夏休みのイベントでプログラミング体験 親の付き添い方に思うこと


機会があって、地元の夏祭りイベントでプログラミング体験の出店をしてきました。

幼稚園の年長さんから中学生くらいまでがそのプログラミング体験をしてくれたのですが、興味深かったのが体験してくれた子どもに対しての親の付き添い方のいろいろ。

少しやらせてから「もういいから次に行くよ」という親御さん。
子どもが納得するまで待っている親御さん。
子どもと一緒に考えてヒントを与える親御さん。

いろいろな子どもと、その子に対するいろいろな親の付き合い方。
ホント、いろいろあるんですよね。

こんな場合、親としてどうする、どうしたらいいかとか、考えてみるのも面白いかもです。


関連記事

  • 教育が変わる!に対する意識格差

    2017/9/28

    教育が変わるのを知っていますか?知っているのはまだ半数なのだとかで、2020年から行われる教育改革について、一般的にどのくらい認知度があるか「Gakken Tech Program」で行った調査について触れましたが、他に…続きを読む

  • 習い事の最優先は「勉強」の流れ?

    2017/11/6

    先が見えないこの時代だから、確実なものを学ばせたいということでしょうか。 わが子には運動や芸術より「勉強してほしい」が増 将来への不安反映 ベネッセ調査(1/2ページ) – 産経WEST わが子には運動や芸術…続きを読む

  • 6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしい

    2017/6/6

    Tillandsia stricta in a rock 花付きエアープラントの生け花風 / naotakem 6月6日は「お稽古の日」なのだとか。 その由来は 室町前期の能役者・能作者、世阿弥が記した能の理論書『風姿花…続きを読む

  • 子どもの将来を決める「自信」の与え方

    2017/10/19

    2020年の教育改革の内容を見ても、これから子どもの教育は、今までとずいぶん変わりそうです。 アメリカを拠点に20年以上教育に携わり、4,000人超のグローバル人材を輩出したきた、船津徹氏の著書「世界標準の子育て」に関す…続きを読む

  • JASRAC理事長「仲間内にやさしいっていうのはまずいですよね」

    2017/10/31

    2017年2月、JASRACがヤマハなどの音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を発表したことは記憶に新しいだろう。  異を唱えるヤマハ音楽振興会などは、「音楽教育を守る会」を結成し、JASRACに対する反対署名を行うと…続きを読む