分割 英語/日本語交互リスニング・リーディング英語教材の作り方

英語が苦手だった父親が息子の英語教材を作ってみたで作り始めた、「不思議の国のアリス」12章を作り終えました。
できた分割交互 英語/日本語読み上げ音声データを、息子の送り迎えの際に流してみていますが、それなりに興味を持って聞いていますので手ごたえとしては悪くない感じです。

効果としては作って一緒に聞いている私の方が体感していまして、海外のYouTubeなどを見たりしても、「聞こう」とか英語の字幕があったら「読もう」という意識が出てきたように思います。

ぶっちゃけいうと、こんな「分割交互 英語/日本語読み上げ音声データ」を作るのはさほど難しくはありませんので、興味があったら試してみてください。

テキストを音声に変換してくれるソフトはいくつかありますが、自分か今回使っているのはBalabolkaという無料で使えるソフトです。

日本語だったらテキストを張り付けて、読み上げ設定を「日本語」にして、再生すれば、日本語テキストを日本語で読み上げてくれます。
英語だったら英文を張り付けて、読み上げ設定を「英語」にしたら、英語で読み上げてくれます。

日本語と英語が混在したテキストを読み上げさせたければ、読み上げ設定を「日本語」にして英語の部分だけ英語テキストで囲ってあげると、日本語は日本語音声で、英語は英語音声で読み上げてくれます。
その場で読み上げてくれるだけでなく、MP3などの音声ファイルにして保存することもできるので、

、交互読みかわし
英語の原文と、それの日本語訳が著作権が切れているとか、
「不思議の国のアリス」12章をいいあたりで分割して、日本語・英語の読み上げ音声テキストの中で、英語の部分だけ
英語テキストで囲ってあげると、日本語は日本語音声で、英語は英語音声で読み上げてくれます。
さらに英語テキストのようにすると、英語部分だけ読み上げの速度を遅くすることができます。
その場で読み上げるだけでなく、MP3などの音声ファイルで保存もできますので、音楽プレーヤやスマートフォンに転送して好きなときにきくことができますね。

日本語→英語でなく、英語→日本語、さらには英語のみの読み上げ音声を作ることができますので、おこのみやレベルに応じた、自分なりの英語リーディング教材を作ることができますので、ぜひ試してみてください。


関連記事

  • 大学入学共通テストに向けた習い事は

    2017/5/18

    現在の大学入試センター試験に代わり平成33年1月から実施されるテストの最終案を文部科学省はまとめました。新たなテストは「大学入学共通テスト」という名称になる予定で、従来のマークシート方式に加えて記述式の問題が導入されるほ…続きを読む

  • 博士になりたい子ども、増加中

    2018/1/16

    今年初めの記事で、少し旧聞になりますが「大人になったらなりたい職業」に「学者・博士」が15年ぶりに1位になりました。  第一生命保険は4日、大人になったらなりたい職業の調査結果を発表した。男の子は「学者・博士」が15年ぶ…続きを読む

  • 英語が苦手だった父親が息子の英語教材を作ってみた

    2017/11/28

    最初に白状しますと、学生時代とても英語が苦手でした。 他の教科はそこそこでしたが、高校2年の時赤点を取るくらいに。 英語が苦手というよりも、英語が嫌いというか、英語を勉強する必要性が当時は全く分かっていなかったのです。 …続きを読む

  • Amazonお勧めの知育玩具9選  子どもの知育のためになるおもちゃは?

    2017/10/19

    中学生棋士 藤井四段が遊んでいた、知育玩具キュボロ (cuboro)。 そして、「知育を延ばすおもちゃを与えたい」ということから、知育・学習玩具への関心が高まっています。 そんな中、Amazonが「子どもの知的発達や好奇…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む