新学習要領で 坂本龍馬は教科書から消えるのか?

と話題ですが。

「坂本龍馬 教科書」Googleニュース検索をしてみると、騒動の発端はこのあたりの記事みたいです。

 大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東京大名誉教授)が用語の精選案を発表した。「とにかく用語が多すぎる」として、教科書の本文に載せ、その知識を入試で問う用語を現在の3500語程度から約半分にすべきだとしている。精選案についてのアンケートも実施しており、今年度末までに最終案をまとめる。

—–中略—–

「クレオパトラ」「ガリレオ・ガリレイ」「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」「坂本龍馬」などは「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」などとして削った。

 高校の日本史、世界史で学ぶ用語を現在の半分弱の1600語程度に減らすべきだとする提言案を高校、大学の教員団体がまとめた。暗記項目を絞り、社会の成り立ちを流れで学ぶ歴史教育を重視する。歴史上の人物では坂本龍馬や上杉謙信らも削減対象とされており、教科書会社などの対応が注目される。

本来の趣旨としては、「歴史の暗記項目が多すぎるから半分くらいに整理しましょう」ということなのですが、「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」「坂本龍馬」は「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」ということで



と、坂本龍馬ファンをはじめ、あちらこちらで反発意見が出ています。

でも、高大連携歴史教育研究会の示している、歴史系用語精選の提案(第一次)の内容を見ると、
「えっ、こんな歴史用語も教科書に載っていて、試験問題に出ているの?」
という用語が非常に多いです。

 大学入試で教科書に載っていない細かい知識を問う問題が出ると、その用語が教科書に追加されることが繰り返され、用語数は増え続けてきた。

結果なんですね。

実際、歴史って試験で覚えないといけない用語が多すぎませんか?


という意見もありますが、まずは歴史の流れを理解すること。
その中で、自分が興味を持ったことに関して深くゆくのが「オタク」じゃないんですかね。

自分も海援隊、武田鉄矢さんが好きで、コンサートなんて他にはめったに行ったことがないのに、海援隊のコンサートには行きました。
その影響で龍馬も好きで、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」を読んだり、高知まで行ったりとしました。

でも、受験の歴史教科において「知っていないといけないこと」、の中に「坂本龍馬」が入っていないことは、疑問に感じる部分もありますが、教科書に「坂本龍馬」が出てこないからといって、それ以外の提言された用語はどうか?
という提言が否定されそうなのが、怖いところ。

そもそも、高校と大学の教員らで作る言ってみれば民間の「高大連携歴史教育研究会」からの提言で、強制力も何もないんですよね。
それが、「坂本龍馬が教科書から消える」という論調になっているのがなんか変な感じです。 


関連記事

  • お寺で習いごと、なんだとか

    2017/5/5

     江戸時代、各地の寺で子どもに読み書きを教えた「寺子屋」。そんな寺子屋が、福井市花月1丁目の真宗大谷派の福井東別院に4月、復活した。「Tera school(テラスクール)」と銘打ち、小学校の中高学年向けにプログラミング…続きを読む

  • 英語の習い事 新学習要領に対応していますか?

    2017/11/8

    2020年からの新しい学習指導要領において、今までと変化が大きい教科の一つに英語が挙げられます。 学校教育の現場が変化することで、習い事の現場も変化の必要がありそうです。 ECC ジュニアでは、21 世紀型スキルとグロー…続きを読む

  • 夏休みの習い事体験を探すには

    2017/6/19

    もう一か月もすると夏休みですね。 長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。 調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。…続きを読む

  • 二極化する習い事費用 について考える

    2018/1/20

    最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。 夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施し…続きを読む

  • おもしろ小学生向け夏休み体験講座をまとめ Part2

    2017/8/7

    Twitter@naraigotoclubで習い事関係のニュース等をつぶやいているのですが、前回変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみたから10日ほどたって夏休みも前半の終盤になってきました。 それまでに見かけた…続きを読む