YouTube英語アニメを3歳児に見させて反応を見てみた


小学生に英語を無料で学ばせる方法 で提案した、YouTube英語アニメで英語に慣れさせる学習法。
今回小学生でなく2歳半の男の子ですが「YouTube英語アニメ」を見させる機会があったので、その反応を見てみました。

選んでみたのは「赤ずきん」

あまり聞いたことのない英語音声のアニメで違和感を感じるかと思いましたが、食いつきは上々。
食い入るように見始めてくれました。
ただ8分ぐらいのところで、他に気になるものができたのか集中が切れてしまい、離れてしまいました。
YouTubeではよく、アンパンマンのおもちゃの動画など見ていて、そちらの方は30分くらい集中して見ているのですが。

たぶん2歳半くらいの子どもだと、まだ日本語もそれほどしっかり聞き取れていはいないので、音声が英語でも動画であればとりあえず見始めることはできるようです。
ただ、動画を見慣れている子ですと、アニメの「質」というか、国産のアニメと海外のアニメの違いの方に違和感を感じた?のかもしれませんね。
とはいえ、他の刺激が無ければBedtime Story (BedtimeStory.TV)でラインナップされている10数分程度の動画なら、最後まで見られるんじゃないかなと思います。

ただし幼稚園児の習い事 早いほどいいの?と注意点で書いた通り

英語に関しても早期教育のメリットとしては
英語に対する抵抗がない
聞き取り能力に強くなる

なのですが、早すぎる英語教育については「母国語と第二言語の区別ができず、変な文法で両言語を習得する可能性がある。」とのことですので、毎日長時間見させる、というのはあまりよくないかもしれませんね。

2~3歳児に対して英語のアニメを見させることで、英語に対する抵抗感と聞き取り能力に影響があるかはわかりませんが、見させるにしてもたまにお話一つだけ、くらいがいいかもしれません。


関連記事

  • リビング学習で小学生が楽しんで勉強するコツ3つ

    2017/8/25

    通学の習い事は学費が高めで送り迎えの負担も多い。 けれど自宅で学べる、通信教育は長続きしない場合が多い。 そのジレンマを抱えている家庭が多いと思います。 先の記事、タブレット学習と通学学習のいいとこ取りで学研ゼミ での「…続きを読む

  • PCタブレット学習サービスでリアル体験イベントコーナーが新設

    2017/9/16

    “熱中できるまなび”のポータルサイト「学研ゼミ」では、「でかけよう!体験イベント」コーナーを新設し、子どもたちの未来につながる体験イベントの販売を開始いたしました。 10月開催分は、プログラミングやグローバル教育、将棋と…続きを読む

  • 小学生に英語を無料で学ばせる方法

    2017/11/16

    親の所得が子どもの教育に影響を及ぼすのか?で、インターネットを使って子どもの学力を上げられる可能性に触れましたが、例えば英語に慣れるためには、たくさん英語を聞く方法があると思います。 インターネットを使った、無料で英語を…続きを読む

  • 博士になりたい子ども、増加中

    2018/1/16

    今年初めの記事で、少し旧聞になりますが「大人になったらなりたい職業」に「学者・博士」が15年ぶりに1位になりました。  第一生命保険は4日、大人になったらなりたい職業の調査結果を発表した。男の子は「学者・博士」が15年ぶ…続きを読む

  • YouTube英語アニメを3歳児に見させて反応を見てみた

    2017/11/26

    小学生に英語を無料で学ばせる方法 で提案した、YouTube英語アニメで英語に慣れさせる学習法。 今回小学生でなく2歳半の男の子ですが「YouTube英語アニメ」を見させる機会があったので、その反応を見てみました。 選ん…続きを読む