 教科書」Googleニュース検索をしてみると、騒動の発端はこのあたりの記事みたいです。

 大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東京大名誉教授)が用語の精選案を発表した。「とにかく用語が多すぎる」として、教科書の本文に載せ、その知識を入試で問う用語を現在の3500語程度から約半分にすべきだとしている。精選案についてのアンケートも実施しており、今年度末までに最終案をまとめる。

—–中略—–

「クレオパトラ」「ガリレオ・ガリレイ」「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」「坂本龍馬」などは「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」などとして削った。

 高校の日本史、世界史で学ぶ用語を現在の半分弱の1600語程度に減らすべきだとする提言案を高校、大学の教員団体がまとめた。暗記項目を絞り、社会の成り立ちを流れで学ぶ歴史教育を重視する。歴史上の人物では坂本龍馬や上杉謙信らも削減対象とされており、教科書会社などの対応が注目される。

本来の趣旨としては、「歴史の暗記項目が多すぎるから半分くらいに整理しましょう」ということなのですが、「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」「坂本龍馬」は「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」ということで



と、坂本龍馬ファンをはじめ、あちらこちらで反発意見が出ています。

でも、高大連携歴史教育研究会の示している、歴史系用語精選の提案(第一次)の内容を見ると、
「えっ、こんな歴史用語も教科書に載っていて、試験問題に出ているの?」
という用語が非常に多いです。

 大学入試で教科書に載っていない細かい知識を問う問題が出ると、その用語が教科書に追加されることが繰り返され、用語数は増え続けてきた。

結果なんですね。

実際、歴史って試験で覚えないといけない用語が多すぎませんか?


という意見もありますが、まずは歴史の流れを理解すること。
その中で、自分が興味を持ったことに関して深くゆくのが「オタク」じゃないんですかね。

自分も海援隊、武田鉄矢さんが好きで、コンサートなんて他にはめったに行ったことがないのに、海援隊のコンサートには行きました。
その影響で龍馬も好きで、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」を読んだり、高知まで行ったりとしました。

でも、受験の歴史教科において「知っていないといけないこと」、の中に「坂本龍馬」が入っていないことは、疑問に感じる部分もありますが、教科書に「坂本龍馬」が出てこないからといって、それ以外の提言された用語はどうか?
という提言が否定されそうなのが、怖いところ。

そもそも、高校と大学の教員らで作る言ってみれば民間の「高大連携歴史教育研究会」からの提言で、強制力も何もないんですよね。
それが、「坂本龍馬が教科書から消える」という論調になっているのがなんか変な感じです。 


関連記事

  • 博士になりたい子ども、増加中

    2018/1/16

    今年初めの記事で、少し旧聞になりますが「大人になったらなりたい職業」に「学者・博士」が15年ぶりに1位になりました。  第一生命保険は4日、大人になったらなりたい職業の調査結果を発表した。男の子は「学者・博士」が15年ぶ…続きを読む

  • 習い事の最優先は「勉強」の流れ?

    2017/11/6

    先が見えないこの時代だから、確実なものを学ばせたいということでしょうか。 わが子には運動や芸術より「勉強してほしい」が増 将来への不安反映 ベネッセ調査(1/2ページ) – 産経WEST わが子には運動や芸術…続きを読む

  • 反転学習とICTの親和性について考えてみる

    2017/10/24

    この記事を見て「反転学習」ってなんだろう?と思ったので調べてみました。 Vantanは、バンタングループ全スクールのすべての授業にオンライン動画学習サービス「バンタンフリップチャンネル」を活用し、日本最大規模となる反転学…続きを読む

  • 親の所得が子どもの教育に影響を及ぼすのか?

    2017/11/15

    「親の所得格差が子どもの教育格差につながる」との記事。 もっとも正答率が低いのは年収200万円未満となり、正答率が高いのは1200~1500万円未満で、その差は約20pt。明らかに親の年収が子どもの学力に影響を与えている…続きを読む

  • YouTube英語アニメを3歳児に見させて反応を見てみた

    2017/11/26

    小学生に英語を無料で学ばせる方法 で提案した、YouTube英語アニメで英語に慣れさせる学習法。 今回小学生でなく2歳半の男の子ですが「YouTube英語アニメ」を見させる機会があったので、その反応を見てみました。 選ん…続きを読む