JASRAC 音楽教室徴収届け出なのだけど


JASRACと音楽教室の著作権使用料徴収をめぐる話が、また1段階進んだようです。

楽器の演奏を教える音楽教室から使用料を徴収する方針を示している、JASRAC=日本音楽著作権協会は7日、徴収に必要な使用料の規定を文化庁に届け出て、来年1月から実施するとしています。

これでヤマハが訴訟する動きが進むのでは。
裁判になって、司法がどういった判決を下すのか興味深いところですが、いったん裁判になったら長引くんでしょうね。

それにしても、音楽著作権使用料徴収額が1,125億円らしいので、音楽教室市場規模の1,024億円らしいので全音楽教室から2・5%徴収したら、年間25.6億円の増収?

ところで、音楽ソフト (1952〜2015年 集合グラフ) – 市場規模トレンドによると、音楽ソフトの市場規模は、1998年の6,075億円をピークに、2015年の2,544億円と激減しています。
でも、JASRACの使用料徴収額の推移 JASRACを見ると2007年の1,15,6億円からあまり変わってないです。

企業としてみれば、逆風の中でも企業努力で売り上げ維持というのは美談でしょうが…

音楽教室税、ピアノ教育税な感じで、音楽教育に税金がかけられるような感覚なのですが、それってどうなんでしょうか。

ちなみに、ネット上での反応

キャンペーン · JASRACは音楽教育の現場から演奏著作権料を徴収しないでください!音楽文化を守るために。 · Change.orgの署名活動が行われています。
今回の、JASRACの話に違和感を感じたら、意思表示してみましょう。

6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしい

Tillandsia stricta in a rock 花付きエアープラントの生け花風
Tillandsia stricta in a rock 花付きエアープラントの生け花風 / naotakem

6月6日は「お稽古の日」なのだとか。

その由来は 室町前期の能役者・能作者、世阿弥が記した能の理論書『風姿花伝』の第一章「年来稽古条々」の冒頭に
「能では、7歳ごろから稽古を始める。この年頃の稽古は、自然にやることの中に風情があるので、稽古でも自然に出てくるものを尊重して、子どもの心の赴むくままにさせたほうが良い。良い、悪いとか、厳しく怒ったりすると、やる気をなくしてしまう。」
から、数え7歳(満6歳)から習い事を始めることがよいとなったそうな。

では6歳の”6月6日”になった理由としては、江戸時代歌舞伎の台詞として「6歳の6月6日の・・・」と6続きのゴロの良い言い回しが使われるようになり、「初稽古(はつげいこ)」と呼んでその日に稽古を始めるべしというのが定着したとのこと。

幕末においては寺子屋に入学(入寺:いりでら)する日が6月6日に定着したこと。

他にも数を数えるとき順に指を折って数えていくと、6のときに小指が立ちます。
「小指が立つ」→「子が立つ」で縁起がいいとされた。

また6月6日あたりが二十四節気の
芒種
「芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。」
にあたるため、子どもに習い事の種をまく、という意味合いもあったとか。

6月6日は「お稽古の日」だけでなく、同様の理由で「いけばなの日」、「楽器の日」、「邦楽の日」とされています。

この時期に、何か習い事を始めてみると、いいかもしれませんね。

小学生対象プログラミング講座は習い事ではない?! ナ ナンダッテー!!  Ω ΩΩ

2020年より小学校のカリキュラムに取り入れられることになった、プログラミング学習。習い事のひとつとして保護者の間で人気上昇中。でも、その本質をご存知でしょうか?

設問一つに対し答えは一つ、先生から生徒へ一方通行の情報発信が「習い事」なので、生徒自身が自主的に問題点を発見し、答えは無数に存在するプログラミング講座は「習い事」ではない、ということですか。

確かに「習い事」の中には、正解をいかに早く導き出すかを伝えるものも少なくないかもしれません。
しかし、スイミングスクールとかに答えは一つしかないのでしょうか?
ピアノ教室は、正確に正しくピアノを弾けることだけを教えているのでしょうか?

少し「習い事」の定義が違うんじゃないかな。

ただもっとも、このところ急増しているプログラミング教室。
中にはいろいろやり方があるプログラミングで、サンプルの答えを唯一として、一方通行に伝えるところもあるかな、と少し危惧してます。
2020年にプログラミングが学校に入ってきたら、そういった一方通行でプログラミンングを教える学校も出てくるんじゃないかな。

そういった意味では、プログラミング教室はまだまだフォーマットが固まってないので教室差があるのも確かだと思います。
プログラミング教室をやらせてあげるのならば、親もプログラミング学習の目的をしっかり持って、体験講座に同行して、どんな教室なのか見極める必要があるかもしれませんね。

近くのプログラミング教室を探す

子どもが続けられる習い事はこれらしい

メーリングリストサービス「らくらく連絡網」(会員数650万人)を提供する株式会社イオレ(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉田 直人、 http://www.eole.co.jp/ 、以下 イオレ)は、同サービス内における「習い事をしている子どもを持つ親」を対象に、「子どもの習い事に関するアンケート」を実施いたしました。

以前幼児期の習い事にかける費用の相場は? | マイナビニュースという記事を見かけましたが、こちらは小学生までの習い事に関するアンケートです。
このアンケートは「習い事をしている子どもを持つ親」が対象ですので、習い事を射ている前提での結果です。

何歳から習い事を始めましたか?

5歳(18.6%)」「4歳(17.2%)」「3歳(15.9%)」となりました。幼稚園に入園する3歳から習い事を始める子どもが多く、小学校に上がるまでに67.3%の子どもが習い事を始めています。

小学校で習い事をしているお宅では、結構早くから始めているんですね。

今も続けていますか?

「今も続けていますか?」の質問をしたところ、「はい (91.7%)」と9割以上の親が回答

9割が習い事を継続しているんですね。
ただ、始めた習い事を続けているのか、ほかの習い事に変えたのも含めて習い事を継続しているは、あいまいな感じですね。

習い事で1番続いている、もしくは続いていたのは何ですか?

「習い事で1番続いている、もしくは続いていたのは何ですか?」の質問に対しての回答トップ3は、「サッカー (20.8%)」「水泳 (19.4%)」「ピアノ (10.6%)」となりました。

やらせている(いた)習い事の母数が違うので要注意かも。
子どもの習い事 第一位はやっぱりこれ | ならいごとクラブで小学生がやっている習い事ランキングと見比べると、水泳、ピアノよりもやっている母数が少なさそうなサッカーが一位というは、サッカーの継続率は良さそう。

そう考えると4位にランクインしている野球も含め、団体競技の運動系が継続率が高そうです。
団体競技の運動系習い事は、親の負担も場合によっては多くなるので敬遠する方も多そうですが、みんなで支えあわなければいけない競技でもあるので、続けられる環境になるのかもしれませんね。

藤井棋士効果で将棋教室盛況 近くの将棋教室は?

中学生棋士、藤井聡太四段(14)=愛知県瀬戸市=の活躍で、「藤井効果」が広がっている。将棋を始める子どもが増え、藤井四段にちなんだおもちゃは品薄状態が続く。インターネットテレビの視聴数にも貢献しているという。

藤井棋士グッズの方はともかく、将棋教室が盛況というのは興味深いです。

21世紀生まれで初となる将棋のプロ棋士である藤井棋士は2002年生まれうちの息子と同年代で、また全国中学生選抜将棋選手権大会、県大会優勝する息子の同級生がいたりで、素直にすごいと思います。
21世紀生まれで初のプロ棋士誕生というのは将棋界にとっても、久しぶりに認知度16%のキャズム越えした話題じゃないのかな。

藤井棋士に刺激されて将棋教室盛況というのもよくわかる話で、将棋を教えてくれるところを探してみました。

「小学生 将棋教室」で検索すると、全国の将棋教室一覧(関東)が出てきます。
このページは関東地方の将棋教室だけの一覧ですが、183の教室が出てきました。
意外と結構あるんですね。
では全国では?ですと将棋教室|日本将棋連盟のページの下にありました。
少しこのページに行きつくのに苦労しましたが。

それにしても、日本将棋連盟のこのサイト、少し探しにくかったですがしっかり全国の将棋教室一覧を掲載しているのは好印象です。
以前、各スポーツのスポーツ少年団の一覧を探してみたのですが、どうやらネット上ではちゃんとしたデータとして出ていないようでしたので。

お子さんが将棋に興味を持っているようでしたら、近くの将棋教室を探してみてはいかがでしょうか。

中学受験までの習いごと、習慣×継続×?

中学受験勉強が始まるまでにどんな習い事をしておくのがいいでしょうか聞かれることがあります。お勉強ができるだけではダメ。スポーツもできてほしいし、英語やプログラミングもやらせたい。でも中学受験勉強が始まったら習い事との両立は難しい。そんなことを前提にした質問です。

中学受験を前提にしなくても、小学生の時に学校の勉強以外に何の習い事をさせたらいいか悩むのが親心ですね。
学習塾、運動、ピアノ、書道等々。

以下の意見に私も賛成です。

結論からいえば、どんな習い事でもいいと思います。習い事によって何ができるようになるかよりも、どんなふうに取り組むかのほうがよほど大事です。以下の2点を注意して取り組むようにしてください。
1 教室に行ったときだけでなく毎日のルーティンを生活の中に取り入れる
2 つらいと思っても、そこでがんばってこそ成長ができて達成感が味わえることを経験する

中学受験で付属中学に行って、京都大学に行っている息子がやっていた習い事はなんだっけと思い返すと。
低学年の頃はお姉ちゃんと一緒に、個人でやっているピアノ教室。
3年生くらいから、地域の野球少年団。
それから公文にも少し。
それほど熱心に通わせていたわけでなく、地域の野球少年団は試合のたびまいか負けてるようなチームでした。

考えてみると、
ピアノと公文で毎日のルーティン
を、負け続けている野球チームの主力にもなれなくても最後までやり続けたこと
習い事はこれくらいだったので、それほど忙しくもなく余裕があった
のが、よかったのかな。

毎日のルーティン(習慣)、つらいと思ってもそこでがんばれること(継続)、それに加えてぼーっとする時間も必要なのですね。

蛇足かもしれませんが、これに加えて

親も、子供と一緒になって楽しむこと。

も、私は重要だと思います。

それが子どもにとって、毎日のルーティン(習慣)、つらいと思ってもがんばれる(継続)、ことにつながると思います。

東大生がやっていた習い事の何位だからじゃなくて、その習い事に親も一緒になれるかどうか。

子供の将来のため、いい習い事をさせてあげてください。

子どもの習い事 スイミング強し

まだ部活動のない小学生のときは、学校以外に習い事をしていたという人も多いでしょう。習い事といっても、勉強や教養を目的としたものや、スポーツ、特技を生かしたものなど、さまざまなものがあります。イマドキの大学生は小学生のときにどんなものを習っていたのでしょうか。今回は現役大学生のみなさんに、小学生のころに習っていたおけいこについて聞いてみました。

以前、子どもの習い事 第一位はやっぱりこれで今の小学生がどんな習い事をしているのかの結果を紹介したのですが、こちらは現役大学生が小学生のときやっていた習い事ランキングです。
10年くらい前の習い事事情ですね。

結果としては

■あなたが小学生のときに通っていた習い事はなんですか?
第1位「水泳(スイミング)」155人(46.0%)
第2位「ピアノ」126人(37.4%)
第3位「書道(習字・硬筆)」70人(20.8%)
第4位「学習塾」68人(20.2%)
第5位「英語・英会話教室」45人(4.5%)

とこちらでも水泳が1位。
つづくピアノ・書道・学習塾・英語教室も、現在の小学生の習い事ランキングで上位ですね。

このあたりが10年くらい前からの習い事の定番のようです。
現在のランキングではこの後に

  • そろばん教室
  • 体操教室

あたりが来て、
男子は

  • サッカー
  • 野球

女子は

  • ダンス教室
  • バスケットボール

が入っていましたね。

10年間くらい、小学生の習い事はあまり変わっていない印象です。

もっとも、大学入学共通テストに向けた習い事は | ならいごとクラブで書いたように、2020年の教育改革が始まってくると習い事の変動がありそうな気がしますが、どうでしょう。

大学入学共通テストに向けた習い事は

現在の大学入試センター試験に代わり平成33年1月から実施されるテストの最終案を文部科学省はまとめました。新たなテストは「大学入学共通テスト」という名称になる予定で、従来のマークシート方式に加えて記述式の問題が導入されるほか、英語の試験は行わず英検など民間の検定試験を活用する方針です。

2020年の教育改革に合わせて、大学入試センター試験に代わり大学入学共通テストとなります。

主な変更点としては、

  • 国語と数学の試験記述式の問題が導入
  • 英語の試験は行わず英検など民間の検定試験を活用

です。

「2020年教育改革」で潰れるのは、どんな塾か | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
これを読むと、これから子どもの習い事の方向も変わってくると思います。
特に学習塾あたりでは。

このごろ、現役東大生の習い事はという記事をよく見かけますが、3年後の入試制度改革後、今の小学3年生が大学生になる10年後の現役東大生がやっていた習い事は今とずいぶん違うかもしれませんね。

ヒューマンアカデミー ロボット全国大会が8月に


ヒューマンアカデミーは、「第7回ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を、8月26日に東京大学大講堂 (安田講堂) で開催する。

同大会は、「ヒューマンアカデミーロボット教室」に通う子どもたちに、日頃の学習成果を発表する場を提供し、年に1度、全国から集まった生徒同士の交流とともに、互いに切磋琢磨し合うことで科学へよりいっそうの興味をもってもらうことを目的としたイベント。全国の予選を勝ち抜いた未来のロボット博士たちが、誰もが驚くアイデアと技術を会場に集まった観衆の前で披露する。


ヒューマンアカデミー「ロボット教室」で行われている全国大会、2011年から始まって、今年で7回目です。
過去の大会の様子が、動画でアップされていました。

さすがは全国大会、高度なロボットが目白押しですね。
こんなロボットが組み立てられるようになると、楽しそうです。

スポーツの習い事では大会はよく行われますが、それ以外の習い事だと発表会という形が多いと思います。
しかし大会という形で、全国の子どもたちと切磋琢磨するのは、それどれ工夫もするでしょうし集中力、モチベーションを上げるのに最適ですね。

今年はどんなロボットが出てくるでしょうか。

ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」

ヤマハ JASRACに訴訟か


日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、音楽教室大手・ヤマハ音楽振興会(東京都目黒区)が7月にも、「教室での演奏には著作権は及ばない」として、JASRACへの支払い義務がないことの確認を求める訴訟を東京地裁に起こす方針を固めた。


JASRACの音楽教室から著作権料を徴収する方針について、ヤマハ音楽振興会が動き出すようです。
訴訟の原告団に参加するよう呼びかけているようですから、河合を始め他の音楽教室も一緒になって裁判で争うことになるのかな。

それにしても「使用料率など金額の多寡が問題でない」わけですが、JASRACが提示している年間受講料収入の2・5%は結構な数字ですね。
音楽教室の市場規模は1,024億円らしいので、年間25.6億円の徴収です。
もちろんその分は音楽教室の受講料に転科されるでしょうから、音楽を学ぶことに対する金銭的な負担があがります。

今後、裁判になるのかどうかはまだ解りませんが、この際しっかり司法の場ではっきりさせて方が良いかと思います。

タミヤがロボットプログラミング教室に参入


 株式会社ナチュラルスタイルは、株式会社タミヤと共同開発したオリジナルのカリキュラムによる「タミヤロボットスクール」を全国展開すると発表した。

 タミヤロボットスクールでは、プログラミング専用PC「IchigoJam」で、BASICにより、タミヤの「楽しい工作シリーズNo.227 カムプログラムロボット工作セット」を制御するための基礎を学習できるロボットプログラミングコース「本格的なロボットプログラミングで楽しく学ぶ」を提供する。


主な子ども向けプログラミング教室の一覧でまとめているのですが、本年度になって子ども向けプログラミング教室が増えてきています。
主にロボットプログラミング教室の数の伸びが目立ちますが、今度はタミヤのロボットを使ったロボットプログラミング教室が始まるようです。
タミヤ ロボットスクール 

現時点では、一日体験と、全8回の短期集中講座のみですが、今後全国展開がされていくことと思います。

 使用するロボットはタミヤ製の「楽しい工作シリーズNo.227 カムプログラムロボット工作セット」ということなので、これを使うようです。   
第56回 静岡ホビーショーに「カムプログラムロボット工作セット」を参考出品

他のロボットプログラミング教室ですとブロックを組み合わせて作るロボットが主流ですが、さすがはタミヤのロボット、カッコよさが一違いですね。

さらに興味深いのが、ロボット制御のためのマイコンにプログラミング専用PC「IchigoJam」を使うのだとか。
「マイコン」でなくて「PC」なんですね。
「IchigoJam」(イチゴジャムなんです、おいしそう?)を調べてみると
お父さんも楽しい、こどもパソコン『IchigoJam』でBASICプログラミング!:第1回 – 週刊アスキーの記事が出てきました。
見た目はワンボードマイコンなんですが、それ自体にキーボード、モニタをつないでプログラミングするのだとか。
確かに単独で使える「PC」です。

さらにはプログラミング言語は「BASIC」

「beginner’s all-purpose symbolic instruction code」(「初心者向け汎用記号命令コード」を意味する)
30年くらい前、パソコンが一般的に使われ始めたころによく使われていたプログラミング言語。

「初心者向け」の名がついていますが、現在プログラミング教室で使われているプログラミング言語で、見かけることはありませんでした。
いや、なつかしい
goto 10
とか、書くのでしょうか。

ロボットといい、使用PCといい、なかなか硬派なチョイスです。

ヒューマンアカデミーロボット教室がプログラミングコース新規開講


ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、教育事業を運営するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:新井 孝高)は、「ヒューマンアカデミーロボット教室」(http://kids.athuman.com/robo/CI/)において、新たにセンサーとマイコン、モーターの組合せで本格ロボットを製作する「アドバンスプログラミングコース」を、2017年9月より開講します。


教室数は1,000教室以上、在籍生徒数は15,000名を超える日本最大級のロボット教室「ヒューマンアカデミー ロボット教室」が、プログラミングコースを2017年9月に新規開講します。

プログラミング学習が2020年から小学校で必修化されることからプログラミング教室が注目されてきていますが、ヒューマンアカデミー ロボット教室の場合ロボットの製作が主でプログラミング学習は補助的なイメージがありました。
今回のアドバンスプログラミングコース開講は、プログラミング学習を前に押し出すためのものだと思います。

対象年齢は小学校3年生から、受講期間は2年間で、月2回90分の授業で2ヵ月に1作例で12種類のロボットを作ることになります。
料金は授業料 月9,000円、教具代 26,000円、テキスト代 2ヵ月ごとに1冊600円です。

他のロボットプログラミング教室との違いとしては、

  • 専用タブレットが付属
    専用タブレットが付属ということで、パソコンの無い家庭でも取り組みやすいでしょう。専用タブレットがどのような性能で、他にも使えるかどうかが気になるところです
  • マイコンブロックを小型化
    作例ロボットイメージを見ると、アーテックエジソンアカデミー学研教室「もののしくみ研究室」で使用されている、『アーテックブロック』のマイコンより一廻り小さいようです。
    また各配線の接続も、ミニピンジャックを使用しているようで、線の抜き差しが子どもでも楽にできそうです。

あたりが特長となります。

ただ注意が必要なのは
「原則として、ミドルコースを12ヵ月以上受講していることが受講条件となります」
の部分。

ヒューマンアカデミー ロボット教室は1年6ヶ月のベーシックコースがあり、その後1年6ヶ月のミドルコース受講となります。
今回開講のアドバンスプログラミングコースは、原則そのあとからの受講となりますので、プログラミング学習が始まるのは、最短で2年6か月後からになるかと思います。
基礎からしっかりとロボットについて学べる利点はありますが、プログラミング学習を主体と考えるのでしたら、アーテックエジソンアカデミー学研教室「もののしくみ研究室」のような、即プログラミングが始まるものと比較検討したほうが良いかと思います。

*2017/08/01追記
アドバンスプログラミングコースのページに
原則として、ミドルコースを12ヵ月以上受講していることが受講条件となります
の文言がないので、そのまま受講できそうです。

ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」

習い事1つで子どもの能力を伸ばす方法


親ならば誰もが「子どもの能力を伸ばしてあげたい!」と考えるものです。
特に現代においては、小・中学校受験をする子どもの割合も多くなっており、社会では語学力が求められるようになっていることから、早期から学習塾や英会話教室など多くの習い事に通わせることを検討している親も少なくないでしょう。
しかし、実はたくさんの習い事を掛け持ちしなくても、ある習い事1つで子どもの能力を伸ばす基礎を作れることをご存知でしょうか?

この習い事1つで、集中力や記憶力、判断力を身につけることができ、語学力を伸ばす面において大きなメリットがあり、IQを平均よりも高いところに推移させられる可能性が高いのだとか。

その習い事は何かは…元記事でぜひ確認してみてください。

お寺で習いごと、なんだとか

 江戸時代、各地の寺で子どもに読み書きを教えた「寺子屋」。そんな寺子屋が、福井市花月1丁目の真宗大谷派の福井東別院に4月、復活した。「Tera school(テラスクール)」と銘打ち、小学校の中高学年向けにプログラミングを教えている。

お寺で習い事って、雰囲気があって良いですね。

近年、若い住職さんがお寺に寺院を訪れる人を増やすためいろいろな活動をしている例を見かけますが、お寺で習い事というのが一番しっくりくるかもしれません。
Tera schoolについて少し調べてみましたが、2年ほど前から始めているようです。サイトでは、青蓮院門跡、妙心寺寿聖院、東本願寺しんらん交流館のいずれも京都のお寺3カ所で活動をされているようですが、福井の東別院がそれに参加した形になるのでしょうか。
面白い取り組みなので、もっと広がっているのかなと思ったのですが、案外少ないですね。

他にはと、お寺で習いごとで調べてみると、


こちらの方では、全国70ほどの寺院で、寺ヨガ、整体、坐禅、仏教講座、死の体験旅行、写経、書、お香、和ろうそく、日舞、円空仏、墨絵、寺シネマ、寺ジャズ、寺市、寺空間などの講座を開いているようです。
ただこちらは主な受講象者としては、大人になるようですね。

単独で習いごとを行っているお寺さんもあると思いますが、考えるに週何回といった習い事を住職さんが行うのは、難しそうです。
いつ何時、法事が入るか解りませんから、毎週何曜日に開講するというのは予定が立たないでしょう。
友引の日でしたら法事はありませんので毎友引の日に開講します、といっても一週間のサイクルで生活が回っているのでこれまた難しいかな。

ただ住職さんが講師をするので無ければ、お寺を借りて習い事を行うというのはできそうですし、良さそうですね。
実際、知人の娘さんは近所のお寺で、住職さんの妹さんにピアノを習っていたそうですから。

お寺で習い事、できれば子ども向けにもっと増えてくると良いですね。

プログラミング教室花盛り


最近子ども向けプログラミング教室の話題をみかけます。
今日見かけた記事としては

 関西のベンチャー企業などが子供のプログラミング教育を拡充している。小学生向け教室を展開する夢見る(堺市)は4月に全国50教室に拡大し、2016年末から倍増した。ロボット開発のプレンプロジェクト(大阪市)は関西大学初等部(大阪府高槻市)で5月に課外授業を開始。小学校でプログラミングが必修となる20年度に先駆けて事業を拡大し、教育需要を取り込む。

記事内に出てくる「夢見る」はプログラミング教室の現状 | ならいごとクラブでも触れたレゴ マインドストームEV3というレゴのブロックロボットを使用したプログラミング教室「ロボ団」を運営しているところですね。
プログラボも同じくレゴ マインドストームEV3を利用しています。

ただ、今年度初めの感じとしては、学研教室で「もののしくみ研究室」が本格稼働し実施教室が増えたことと、アーテックエジソンアカデミーがフランチャイズ教室を増やしたことで、『アーテックブロック』を使用したロボットプログラミング教室が一気に全国に広がった感じがあります。

いずれにしても今年度初めの習い事に関しては、プログラミング教室が一番注目されている間違いないと思います。
グーグルトレンドでみてみると、

2016年5月に一気に注目度が上がり昨年中はそれ以前と比べ高い水準で推移、本年度になってもう一段高いところで推移しています。

習い事を始める時期としては4月からゴールデンウイークが明けた5月いっぱいくらいまでだと思いますし、特にロボットプログラミング教室の場合カリキュラムの関係上途中入校は難しいので、教室側からのPRは夏休みごろまでになるかと思います。
その後、実際にプログラミング教室を始めた方々の満足度によって、話題になり方の変化があるように思ってます。

いずれにしても、今後どのくらいプログラミング教室が定着してゆくか、注目してゆきたいと思います。

そろばん塾がにわかに増えているらしい

一昔前にはどの街でも見かけた、そろばん教室だが、近年めっきり姿を消してしまった。1986年に1万3010教室あった(事業所統計調査)ものが、2014年時点で6753教室に減っている(総務省経済センサス基礎調査)。

しかし、口コミだけで全国532教室に広がっている異例のそろばん教室がある。現在、全国で1万人以上の生徒が通う「そろばん塾ピコ」だ。

昭和時代の習い事と言えば、「習字」と「そろばん」でしたが、子どもの習い事 第一位はやっぱりこれ | ならいごとクラブでもあるように、小学生のやっている習い事の順位はスイミングスクール・学習塾・英語・英会話教室に押されて、女子で6位、男子で9位です。
男女ともベスト10内に入っているものの、1986年に1万3010教室あった(事業所統計調査)ものが、2014年時点で6753教室に減ってきているとか。
そんな中でも京大生の習い事の2位は「そろばん」でそろばんが右脳を活発化させるという研究成果から、事業展開し成長しているのが「そろばん塾ピコ」とのことです。

計算機としてのそろばんはすでに役割を終えていると思いますが、「そろばんの学習で右脳を鍛え、IQを高める」そろばん教室の役割は、まだまだありそうですね。

全国のそろばん教室は、こちら

サッカースクール検索サイト『サカスク』


サカスクは全国のサッカースクールを検索できるマッチングサイトです。(http://sakasuku.com/)
お子様や親御様の状況に応じたスクール選びが簡単に出来ます。「近所で習い事を探したい」「技術を向上させたい」「ポジションに特化した指導を受けたい」「元選手、プロチームで学びたい」など様々な目的にピッタリと合うスクールが見つかります。
サッカースクールの情報を豊富に掲載することで、マッチング精度を高め、お子様とスクールの双方に価値を提供できるサイトを目指します。

サッカースクールのマッチングサイトです。
サカスク経由で入会されたお子様にお祝い金をプレゼント、というのが良いですね。
また、コーチの情報を豊富に掲載ということで、そのサッカースクールがどんな指導をしているかも解りそうです。

サッカーチーム登録数|データボックス|組織|JFA|日本サッカー協会によると、12歳未満の選手により構成されるサッカーチームは、全国で8,841あるそうです。
現在「サカスク」の登録スクール数が300ということで、これからどんどん登録スクールが増えてくると思います。

通える範囲にあるサーカースクールを複数比較できるようになってくると、スクール選びに役立つサイトになりそうです。

プログラミング教室の現状


こどもの習い事としてプログラミング教室は、2020年から小学校で必修化の動きを受けて、「2017年にさせたい習い事」で第1位になっています。
こども向けのプログラミング講座を行っている教室について調べてみました。

こども向けのプログラミング講座は大きく分けて

  • パソコンだけでできるもの
  • ブロックで作った「ロボット」を使うもの

があります。

それぞれ実施している教室を調べてみると

パソコンだけでできるもの

子どもから大人まで!最新プログラミングスクール17校徹底比較 | TECH::NOTE | プログラミングをはじめる全ての人にをみると、教室がほとんど都会に限られています。
ほかにも地域ごとに探せばパソコンでのプログラミング教室はあるのでしょうが、全国展開しているこどもむけパソコンプログラミング講座は見つけられませんでした。

ブロックで作った「ロボット」を使うもの

ロボットプログラミング教室といわれるものです。
見てみると使っている教材ごとにいくつかのグループで全国展開されています。

アーテックブロック

教材メーカーアーテックの知育ブロック『アーテックブロック』を使用。

アーテックエジソンアカデミー
STEAM型のロボットプログラミング講座学研「もののしくみ研究室」

ヒューマンアカデミーオリジナル教材

世界的に有名なロボットクリエイター高橋智隆(ロボホン・キロボ・ロビの開発者)監修のオリジナル教材。

ロボット教室|ヒューマンアカデミー

レゴ マインドストームEV3

レゴブロックを使ったマインドストームEV3が教材。

レゴ®スクール
ロボット科学教育 Crefus(クレファス) | ロボット製作で科学を学ぶ教室
子どものロボット教室・プログラミングなら大阪、東京のロボ団
子ども・小学生のプログラミング・ロボット教室LITALICOワンダー(りたりこワンダー) |

一口にロボットプログラミング教室といっても、生徒に身につけさせたいスキルとして、プログラミング・ロボット工学・プログラムの考え方、とすこしスタンスが違うみたいです。

それぞれの教室の特徴を見るためにも、各教室で行われている体験会を保護者も一緒に行ってみて、どんなことをやらせたいか判断するといいでしょう。

子どもの習い事 第一位はやっぱりこれ


エンターテイメントの最新消費者動向を独自のユーザー調査から読み解く、企業向け定期サービス『eb-i Xpress』は、5月5日の“こどもの日”にあわせて、子ども世代(5~12歳)と、その親世代(30~49歳)の習い事について調査を実施し、ランキングとして発表するそうです。

今の小学生がどんな習い事をしているのか気になるところですが、そのプレスリリースによると。
まずは4位までの順位

10位 男子 テニス     女子 絵画・造形
 9位 男子 そろばん    女子 バスケットボール
 8位 男子 ピアノ     女子 体操・新体操
 7位 男子 体操・新体操  女子 ダンス
 6位 男子 野球      女子 そろばん
 5位 男子 習字・ペン習字 女子 習字・ペン習字
 4位 男子 サッカー    女子 英語・英会話

男子のテニス、女子のバスケットボールがランクインしているのが意外でした。
あとは、人気の習い事が順当に入っているような気がしますが、女子の絵画・造形が健闘している気がしました。

続いてベスト3位

3位 男子 英語・英会話 女子 学習塾・幼児教室 
男子の英語・英会話、女子の4位にもなっていますが、やはり早いうちから英語・英会話に慣れていてもらいたいということでしょう。
女子は学習塾・幼児教室、公文や学研教室あたりをやっている子どもが多い気がします。
学校の授業の補完として、学習塾の必要性が年々高くなってきていることでしょう。

2位 男子 学習塾・幼児教室 女子 ピアノ
男子8位のピアノが、女子の2位です。
音楽教育としてピアノを習わせたいというのが、女子の方に多いのでしょう。

そして1位は
男子 水泳 女子 水泳
子どもの習い事として、男女とも水泳が一位です。
やっぱり人気の習い事なんですね。

子どものスイミングスクールが人気の理由 | スイミングスクールって必要なの? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」によると
「子どもの体を丈夫にしたい」「ちゃんと泳げる子どもにしたい」というのがその理由だとか。

比較的男子は、水泳・サッカー・野球・体操・テニスのスポーツ系が強い感じですが、女子もその代わりにダンス・バスケットボールがランクインして、種目の違いはあれど、それほど違いはないようですね。

小学校のうちは、丈夫な体を作ってほしい、勉強もがんばって、芸術的なセンスも磨いて欲しい。
そんな親心が見えるランキングに思いました。