センター試験から共通テストはどう変わる? 学習塾の対応は?


今年も今日から大学入試センター試験が始まりました。
さて、2020年の教育会改革に伴い、現行の大学入試センター試験は現高校一年生の受験年である2019年度(2020年1月)に廃止れさ、現中学3年生の受験年2020年度(2021年1月)より「大学入学共通テスト」と変更されます。

「学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」への変更点としては、高大接続改革の実施方針等の策定について(平成29年7月13日):文部科学省
大学入学者選抜改革について(pdf)にて公表されています。

主な変更点としては

記述式問題の導入

「学入試センター試験」ではすべてマークシート方式で実施されていますが、国語と数学に記述式の問題が導入されます。
国語:80~120字程度の問題を含め3問程度。
数学:数式・問題解決の方略などを問う問題3問程度。

英語が4技能評価へ転換

「学入試センター試験」の英語では、「読む」「聞く」のみの評価でしたが、英語の外部検定試験を活用し、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を評価するようになります。

英語の外部検定試験を活用し、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を評価。
センターが、試験の内容と実施体制を評価し、入学者選抜に適した試験を認定。各大学の判断で活用(高3時の2回まで)。
○共通テストの英語試験は、認定試験の実施・活用状況等を検証しつつ、平成35年度までは継続して実施。
○各試験団体に、検定料の負担軽減方策を講じることを求めるとともに、各大学に、受検者の負担に配慮して、できるだけ多くの種類の認定試験の活用を求める

外部検定試験に関しては大学入試英語成績提供システム基本情報|大学入試センターにあるように、現在選定中とのことですが、英語検定協会や、TOEICなどが使われることになりそうです。

この高大接続改革にあたって、2017年に試行調査(プレテスト)が行われ、問題等が公開されています。

平成29年度試行調査|大学入試センター

「学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」へどのように変わりそうなのか、気になる方はチェックしてみてください。

あさイチの教育改革 未来に向かって学習塾の役割は?で触れた、2020年からの新教育指導要領の ”「知識を学ぶ」だけでなく、「知識を学ぶ」+「知識を使う」への転換” の方針に沿った、高大接続改革になるようです。

これに対して、学習塾などをはじめとした習い事が、どう対応していくのか。
これからの習い事選びにも、影響が出てきそうですね。


関連記事

  • 夏休み、親子で体験教室どうですか

    2017/7/22

     今回、イー・ラーニング研究所では20代~50代の子どものいる親を対象に「夏休みの体験アンケート」を実施いたしました。その結果、親世代が思う、夏休みに子どもに体験させたいこと等の実態が見える調査結果となりました。 子ども…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • オンラインで科学実験ってありなのか。バーチャル実験教室を試してみた

    2017/8/28

    2020年の教育改革では、今までの 「学んだことをきちんと理解してるか(知識・技能)」の評価が大きなウエイト から 知識や技能を習得するだけではなく、それをもとに「自分で考え、表現し、判断し、実際の社会で役立てる」こと …続きを読む

  • 変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみた

    2017/7/24

    夏休みには小学生対象の体験教室が各地でいろいろ計画されています。 ネット上で見かけたそんな夏休み体験教室を、ならいごとクラブのTwitterアカウントでつぶやいているのですが、いろいろ変わり種の夏休み体験講座があるんです…続きを読む

  • 英語に続いて 小学生に算数を無料で学ばせる方法

    2017/11/18

    小学生に英語を無料で学ばせる方法では、インターネットに無料で公開されているコンテンツで小中学生に英語を学ばせる方法について触れましたが、算数を教えてくれる無料のコンテンツもあります。 19ch.tv【塾チャンネル】 「と…続きを読む