一日で終わる自由研究・自由工作10サイト ピックアップ


今年の夏休みの終わりは、早いところで北海道の21日、東北の23日、東京の24日までから大半が27日までと、残り一週間くらいのところが多いようです。

夏休みの残りが少なくなってくると気になるのは、夏休みの宿題。
夏休みの課題 読書感想文終わりましたか? では読書感想文にふれましたが、今回は自由研究・自由工作について。
調べてみると自習研究・自由工作のアイディアを集めているサイトって結構あります。
1日で終わる、自由研究・自由工作もありますよ。

その他にも

このくらいあれば、1日で終わらせられる自由研究、自由工作も見つかりそうですね。
夏休みの宿題、ぎりぎりまで取っておかないで、余裕を持って終わらせましょう。

将来子どもになってもらいたい職業にプログラマー!?


 e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:吉田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、将来子どもになってもらいたい職業や2020年の教育改革に向けて取り組んでいること、注目している習いごとを調査するため、子どもを持つ親を対象に「子どもの将来に関するアンケート」を実施いたしましたので発表いたします。

こちらの調査の中で最も興味深かったのが、
「将来子どもになってもらいたい職業は何ですか」に対する回答で
第一位になったのが「プログラマー(SE)」

二位の「公務員」はさもありなんと思いますが、3位の「研究者」の倍近くのポイントで「プログラマー(SE)」が首位というのはすごいですね。
イー・ラーニング研究所が実施したアンケートですので、対象が比較的ITに関心がある人に偏っている可能性はありますが、それでも注目すべき結果です。

「子どもの将来に関して不安を抱えていますか」
の質問に対しては77%の親が不安であり、その理由として
「ロボットの発達により職種が狭まり、希望した職業につけないかもしれない」
といったことで、将来的に希望が持てそうな「プログラマー(SE)」に対しての期待票が入ったということでしょうか。

その他に
「2020年に教育改革があります。何か取り組んでいる事はありますか」
の質問に対して「はい」は27%と少ないですが、
「新しく始めてみたい、または注目している習いごとは何ですか」
に対して第1位が「英語・英会話スクール」、第2位が「プログラミング」と、こちらでもプログラミングに対して関心が高まっている様子がうかがえます。

以前ソニー生命保険株式会社が行った「中高生が思い描く将来についての意識調査」でも、

中学生についてみると、男子中学生では、1位「ITエンジニア・プログラマー」(24.0%)、2位「ゲームクリエイター」(20.0%)、3位「YouTuberなどの動画投稿者」


という結果が出ていますので、特に男の子に関してはIT系のプログラミングに興味がある割合が高いのは確かなようです。

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化へ!の流れを受けて注目度が上がっているプログラミングですが、近い将来「プログラミング」はできて当たり前の時代がやってくるのでしょうか。

夏休みの課題 読書感想文終わりましたか?


夏休みの課題、終わりましたか?
夏休みも終盤に入って、宿題の進捗状況が気になるころです。
宿題の中で、意外と後回しにされるのが読書感想文だと思います。
少しハードルが高い自由研究・自由工作と、「夏休みの友」のような やれば終わるドリルとの間で、隙間で残ったりしませんか。

ちょっと前にネット上で話題になっていた読書感想文。

中学1年の時、読書感想文に「つまらん」とだけ書いた。すると何故か教頭先生(元国語の教員)に呼ばれ「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた。
そうしてそれに僕がまた書き足して教頭先生も書き足して・・・と何度か繰り返していると400字原稿用紙が10枚くらいになった。最後に出来上がったものを読み返すように言われ、そうすると「これが評論というものなんだよ。よくがんばったね」と言われた。僕は国語が大好きになった。
夏の懐かしい思い出。

読書感想文、簡単に書けちゃう子もいますが、自分も結構苦手な夏休みの課題だったりしました。
読書量としては小学生当時、クラスで一番くらい本を読んでいた自負はあるのですが、それを感想文として表現する方法が解らなかったんだと思います。

この教頭先生のように
「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」
といったきっかけがあれば、当時もう少し苦手意識が払拭されたかも。
そういったきっかけを与えてあげる役割として、保護者の意識も大切。

宿題終わったのチェックも必要ですが、なんで出来ないのか、終わってないか、子どもに寄り添って一緒に課題を解決するのも必要かもしれませんね。

夏休みの思い出作りに親子でこんな体験いかがですか(インドア編)

8月13日も過ぎ、夏休みも残り半分。
帰省したり、子どもとお出かけしたり、子どもとの夏休みの思い出作りはできたでしょうか。

夏休みの思い出作りに親子でこんな体験いかがですか(アウトドア編)の、今回はインドア編です。
アウトドアでの体験はいろいろ面白そうなものがあったものの、小学校低学年のお子さんと一緒に行くには少しハードルが高いのも事実。
インドア体験でしたら、小学校低学年からの体験もいろいろありそうです。

ものづくり・クラフトの体験


陶芸体験、ガラス細工やアクセサリー手作り体験など。
ものづくり・クラフトの体験:asoview!

日本文化の体験


着物体験から開催されている場所が少ないですが忍者体験・武士体験、伝統文化体験、能体験など。
日本文化の体験:asoview!

料理での体験


料理体験、お菓子作り体験、蕎麦打ち体験など。
料理の体験:asoview!

その他インドアでの体験

アウトドアでの体験と比べて、インドア体験は少なく気になる体験ができる場所が近くにあるとは限りませんが、面白そうな体験がいける範囲で見つかったら、ぜひ試してみてください。

夏休みの思い出作りに親子でこんな体験いかがですか(アウトドア編)

8月13日も過ぎ、夏休みも残り半分。
帰省したり、子どもとお出かけしたり、子どもとの夏休みの思い出作りはできたでしょうか。

ボルダリング教室が各地で注目でボルダリング体験ができる場所探しで紹介した、asoview!(アソビュー)|レジャー・遊び・体験の予約サイト
ボルダリングだけでなく、他にもいろいろと変わった体験ができる場所が紹介されています。
しかも、子どもと一緒に楽しめるものも結構ありますね。

空での体験


パラグライダーを始めヘリコプター遊覧、熱気球体験など。
空の体験:asoview!

海での体験


カヌー・カヤックやシュノーケリング・ダイビング・スキューバダイビング、それから水圧で空を飛ぶフライボードなど。
海の体験:asoview!

川での体験


川でのカヌー・カヤックやキャニオニング・シャワークライミング・SUP・スタンドアップパドル、川下りのラフティングなど。
川の体験:asoview!

山での体験


トレッキング・ハイキングをはじめ、キャニオニング・シャワークライミング・エコツアー・自然体験など。
山の体験:asoview!

その他アウトドアでの体験

まずは夏らしくアウトドアでの体験をピックアップしましたが、どれもこれも面白そうです。
こういったアクティビティって、子どもと一緒に体験できる期間というのはとても短いものです。
年齢制限があるものが多いので、小学校高学年くらいから、子どもが親と一緒に行ってくれる中学1年生くらいまでの4年間くらいなんですよね。

夏休みの子どもとの思い出作りの体験、asoview!(アソビュー)|レジャー・遊び・体験の予約サイトで探してみてはいかがでしょうか。

関連記事:夏休みの思い出作りに親子でこんな体験いかがですか(インドア編)

ボルダリング教室が各地で注目


習い事のニュースを見ていると、このごろ「スポーツクライミング」や「ボルダリング」という言葉を見かけることがよくあります。
今日も、こんな記事。

 2020年東京五輪の追加種目として注目されるスポーツクライミング。静岡県内でも小中学年代の競技熱が高まっている。メディアに登場する機会が増え、認知度が向上。保護者の間では水泳や体操クラブのような子どもの“習い事”としても定着し始めている。

以前にも




など、児童向けのボルダリング教室開設の動きがあります。

ところで、2020年東京五輪の追加種目として注目されている「スポーツクライミング」とは、人工的に作った壁で、「ボルダリング」、「リード」、「スピード」の3つの種目を競うスポーツです。

高いところに行きたいというのは本能としてあるもの。
昔の子どもは木登りしてしていたし、登れる壁があれば登りたい(うちのかみさん、近くの城の石垣に登っていて怒られたとか)
しかし高いところに登るのにはリスクがあって落ちた時のことを考えると、あらゆるところで木登り、石垣登りは禁止されているのが現状でしょう。
でも高いところに登りたいを、いろいろな危険の想定をしてそれを排除してスポーツ化したのが「スポーツクライミング」なのだと思います。
その結果として、オリンピック種目として採用されたのでしょうから。

安全な壁登りとして考えると
・柔軟性と全身の筋肉、体幹が鍛えられる
・運動神経の発達を促し、あらゆるスポーツに応用できる
・どうやって登ろうか考える知育が期待できる
・それを記憶するための記憶力がつく
・足場との距離を把握する空間認識能力がつく
・トライアンドエラーで忍耐力を養い、達成感を積み重ねられる
・自分との闘いで根性がつく
など、いろいろな効果が期待できる習い事だと思います。

2020年東京五輪の追加種目として、競技人数が少ないから活躍できるかもといったアプローチもあっての注目もあるかもしれませんが、そうでなくても習い事としての「ボルダリング」は面白い習い事だと思います。

もっとも、習い事として小学生がやれる「ボルダリング」の教室はまだあまりないかと思います。
まずはこの夏休みで、ボルダリングの体験:asoview!で、近くでボルダリングができる施設を探して体験してみてはいかがでしょうか。

社内公用語化の楽天が、子ども向けの英語学習教室に進出


英語を社内公用語化の楽天が、子ども向けの英語学習教室に進出です。

 楽天は、総合英語学習サービス「Rakuten Super English」において、子ども向けの英語学習教室「Rakuten Super English ジュニア」を10月2日に開設すると発表した。学習レベルに合わせて、レベル1(英検5級相当)とレベル2(英検4級相当)から選択できる。料金は入会金が1万5800円、教材費が2万4840円、月会費が1万4800円。

楽天は英語社内公用語を打ち出して7年くらい経つんですね。

2010年、社長の三木谷が社内英語公用語化を打ち出し、約2年間の移行期間を経て、2012年7月より社内公用語を英語に正式移行しました。
社内公用語英語化は、「世界一のインターネットサービス企業を目指す」
楽天がグローバルなビジネス環境で競争に勝っていくために必要不可欠でした。
社員に対しては間違いを恐れずにシンプルな英語(Plain English)で積極的にコミュニケーションを行うことを推奨しております。

【英語教育改革】楽天・三木谷氏など11名で「有識者会議」発足と、2020年の教育改革にも影響力がある楽天が実施する「Rakuten Super English」
どんな英語教育をするのか、興味があります。

喘息にお悩みの方のための 水泳教室開催


私の妹も子供のころ喘息であまりスポーツができなかったのですが、喘息の子でも安心してやらせられるスポーツ系の習い事はいいですね。

喘息は継続治療で症状をコントロールすることにより、一人一人の夢を実現することにもつながります。

 喘息治療の先輩でもあり、世界のトップスイマーとして活躍した寺川綾さんと喘息治療の専門医・平松哲夫先生が喘息にお悩みの皆さんに、その思いを伝える水泳教室を、10月22日(日)14時から日本ガイシスポーツプラザ ガイシアリーナにて開催します。

喘息の子をお持ちの親御さんだと、どうしても運動による喘息の発作が怖くて、積極的にスポーツをやらせられないのでしょうか。
うちの末息子も喘息があり、屋外のスポーツは敬遠して体育館でできるスポーツを選択しましたが、水泳というのもありだったようです。

 これに対して、水泳は陸上スポーツに比べて埃の少ない環境で、呼吸が規則正しく、過呼吸になりにくく、横になって行なう運動であり、また、水スポーツのため湿度が高いので、気道からの水分の喪失が少なく、運動誘発喘息になりにくいとされています。さらに、1~2ヶ月以上続けることによって、運動能力の向上や気道過敏性の改善がみられます。このため、喘息治療の目的でスイミングスクールに通うことも多いようです。

ただ喘息の場合、アトピーもある場合が多くて、塩素消毒でアトピーがひどくなる場合もありそうで、単純に「喘息には水泳が良い」とは必ずしも言えないところが難しいところ。

しかしこちらのイベントでは喘息治療の専門医も一緒ですので、そのあたりの不安も大丈夫そうです。
この記事では、水泳と喘息に対しての直接的な関係性の表現は見られませんが、水泳と喘息に対しての実験的なイベントなのかと思います。
専門医の元、喘息と水泳との有効的な関連性が確認されて、指導方法として一つの形になると良いですね。

おもしろ小学生向け夏休み体験講座をまとめ Part2


Twitter@naraigotoclubで習い事関係のニュース等をつぶやいているのですが、前回変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみたから10日ほどたって夏休みも前半の終盤になってきました。
それまでに見かけた、変わり種、おもしろ小学生向け夏休み体験講座まとめのPart2です。

長野県平谷村 子ども相撲教室

愛知県名古屋市 本格洋服作り体験

大分県大分市 こども能楽教室

群馬県前橋市 クライミングウォール体験教室

神奈川県川崎市川崎区 ラクロス教室

東京都江東区 講談教室

神奈川県相模湾 釣り教室

山梨県甲府市 漫画教室

大阪府豊中市 能楽・仕舞教室

東京都港区 夏休み親子和菓子教室

兵庫県加西市 紙すき教室 

京都府中京区 妖怪教室

山形県山形市 はかり作り教室

宮城県仙台市 鳴子こけし絵付け体験教室 

佐賀県基山町 弥生の鏡作り体験

兵庫県明石市 生け花体験教室

香川県宇多津市 座禅体験教室

熊本県荒尾市 子ども俳句教室

富山県 科学教室で子どもたちが尿検査の実験

これから開催される体験教室と終わってしまった体験教室が混在していますが、夏休みには全国各地で面白そうな小学生向け夏休み体験講座が開催されていますね。

いろいろアンテナを張って、近くの面白そうな小学生向け夏休み体験講座探してみてください。

習い事をするなら野球よりウインドサーフィン!?


子どもに習い事をさせるのでしたら、その子の将来のためになって欲しいですよね。
そのためにどの習い事をやらせるかという観点は、とても重要です。
他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすため、などで子どもの習い事を決めていませんか。

得意を作って人生を豊かにし、アワードをゲットするためには、レッドオーシャンを避けてブルーオーシャンで勝負する戦略が有効です。
レッドオーシャン、ブルーオーシャンという言葉はマーケティング用語。競争相手が多い既存の市場がレッドオーシャン、競争相手が少ない新規市場がブルーオーシャンと呼ばれています。
スポーツでいうなら、子どもの競技人口が多い野球は典型的なレッドオーシャン。体格にも才能にも恵まれたライバルが大勢集まりますから、野球でアワードを獲ったり、プロに進んだりするのは厳しいでしょう。

記事にもありますが、
学業でもスポーツでも芸術でも、何か特別なスキルを極めるには最低1万時間の学習が必要であるという「1万時間の法則」があります。
一つの習い事を極めるための1万時間には、毎日3時間でも10年間必要です。
グローバル時代に自らの個性を活かして活躍するには、人と違った自らのオリジナリティである「得意」を作る必要があるのでその1万時間を何に充てるかが、習い事選択とって重要になりますね。

クラスで一番、学年で一番、といった子どもが自身の自信になるなにかを持たせてあげるには、習い事の役割は重要だと思っています。
他の子が大勢やっているからとか、不得意な部分を減らすための習い事で、人と違った「得意」を作るのは難しいですよね。

クラスで一番、学年で一番になれる、人と違った「得意」になる「なにか」の習い事をどう選ぶか。
それには「ウインドサーフィン」みたいなマイナーな習い事、なら何でもいいとは思いません。
第一に、通わせられる範囲で教えてくれるところがあるかはやっぱり習い事にとって重要な選択肢ですよね。
その次に、子どもが興味があって、親もそれに対して興味を持ってサポートできるか。
親が得意とか好きな習い事は、子どもにとっても好きになって、たぶん得意になるでしょうから。

子どもの習い事、そんな観点でいろいろ探してみてください。

音楽教室著作権問題に対する大臣発言

林芳正文部科学相は4日の記者会見で、日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題について、「営利目的の音楽教室は小中学校で習うのとは性格が違う。線引きが必要だ」と述べ、JASRAC側の主張に一定の理解を示した。

「営利目的の音楽教室は小中学校で習うのとは性格が違う」というのは解らなくもないですが、娯楽としての音楽の消費との線引きが感じられない。
そのあたりの一定の理解がなければ、なし崩し的にJASRACに著作権使用料を徴収される危機感を、音楽教室側では持っているんだと思います。

JASRACに対する不信感が、楽器教室から著作権使用料を徴収することに対する反発になっていると思うのですが、この雰囲気の中で「文部科学大臣のJASRAC側の主張に一定の理解を示した」発言はどうなんだろう?

この発言に寄っての、司法側の忖度が無いと良いのですが。

タミヤの「カムプログラムロボット工作キット」に出会えるイベントとか

英国発のプログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit」が日本でも発売される。プログラミング環境やWebサイトは日本語対応済み。2017年8月5日に開催されるイベント「Maker Faire Tokyo 2017」で初めて公開される。

ログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit」って何?
から興味をひかれたのですが、世界最大のDIYイベント「Maker Faire Tokyo 2017」が8月5日(土)と6日(日)に 東京ビッグサイトで開催されるのだとか。

 Maker Faire Tokyo 2017での展示はこの他に、ロボットや3Dプリンタ、レーザーカッター、電子工作、航空宇宙、自作楽器など、展示内容は多岐にわたる。「Raspberry Pi」シリーズや、micro:bitと同じく子ども向けプログラミング教育コンピュータ「IchigoJam」で動作を制御可能なタミヤの「カムプログラムロボット工作キット」が先行販売される他、「Scratch」やロボットプログラミングなどに関する体験メニューを喫茶店のように注文できる「子どもプログラミング喫茶」も開店。プログラミング教材としての「レゴマインドストーム」やソニー「MESH」などのブースも出展する。

習い事としてのプログラミングに興味津々の身としては「micro:bit」も興味がありますが、ログラミング教育コンピュータ「IchigoJam」で動作を制御可能なタミヤの「カムプログラムロボット工作キット」がどんな感じか楽しみです。

その他プログラミング教育に役立ちそうな出展も多そうで、面白そうなイベントです。

「第7回ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を、26日

ヒューマンアカデミーは「第7回ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を、26日に東京大学大講堂 (安田講堂) で開催する。

以前ヒューマンアカデミー ロボット全国大会が8月にでもおしらせしましたが、詳細が発表されたようです。

例年にましてプログラミング学習が注目されているので、盛況になると思っていましたが、現時点で
*同大会の一般観覧の受付はすでに終了。
なのだとか。

小学生のプログラミング学習のすそ野も広がってきていると思います。
今まで以上の作品が登場することに期待です。

ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」

ヒューマンアカデミーロボット教室にボット教室向けタブレットPC


ヒューマンアカデミーロボット教室がプログラミングコース新規開講でお知らせした、ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」のアドバンスプログラミングコースで使われるタブレットPCが発表されました。

 各種ICT/IoTプロダクトの製造受託〜サポートを展開する株式会社ジェネシスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤岡淳一、以下「ジェネシス」)は、ヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:新井孝高、以下「ヒューマンアカデミー」)が展開するロボット教室向け教材のタブレットPC『HA−001』の製造・提供を開始いたしました。

ロボット教室向け教材のタブレットPC『HA−001』の詳細は、現時点では不明ですがタブレットPCという表現からWindouw10ベースのタブレットでしょうか。

先日夏休みのイベントでプログラミング体験の出店をしてみて思ったのは、ロボットプログラミングでよく使われているスクラッチ系のブロックプログラミングには、タブレットが最適だと。

パソコンに慣れた子どもはマウスの操作もちゃんとできるのですが、幼稚園・小学校低学年の子どもだとマウスの操作が初めてという子どもも何人か。
右クリックだけでも難しいし、ブロックをドラッグする、それから思ったところでドロップするのってやっぱり難しいんですね。
そういった面ではタブレットを使った、指でそのまま動かす操作法の方が直感的でハードルが低いですね。
ロボットプログラミングに最適化されたタブレットがあるのは、マウスの使い方というハードルを越えなくても、ブロックプログラミングに入っていけるという点で、いいですね。

もっとも、ロボットプログラミングの場合教材のロボットの費用だけでもほかの習い事より初期投資がかさみます。
それに加えて専用タブレットとなると、結構な金額になるのじゃないのかな。
普通のパソコンでもプログラミングできるのか、そのあたりが結構気になるところです。

「ロボット教室」体験授業受付中

とのことなので、そのあたり夏休みの期間試しに行ってみて確認してきてもいいかもしれませんね。

夏休みのイベントでプログラミング体験 親の付き添い方に思うこと


機会があって、地元の夏祭りイベントでプログラミング体験の出店をしてきました。

幼稚園の年長さんから中学生くらいまでがそのプログラミング体験をしてくれたのですが、興味深かったのが体験してくれた子どもに対しての親の付き添い方のいろいろ。

少しやらせてから「もういいから次に行くよ」という親御さん。
子どもが納得するまで待っている親御さん。
子どもと一緒に考えてヒントを与える親御さん。

いろいろな子どもと、その子に対するいろいろな親の付き合い方。
ホント、いろいろあるんですよね。

こんな場合、親としてどうする、どうしたらいいかとか、考えてみるのも面白いかもです。

夏、最後の試合 その経験が本領発揮するのは


スポーツ系の習い事にとって、夏は最後の試合の時期。
スポーツは勝った、負けたの勝負事なので勝つこともあり、負けることもあり。

うちの子も、ある種目で最後の試合をかけた大会中。
試合で勝った負けたの結果に親としては一喜一憂するのですが、それが子どもの将来にきっと役に立つと思ってます。

スポーツを「なりわい」として活躍できるのはごくごく一部の選手です。
ただ、スポーツをやっていたことによって将来役に立つことはきっとあるはず。

最近、大阪大学文学部長の文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞が話題になっています。

「しかし、文学部の学問が本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」

文学部で学んだ事柄は、職業訓練ではなく、また生命や生活の利便性、社会の維持・管理と直接結びつく物ではないけれど、文学部の学問の経験が本領を発揮するのは人生の岐路に立ったとき。

 「恋人にふられたとき、仕事に行き詰まったとき、親と意見が合わなかったとき、配偶者と不和になったとき、自分の子供が言うことを聞かなかったとき、親しい人々と死別したとき、長く単調な老後を迎えたとき、自らの死に直面したとき、等々です」

 「その時、文学部で学んだ事柄が、その問題に考える手がかりをきっと与えてくれます。しかも簡単な答えは与えてくれません。ただ、これらの問題を考えている間は、その問題を対象化し、客観的に捉えることができる。それは、その問題から自由でいられる、ということでもあるのです。これは、人間に与えられた究極の自由である、という言い方もできるでしょう」

 「人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです」

いまわが子も、某競技で最後の試合をかけた大会中。

スポーツをやっていたという経験も、本領を発揮するのは人生の岐路に立ったときではないか。

勝った負けたは時の運。
勝ち負けも大事ですが、その経験を将来役立てて欲しいと思う親心です。

中華製プログラミングロボット「mBot」の実力


エクシードは20日、Makeblock(メイクブロック)社(中国)が提供する教育用ロボット「mBot」を使ったロボットプログラミングコースを、「Tech for elementary(TFE)」の新規コースとして開講したと発表した。


ロボットプログラミングの教室を見てみると、教材としてアーテックブロックヒューマンアカデミーオリジナルロボットレゴ マインドストームEV3を使っている教室が多いのですが、Makeblock(メイクブロック)社(中国)が提供する教育用ロボット「mBot」を使ったロボットプログラミングコースが開講するそうです。

「mBot」ってどんなロボットなのか少し調べてみると、一番ベーシックなmBot V1.1-Bluが15,000円程度と、アーテックブロックやレゴ マインドストームEV3と比べてずいぶん安いですね。


組み立てはアルミ板をネジで留める方式なので、ブロックを組み合わせるブロックロボットより組み立て難度は高そうです。
そのぶんブロックロボットよりもブロックが外れるなどのトラブルは少ないでしょう。

一番ベーシックなmBot V1.1-Bluにはサーボモーターが付いていないので複雑な歩行ロボットは作るのが無理そうですが、モーター、光センサー、ライントレースセンサー、超音波センサーなどがあるので、それなりの動きはさせられそうです。

パソコンだけでなく、タブレット、スマホでもプログラミングができて、拡張ユニットを導入すれば無線でプログラムを転送できるのも使い勝手がよさそうです。

子どもに与えるのに、おもちゃと考えると多少高い値段かもしれませんが、プログラミングに興味を持たせる入門としては、安価でいい教材ですね。

変わり種 小学生向け夏休み体験講座をまとめてみた


夏休みには小学生対象の体験教室が各地でいろいろ計画されています。
ネット上で見かけたそんな夏休み体験教室を、ならいごとクラブのTwitterアカウントでつぶやいているのですが、いろいろ変わり種の夏休み体験講座があるんですね。

ちょっと面白そうな、変わった子ども夏休み体験教室をまとめてみました。

愛媛県 干しタコ作り教室

東京都 ねるねるねるね教室

東京都 親子紅茶教室

兵庫県 まちの教室

東京都 巻き寿司&握り寿司体験教室

東京都 歯が命教室

神奈川県 選挙なるほど教室

埼玉県 点字体験教室

東京都 グローブ作り教室

岩手県 ライフセービング

長野県 「ぼろ織り」体験

千葉県 海保の「海の安全教室」

兵庫県 重機や工場見学 

島根県 考古学

夏休みって、各地でいろんな児童向けの体験教室が行われているんですね。
いつもだったらなかなか体験できない講座もあるのが、夏休み。

ならいごとクラブのTwitterアカウントで、今後も夏休みの体験教室情報をつぶやいていく予定ですので、お近くの面白そうな夏休み体験教室、チェックしてみてください。

夏休み、親子で体験教室どうですか

 今回、イー・ラーニング研究所では20代~50代の子どものいる親を対象に「夏休みの体験アンケート」を実施いたしました。その結果、親世代が思う、夏休みに子どもに体験させたいこと等の実態が見える調査結果となりました。

ここでも、2020年からの教育改革で、小学校からの英語、プログラミンング導入の影響が出ていますね。

「夏休みに子どもに勉強させたい事は何ですか<MA>」という問では、第1位が「英会話」(194)、第2位が「プログラミング」(171)という回答が多く集まり、続いて第3位が「計算系(そろばん)」(74)、第4位が「工作・芸術系」(65)という結果になりました。

小学生のうちから英語と理論的な考え方を身に着けられるプログラミングに対しての必要性に興味を持っている親が増えてきているのでしょう。

「英会話」に関しては、子どもの習い事 第一位はやっぱりこれでの習い事ランキングで男子が3位、女子が4位とすでに履修している家庭も多そうですが、「英語」でなく「英会話」ということから、夏休みでの海外旅行も視野においての人気なのかなと思います。

「プログラミング」に関しては、話題になっているもののいますが、他の習い事に比べて、親御さんがイメージしにくい習い事の一つだと思います。
まだそれほど履修している方は多くないと思いますので夏休みの機会に一度体験させてみようということでのランクインなのでしょう。
理論的な考え方ができる、というのはこれからの時代非常に重要な素養になってくると思いますので、試しにでもこの夏休みにプログラミングの体験をさせてみるのはいいことだと思います。

ともかく、子どもに新しい挑戦をさせるには夏休みはいい機会です。
いろんなことにチャレンジさせてあげたいですね。
可能であれば、親も一緒に付き添ってあげるといいと思います。
親子で新しい体験をしてみるのは、とても記憶に残る夏休みの体験になると思いますので。

アンテナを上げてみると、結構近くでいろいろな夏休みの体験の機会がありそうです。

ならいごとクラブのTwitterでも、夏休みの体験教室情報をリツイートしてますので、参考にしていただけたらと思います。

子どもにはスポーツをやらせた方がいいと思うその理由

 子どもがスポーツをしない理由は「保護者の負担」――。笹川スポーツ財団が18日に結果を発表した調査研究で、そんな実情がわかった。

自分の子3人とも小学生時代にスポーツをやらせていたので、この負担感は判ります。

 スポーツをしていない子どもの母親に理由を尋ねたところ、「送迎や付き添いの負担」がトップ。「費用の負担」「係や当番の負担」も上位に来た。

確かに学習塾などの習い事でも送り迎えの負担はあるものの、スポーツ系の習い事の場合送り迎えだけで済まない場合が多いのはよくあります。
スポーツ系の習い事は学習系の習い事に比べて親の負担は多そうなので、スポーツをしていない子どもの親御さんが敬遠している部分はあるのでしょうね。
ただ逆にスポーツをしている子どもの母親は

 一方、スポーツをしている子どもの母親に、その関わりについてやりがいと負担を感じるか聞いたところ、「子どもの送迎」はやりがいが70%、負担が50%。「練習の付き添い、見学」はやりがいが77%、負担が40%。「自分の子ども以外の子どもの送迎」はやりがいが59%、負担が38%だった。

と、「子どもの送迎」「練習の付き添い、見学」にやりがいを感じる割合が多いですね。

学習系の習い事は、スポーツ系の習い事は比べて親の負担は少ない場合が多そうですが、学習系の習い事への「子どもの送迎」等の親のやりがい感はどうなんでしょうね。
やりがいとか関係なく、送迎をしているところが多いのではないのかな。

スポーツ系の習い事の良さは、「練習の付き添い、見学」ができ、試合の応援ができ、それを通して子どもとのコミュニケーションが進むこと。
親子共通の話題ができて、子どもが大きくなってもそれが絆となっていくんじゃないのかな、と思います。

自分の負担が増えそうだからと、スポーツ系の習い事を敬遠してしまうのはもったいないと思います。
子どもと共通の話題でわいわいできるのは、子どもが子どものうちだけですから。