夏休みの習い事体験「ロボットプログラミング教室」


夏休み。
小学生にとって年に一度1か月余りのお休みの期間。
じっくり検討ができるせっかくの機会なので、この時期いろいろ習い事を考えているご家庭も多いかと思います。
体験講座を開催してい教室も多いのですが、普段の時だとなかなか予定が合わせずらい場合もあるのですが、夏休みならば時間に自由が利くので、いろいろな習い事を体験してみる絶好のチャンスです。

夏休みの習い事体験講座を探すには「夏休みの習い事体験を探すには」で書いたように、Google ニュース「リセマム」で、情報収集しておくといいですね。

しかし、Google ニュース「リセマム」で、イベントとして開催している各種習い事の体験講座は見つけられそうですが、通常開催している各教室の体験講座は見つけにくいです。

ならいごとクラブでは、夏休みの体験講座を受けられる教室をジャンルごとに調べていこうと思っていますが、まずは今話題の「ロボットプログラミング教室」

主な子ども向けプログラミング教室の一覧でまとめてありますが、ロボットプログラミング教室の中で全国各都道府県で展開しているのが、

  • アーテックエジソンアカデミー ロボットプログラミング教室
  • 学研ロボットプログラミング教室「ものの仕組み研究室」
  • ヒューマンアカデミー ロボット教室

の三校です。
各教室とも、実施教室数が多いので比較的近くでプログラミング教室を体験することができそうです。

中でもヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」は夏休みのロボットプログラミング体験講座のページもあり夏休み体験教室に力を入れているようです。
プログラミングといった点で、ロボット教室の延長でプログラミングが入ってくる関係でプログラミングを習うのは入校してから数年後のカリキュラムでしたが、9月の夏休み明けからヒューマンアカデミーロボット教室がプログラミングコース新規開講で、最初からプログラミングができるコースもできるので、夏休みのロボットプログラミング体験教室としてはお勧めです。

アーテックエジソンアカデミーでも、体験教室は行っていますが、通常の体験教室の延長といった感じです。
一番近くのロボットプログラミング教室がここでしたら、申し込んでみても良いと思います。

学研のロボットプログラミング講座学研「もののしくみ研究室」では、特に体験教室の案内はなく、通常のお問い合わせフォームがあるのみ。
こちらも近くにロボットプログラミング教室をやっている教室があれば問い合わせしてみても良いかと思います。

それぞれフランチャイズ形式の教室で、教室によっては独自の体験講座をやっていたりしますので近くにあれば一度問い合わせしてみるのがお勧めです。

これ以外に、実施教室数が少ないので全国レベルでみると近くに教室がないところが多いかもしれませんが
レゴ®スクール
子ども・小学生のプログラミング・ロボット教室LITALICOワンダーが、夏休みの特別ロボットプログラミング体験教室を行っています。

夏休みの期間を利用して、2020年から小学校教育にも導入されるプログラミングを、ロボットプログラミングで体験してみてはいかがでしょうか。

習い事としての 小学生向け「YouTuber」養成講座なんて!?

小学生に向けた教育サービスを展開するFULMA(東京都港区)は、自社の開講する「YouTuber Academy」を日本初のサービスとして提供している。
小学生向けに、動画の撮り方や、YouTuberとして必要な表現力を教えるものだ。子供たちの間で人気のYouTuberだが、その設立の目的は何なのか。

小学生向け「YouTuber」養成講座!?
それってどうよ。
と反応を追ってみたところ

ネットリテラシー覚えさせる、って意味では良いかもね

ただの映像制作ならいいけど、子供のうちにインターネットに顔出しとかはマジでやめさせた方がいい。叩かれて、遊ばれて取り返しのつかない事になる。

責任能力のない子どもにネット配信はやらせるべきではない。それこそ特定されて、事件に巻き込まれたりしてもしらないよ

養成ではなくて、目立とうとして何でもありになっていることへの注意をしていくことを伝えてほしい。

といったように、懸念の声が多いようです。

YouTuberに関しては

YouTuberはいま、子供たちの間で人気だ。たとえばめざましテレビで「小学生の好きなYouTuberベスト5」という特集が2017年2月に放映され、HIKAKIN(ヒカキン)さんが1位に輝いている。また、ソニー生命が発表した「中高生が思い描く将来についての意識調査」(男女の中学生200人・高校生800人対象)では、男子中学生の「将来なりたい職業」の3位にYouTuberなどの動画投稿者(17.0%)がランクインしており、女子中学生、男子高校生についてもそれぞれ9位(6.0%)、10位(6.8%)となっている。

とのように、いま子供たちの間で人気です。
うちの中3の息子もよく見ていたのを見ています。

それを踏まえて、小学生向けに「YouTuber」養成講座!?なのですが、YouTuber Academyのサイトを見てみると

21世紀になり登場した”YouTuber”
YouTuberになる過程にはたくさんの学びが隠されていました。

一人一人の個性が輝き
相手に伝える表現力が育まれ
世界に情報を発信する力を手に入れることができます。

YouTuberになってみたい!
そんな子どもたちのために安全に楽しく学べるみらいの教室が開校しました。

と元記事内にもあるように
「YouTuberとして食べていくためのものではない」
YouTuberになる過程のたくさんの学びを学ばせる 講座の位置づけのようです。

内容を細かく見てみると

相手の心をわしづかみ!?
動画を最後まで見てもらうには?見ている人がつい気になってしまうような表現の工夫、「つかみ」を実践します!
の最初に
01リテラシークイズ!
YouTuberになるにあたり知っておきたい、ネットを使いこなすためのルールをクイズ形式で学んでいきます。「もし動画で自分の住所を言ってしまったら?」「投稿した動画は何年残るのかな?」このような自分を守る知識を身に付けたうえで、YouTubeを通じて自分を表現したり、注目を集めたりすることができるという新しい可能性についても学んでいきます。
があって、まずは小学生にネットリテラシーが入るようです。

以降

  • 作った動画により注目を集めるために、動画の顔となるサムネイルを作成します!
  • 何かの凄さを伝える時には、比較対象との「ちがい」を伝えることが大切であると学び、実践します!
  • 視聴者に覚えてもらうために動画を「ブランディング」する大切さを学び、実際に個性的な動画を作成します!
  • 湘南T-SITEにて夏休みの出張講座を開講します!リアクションの大切さを楽しく学んでいきます!
  • 構図を変えることで見え方が変わることを学び、ストーリーボードを使って伝えるための撮り方を工夫します!
  • その色にどういう印象を持つだろう?色という視点から表現することの大切さを学び、実践します!
  • どうしてトップYouTuberの動画は面白いんだろう?その秘密をリアクションという視点から探ります!
  • 同じことを伝える時にも、伝える相手「ターゲット」に合わせた表現をする重要性を学び、実践します!

と総合的な内容で、自分も受けてみたい講座もちらほら。

小学生向けに「YouTuber」養成講座と批判を受けやすそうな打ち出しですが、子どもが興味を持っている職業を軸に展開していろんなことを学ばせる意味では、子どもに学びを与える一つのやり方かもしれませんね。

駅前留学NOVAと香川真司のドルトムントでサッカースクール

 英会話教室最大手NOVAは14日、ドルトムントと日本におけるリージョナルパートナー、サッカースクールのライセンス契約を締結。ドルトムント・サッカーアカデミー株式会社の設立を発表した。今後、NOVAは日本国内でサッカースクールを展開、運営していくという。

英会話教室のNOVAと、香川真司選手が所属するドイツの総合スポーツクラブドルトムントが、日本におけるリージョナルパートナー、サッカースクールのライセンス契約を締結して、サッカースクールを展開してゆくそうです。

今年3月報道

 NOVAは子ども向けサッカー教室への参入を検討しており、引退した選手をコーチに起用するなどサッカー界の人脈を教室運営に生かす考えを示したという。

から、4か月。
満を持してのサッカー教室参入ですね。
5年間で全国に100教室以上を展開したいとのことなので、各都道府県の主要都市でNOVAのサッカースクールが展開され、サッカースクールの選択肢が増えそうです。

藤井聡太四段に学ぼう! 新聞&将棋教室


連勝記録単独1位の29戦目の快挙を成し遂げた、藤井聡太四段。
30連勝にはなりませんでしたが、その後も
07/06 順位戦C級2組 中田功
7/11 加古川青流戦 都成竜馬
に勝ち、その強さを示していますね。

藤井聡太四段の活躍で、各地の将棋教室も盛況なのだとか。

そういった中、こんなイベントが行われます。

 小中学生を対象にした「藤井聡太四段に学ぼう! 新聞&将棋教室」を夏休みに開催します。プロ棋士の解説を聞きながら参加者全員で藤井四段の棋譜を再現し、その強さの秘密を探ります。森下卓九段らプロ棋士との指導対局もあります。参加者を募集します(定員100人)。

藤井聡太四段に学ぼう!といいつつ、藤井聡太四段は参加されないようなので要注意(^^;

でも藤井聡太四段 負けちゃいましたねで書きましたが、将棋の解説って面白いですね。
藤井聡太四段が来なくても、棋譜を再現しその強さの秘密をプロ棋士が解説してくれるのだったらちょっと見てみたい。
対象が小中学生なので無理ですが。

興味のある方、ぜひ応募してみてください。

07/11 ○ 都成竜馬 1606 加古川青流戦
07/06 ○ 中田功 1473 順位戦C級2組

「JASRACは突然やってくる」とはいうものの


JASRACは突然やってくる 強権的手口に音楽教室側が怒りの集団提訴 (中島みなみ)

音楽教室著作権料徴収に関する音楽教室と日本音楽著作権協会(JASRAC)の対立に対しての記事なのですが、この記事ってどうなんだろう、って少し疑問。
一見、音楽教室側に寄り添った記事なので、音楽教室側の方には心情的に納得できる話かもしれませんが、一般の方に同意してもらえる内容ではないような。

「最初は楽譜を買っていないという指摘だった。10年以上昔は、発表会でも楽譜をコピーして使うことも。これは決してほめられたことではないが、こういう状況に前触れなく突然、JASRACが音楽教室に査察のように入ってきて、著作権使用料を支払っていないと、賠償金をとっていった」
今も語り継がれているという手口はこうだ。

「発表会が近づいてきているのに、楽譜が売れないのはおかしい。教室のコピー機のコピー枚数を開示しろというわけです。それで発表会前にコピー枚数が異常に増えていることを根拠に、大手の音楽教室は複数年分で1000万円単位の解決金を支払うことになった。その時、閉鎖に追い込まれた教室もあり、講師もそれで仕事を失った」

「閉鎖に追い込まれた教室もあり、講師もそれで仕事を失った」ということで、感情的には解らなくもないですが、「複数年分で1000万円単位の解決金を支払う」ということは、楽譜のコピーがそれだけの金額分、慢性的に不正使用していたということで一般的な感覚だと「それって仕方ないでしょう」と思ってしまいます。

ただ、これの著作権徴収の根拠は、

授業での著作物利用については、著作権法第三十五条で学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)では、教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程で著作物を利用する場合には、必要と認められる限度内で、公表された著作物を複製することができるとされています。ただし、利用する著作物の種類や用途、複製の部数そしてその使い方が著作権者の利益を不当に害する場合は、この法律は適用されないとされています。

音楽教室が「教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)」に該当すると判断されたためなのでしょう。
でもそれって、私立学校でも解釈によっては著作権徴収が発生する可能性があるかも、とか思ってみたり。

JASRACの強権ぶりは、今年6月13日、美容院325店舗にBGMの使用料を求めて一斉調停を起こしたことにも現れている。

「今回のことにしたって、いずれまた請求対象を広げてくる。何かにつけ理由をつけて使用料を請求する彼らに、もう譲歩する気はないというのが正直なところです」(前述の音楽教室講師)

ここで、この部分を出してくるのも、疑問。
店内とはいえ、公共の場で不特定多数に音楽を提供しているのだから、使用料を請求されて仕方がないところだと思います。

対、警察との話でいえば、
「時速40Km制限の道路で、時速41Kmで走っていたら捕まった」
みたいな話だと思います。
警察側で本当に時速41Kmで走っていたかの証明ができれば、ありえなくもない話だと思います。
それって、ひどいとは思いますが「運が悪かったね」と思う人が多いんじゃないのかな。

結局、法律のあいまいさがあるところで法解釈をどうして取り締まるかは、道交法だったら警察、著作権法だったらJASRACの解釈次第。
まあ「やくざ的」とは思いますが。

インターネットが一般化して、著作権の法的運用が難しくなってきてるとは思いますが、それに対応した法整備、この機会にしてもらえたらと思います。

ただ、
『「公衆」に聞かせることを目的とした演奏権は著作者にあると定める。JASRACは音楽教室には不特定多数の受講生がいて「教室は公衆」』
は、けっこう無理やりの法解釈じゃないかと思います。

利権を持った団体が、好きなように法解釈できるというのはあまりよくない。

裁判を通して、ちゃんとした著作権に関する法整備が進むといいのない、と思ってます。

シッター×習い事の可能性

スマホで呼べるベビーシッターサービス「キッズライン」を運営する、株式会社キッズライン(本社:港区六本木/代表取締役社長:経沢香保子)は、ベビーシッターサービスだけでなく「習い事」も充実。夏休みにお子さまに新しい習い事にチャレンジさせたい!自由研究をサポートしてほしい!そんなご家庭向けに、夏の習い事サポーター特集ページを新設。保育だけでない、さらなる付加価値を提案していく。

アメリカのドラマなどでよく出てくる、「ベビーシッター」
夫婦でお出かけの際にベビーシッターに、みたいな場面でよく出てくる印象ですが、あまり日本においてはなじみがないですね。
自分たちの楽しみのために、子どもをほかの人に預けるというのが日本ではハードルが高そうなので、「シッター」が一般的になってないような気がします。

でも、夫婦共稼ぎの家庭において子どもの体調が悪くなった時、幼稚園、学校で呼び出されることはよくあることで。
そんな場合、信頼してお願いできるところがあれば、多少コストが掛かってもお願いしたいというニーズはありそうです。
実際今日、そんなシチュエーションだったのでさらに。

で、先の記事を見ると、スマホでお願いできるシッターサービスなんてあるんですね。
キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育

こういったサービス全国に広がってくれると、子育てのリスクヘッジができて少子化対策にもなると思うんですよね。

さらに、シッター×習い事も可能なのだとか。

夏休み習い事サポーター特集!- キッズライン

急な発熱、のような場面は無理そうですが、毎週ある曜日に、夫婦共子育ての隙間があって困ってる。
その場面で、シッターに習い事込みでお願いできるというのは面白いですね。

サービス範囲が狭い、料金的にけっこうではありますが、こなれてきたら使いたいサービスになりそうです。

音楽教室著作権料徴収反対署名に55万人

JASRAC=日本音楽著作権協会が音楽教室から著作権の使用料を徴収する方針を決めたことに対して、教室を運営する事業者などで作る団体が徴収に反対するおよそ55万人分の署名を文化庁に提出しました。

これまでに、JASRAC 音楽教室徴収届け出なのだけどついにJASRACを提訴 | ならいごとクラブの記事内で紹介した、「音楽教育を守る会」の、キャンペーン · JASRACは音楽教育の現場から演奏著作権料を徴収しないでください!音楽文化を守るために。 · Change.org署名活動で55万人分の署名が集まったようですね。

【文化庁に署名を提出し、記者会見を行いました】・・・2017年7月4日、記者会見を行い、3月下旬から6月末までに集まった、557,357筆の署名(Change.orgでのウェブ署名32,092筆、署名用紙によるもの525,265筆)を、文化庁に提出したことを発表しました。

ウェブ外での署名用紙での署名が約52万筆、ウェブ署名で約3万筆ということで、思ったよりもウェブ署名の割合が少ない感じですね。
ウェブ上では、これまでのJASRACの著作権料徴収のやり方に否定的な意見が多いイメージでしたので、もう少しウェブ署名の割合があるのかと思いました。
音楽教育での演奏著作権料徴収反対のウェブ署名活動が、まだまだ知られていないのが原因じゃないのかな。

※6月末までに頂いた署名を提出しましたが、音楽教育を守る会は、これからも音楽教育の現場をJASRACによる演奏著作権料の徴収から守るために活動してまいりますので、この問題を広く皆さまに知っていただくため、引き続き本キャンペーンの掲載を継続させていただきます。

とのことなので、音楽教室での演奏著作権料徴収に違和感を感じたら、キャンペーン · JASRACは音楽教育の現場から演奏著作権料を徴収しないでください!音楽文化を守るために。 · Change.orgで署名を一筆。

ボーカロイドでプログラミング教室

レコード会社のポニーキャニオンが、新たに小学生対象の「こどもミュージックプログラミング教室」を今夏7月から8月にかけて開催する。

音楽×プログラミング?と思う方も多そうな気がしますが。

音楽を通じてプログラミング的思考の育成は、アリだと思います。

「ボーカロイド教育版」の歌づくりから触れるプログラミング的思考では

プログラミング的思考の育成
近年、プログラミング教育が注目され、小学校段階からプログラミング的思考(論理的思考力や創造性、問題解決能力等)を育むことの重要性が指摘されています。「ボーカロイド教育版」を用いての歌づくりでは、最初に歌のイメージをもち、それを具現するために、音の長さや高さなどを入力し、それを聴いて修正し、試行錯誤を重ねて一つの作品を完成させていきます。このような一連の学習過程に、プログラミング的思考が重なるのです。
思考力・判断力・表現力等の育成
これからの時代の子どもたちに育成すべき資質・能力の三つの柱として、「学びに向かう力・人間性等の涵養」、「知識・理解の習得」、「思考力・判断力・表現力等の育成」があげられています。「ボーカロイド教育版」を用いた歌づくりの学習は、「思考力・判断力・表現力等の育成」と直接的に関わります。歌づくりで試行錯誤を重ねる場面では、知識や技能といった理論的な面と、自らがもっている感性的な面を往還させながら、思考、判断し、表現力を高めていくことができます。
アクティブ・ラーニングの導入
アクティブ・ラーニングとは、直訳すれば能動的な学習のことで、主体的な学び、対話的な学び等がキーワードとしてあげられています。「ボーカロイド教育版」は、個別にタブレットを用いて歌づくりができる学習環境であれば、主体的な学びを実現し、グループに一台のタブレットを用いて歌づくりを行う学習環境であれば、対話的な学びを実現します。

と書かれていますが。

それよりも、楽譜ってプログラムなんですよね。

プログラミングの三大要素は

  • 順次
  • 繰り返し
  • 分岐

で、音楽の楽譜にはこれらがちゃんと定義されたいます。

順次はもちろんのこと
楽譜の反復記号を見ると
繰り返しは「直前の反復開始記号または曲頭に戻る。何も断りがなければ1回だけ戻って反復する。」
とか、
分岐は「カッコ」「ダ・カーポ」「ダル・セーニョ」「セーニョ」「ヴィーデ」「トゥー・コーダ」「コーダ」「フィーネ」などとか。
まあプログラム言語としてみちゃうと、すこし分岐の部分がこなれてない感じですが。

プログラミングってなんともハードルが高い気がするかもしれませんが、音楽でプログラミングを感じてもらうには、ホント面白い企画だと思います。

特別開催でなく、いろいろな音楽教室で取り入れられたら面白いですね。

藤井聡太四段 負けちゃいましたね

将棋:藤井四段敗れる 30連勝ならず – 毎日新聞

藤井四段、30連勝ならず負けてしまいましたね。
今回対局が日曜日で、前回の第30期竜王戦決勝トーナメント増田康宏四段-藤井聡太四段戦で竜王戦の様子を見られるサイトを知ったので、第30期竜王戦決勝トーナメント2回戦、佐々木勇気五段-藤井聡太四段戦を4時間くらい見てしまいました。

子どものころほかにあまり娯楽もなく、遊びの一つとして将棋で遊んで、一通り駒の並べ方、動かし方は知って、一時少しだけ将棋にはまって、将棋の定跡の本をいくつか読んだ時期がありました。
中原誠名人の本が多かったかな。
とはいえ、さほど将棋が強くなることもなく遊びの延長だったので昔は将棋の中継に興味はなく、これだけ将棋の中継を長時間見たのは初めてです。

ですので、将棋の解説をしっかり見るのも初めて。
一手一手に対して、どう次の手を読むかの解説が新鮮でした。
理解はできてはいないですが、何となく雰囲気は解ったような気がして、少しでも将棋をかじっていて良かったなと。

今回これほど興味を持ったのは藤井四段が、愚息と同い年だったのもあるかも。
やっぱり応援したくなりますよね。
終盤は用事があって、AbemaTVが見られなかったのですが、スマホで結果を知って、残念というか気が抜けたというか。
でも、このあたりで連勝が止まって、これはこれで良かったのかなとも思いますし。

ともかく藤井四段、これからもがんっばって欲しいです。

ガンプラ タミヤのロボット工作セットで子ども向けロボット教室

システム・ソフトウエア企画開発のナチュラルスタイル(NS)=本社福井市和田東1丁目、松田優一社長=は来春から、模型メーカーのタミヤ(静岡市)と、ものづくり体験を通じて子どもの発想力や創造力を養う教室「タミヤロボットスクール」を全国展開する。プログラミングと、ロボット作りを学ぶ2コースを設ける計画。運営を担ってもらうパートナー企業を全国で募っている。

タミヤのロボットプログラミング教室は気になって、以前タミヤがロボットプログラミング教室に参入

  • 使用するロボットはタミヤ製の「楽しい工作シリーズNo.227 カムプログラムロボット工作セット」
  • ロボット制御のためのマイコンにプログラミング専用PC「IchigoJam」を使用
  • プログラミング言語は「BASIC」

とお知らせしたが、続報が出てきましたね

  • 来春全国展開
  • ナチュラルスタイルが子ども向けプログラミング専用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」の販売を手掛けている
  • ナチュラルスタイルの松田社長やjig.jpの福野社長らは、イチゴジャムを使って子どもたちにプログラミングを教える団体「プログラミング・クラブ・ネットワーク(PCN)」を2014年に設立し、国内外で教室を開催している
  • この活動をタミヤが知り、同社のロボット工作セットと、イチゴジャムを組み合わせた教室を展開することになった
  • プログラミングと、ロボット作りを学ぶ2コースを設ける
  • プログラミングコースはNSが監修。小学3年生以上が対象
  • ロボット作りを学ぶメカニックコースは小学1年生以上が対象
  • 教室は両コースとも1回90分、月2回開催する。プログラミングは全25回、メカニックは全24回

ガンプラのタミヤが作ったロボットをプログラミングする、という点でとても興味があります。

ところで、子ども向けプログラミング専用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」の販売を手掛けている、ナチュラルスタイル、それからマインドストーム 正規代理店 アフレル ロボットプログラミング教室参入で紹介した、教育版レゴ マインドストーム 正規代理店アフレル
両社とも福井の会社なんですね。

福井って結構、プログラミングロボット先進県なのかな。

Z会が通信教育でプログラミング講座開始

Z会は、7月の「Z会プログラミング講座 with LEGO Education」開講を記念して、講座を体験できる無料イベントを7月1日と2日にららぽーと湘南平塚、7月8日と9日にセブンパークアリオ柏で開催する。基礎編のカリキュラムの一部を約20分体験できる。

注目を集めている習い事のプログラミング教育に、東大・京大などの難関大学の合格者を多く輩出している通信教育のZ会が参入です。


7月からの開講を記念して、講座を体験できる無料イベントを7月1日と2日にららぽーと湘南平塚、7月8日と9日にセブンパークアリオ柏で開催するそうです。

気になる教材としては、小学1~4年生を対象とした「基礎編」がレゴエデュケーションWeDo2.0 小学5・6年生を対象とした「発展編」は教育版レゴマインドストームEV3。

ロボットプログラミング教室のロボット教材としては、
アーテックブロックを使用している

それから、世界的に有名なロボットクリエイター高橋智隆(ロボホン・キロボ・ロビの開発者)監修のヒューマンアカデミーオリジナル教材を使っている

が先行して全国展開をしていて
レゴブロックを使った教室としては

などが都市部を中心に、ロボットプログラミング教室を展開して三つ巴の様相でしたが、Z会がレゴブロックを使ったプログラミング教育を始めることで、ロボットプログラミング教材のシェアに変化がありそうです。

ただ、レゴブロックを使った教室の場合、ほかの2か所と比べて使用するブロックロボットの価格が高いため、初期費用が高くなる傾向があります。

ですので、初期費用、月謝等がどれくらいになるかが気になります。

また、ロボットプログラミングは教室型がほとんどで、通信教育での事例は今まで聞いたことがありません。
実際のものを作るところから始まるロボットプログラミンング教育で、どのように通信教育で行うかも興味があるところです。

もっともZ会は今まで通信教育で実績があり、今回のプログラミング講座にもいろいろな工夫があると思いますので楽しみですね。

Z会の通信教育 資料請求

習い事としての“プログラミング教育”の本質

2020年からプログラミングの義務教育化を控えている現状だが、教育現場からはカリキュラムづくりや先生に求められる能力など、依然として不安や課題を多く抱えている旨の声が聞かれる状況だということも否定できない。そんな中、未就学児からの“習いごと”として、プログラミング教育の重要性が広く認識される以前から『ロボット教室』を展開してきた存在がある。教育事業大手の『ヒューマンアカデミー』だ。

『ロボット教室』大手の『ヒューマンアカデミー』責任者へのインタビュー記事です。
昨今急激に注目されてきているロボット教室、プログラミング教室の本質がうかがわれます。
特に興味深かったのはこのあたり。

―― ここ4、5年で急増した要因や背景としては、どのような社会の変化が挙げられますか?

神野 やはり、世の中がプログラミング教育を含め、ロボットなどの分野へ力を入れていこうという流れになっていますし、その流れを汲んだ習いごとも増えており、保護者の方々も意識をし始めていることが、ロボット教室が急増した一番の要因ではないかと思っています。

プログラミング教育などの関心が高くなってきているのは「理科離れ – Wikipedia」からの「理系回帰」なのかもしれませんね。
もののしくみは知らなくても、それを使えたら良いという感覚があったように思いますが、それだと行き詰る危機感があるのでしょう。

―― ロボット教室の今後についてはどのようにお考えですか?

神野 私たちが最初にロボット教室を開始した時のコンセプトとしては、サイエンスや理系分野へ興味を持ってくれるお子さんをもっともっと増やしたいということを一番に考えていました。理系分野へ興味を持つ、その足がかりになるような学びの場を作れないかということです。もちろん、理科好き・理系好きに育っていただきたいという願いは今も続いております。それに加え、自分からものごとに取り組む姿勢や、想像(創造)力、論理的思考力、ロボットを製作するなかで失敗した時にその原因をつきとめ、改善し、次に活かすという課題解決能力、そして“ロボットを作りきった”という達成感を、成功体験として積み重ねることで、自分に自信が持てるお子さんたちが増えればいいなと思っています。

習い事の中でも与えられた課題に対していかに早く回答を出すか、それを指導者が教えるといったところが少なくないと思います。
マニュアルをいかに正確に早く実行できるかでなく、これからは「想像(創造)力、論理的思考力、課題解決能力」を育てられる教育が必要になってくるんじゃないかな。

藤井四段 連勝記録単独1位になるか 竜王戦の様子を見られるサイト


連勝を続けている藤井四段、連勝記録単独1位となる29戦目が、竜王戦決勝トーナメント「増田-藤井戦」で6/26 20:24 現在まだ行われています。
気になる速報ですが、
[無料]6/26増田-藤井戦(竜王戦決勝トーナメント)を、将棋連盟ライブ中継で "初心者向け" に無料中継!|将棋ニュース|日本将棋連盟
で、中継を見られるサイトが紹介されています。

とりあえず、
【生放送】第30期 竜王戦決勝トーナメント 増田康宏四段 対 藤井聡太四段 | AbemaTV(アベマTV)
が見るのにハードルが低いかと思います。

追記
将棋:藤井四段29連勝 14歳、新記録樹立 – 毎日新聞

2020教育改革で英語はどうなるか

文部科学省は、大学入試センター試験に代えて2020年度に始める新テスト「大学入学共通テスト(仮称)」の英語について、民間検定試験の活用に加え、23年度までの4年間は現行のマークシート式の試験を継続する方針を固めた。

大学入試における「英語」の取り扱いが大幅に変化します。
とりあえずは移行期間として、4年間はマークシートを継続するようですが、それ以降は英語は実用英語技能検定(英検)、TOEICなどの民間試験の中から文科省が認定する試験になるようです。

「知識偏重」から脱し「思考力」や「表現力」を測る入試への変革ということで、小中高の英語教育もかわります。

初等中等教育段階からグローバル化に対応した教育環境づくりを進めるため、小学校における英語教育の拡充強化、中・高等学校における英語教育の高度化など、小・中・高等学校を通じた英語教育全体の抜本的充実を図る。
2020年(平成32年)の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、新たな英語教育が本格展開できるように、本計画に基づき体制整備等を含め2014年度から逐次改革を推進する。

社会がグローバル化する中で、小・中・高校では外国語教育を強化する。特に、小学校外国語では、これまでの外国語活動を3、4年生に前倒しし、5、6年生で教科化する。これを受けて、30年度からの2年間を先行実施の移行措置とする旨の告示を、来年度に行う見通し。中学校では原則、授業を英語で行う。高校では、発表や討論を通じて「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を育成する。さらに小・中・高校で一貫した「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」「書くこと」の5領域別に目標を設定する。

などなど。

今までの受験で重視され、学習塾でもそのノウハウが確立されている「読むこと」「聞くこと」「書くこと」、
英会話教室で見られた「聞くこと」「話すこと(やりとり)」だけでも難しく、
「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」「書くこと」をバランスよくできるようになることが求められます。

30年前の大学受験でも、文系、理科系に関わらずほとんどの大学受験で「英語」のは必須科目でした。
この先のグローバル社会において「英語」の必要性は今まで以上に重要になります。

英語を苦手と感じている中学生は約6割。
そのうち8割弱が、「中1の後半」までに英語を「苦手」と感じている。

一度英語に対して苦手意識を持ってしまうと、それ以降苦手意識を挽回するのはとても大変です。
小学校中学年から英語の授業が導入されると、英語を苦手と感じる年齢層も低くなってくるでしょう。

「英語が得意」、とまではいかなくとも、「英語は嫌いではない」ように小学校低学年くらいから英語に触れされることが必要になってきますね。

ついにJASRACを提訴


日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を固めた問題で、音楽教室大手のヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所など音楽教室を経営する団体・法人を中心とした原告団が20日、JASRAC側への支払い義務がないことの確認を求める訴訟を東京地裁に提起した。同日、「音楽教育を守る会」の公式サイトで発表された。「守る会」事務局によると、原告数は249社におよび、大規模な集団訴訟となる。


5月の、ヤマハ JASRACに訴訟か | ならいごとクラブの時点では7月に訴訟か、となっていましたが、今月頭にJASRAC 音楽教室徴収届け出を受けて、少し時期が早まったようですね。

さてこれからの流れですが、民事訴訟のスケジュールとは どれくらい期間がかかるのかによると、1ヶ月後くらいに第1回口頭弁論が行われて、それ以降1ヶ月に1回程度の口頭弁論で、通常は4、5ヶ月もあれば判決が出されるらしいです。
ただ、上訴等もありそうなので決着が着くのは結構長い期間が掛かりそう。
裁判中でも、来年1月からの著作権使用料徴収はなされるのかな。

いずれにしても、今後の音楽のためになるような結果になると良いですね。

追記
音楽教育を守る会のサイトにJASRACによる音楽教室における著作物の使用料徴収に対し、東京地裁に「音楽教室における著作物使用にかかわる請求権不存在確認訴訟」を提起しましたのお知らせと、 訴状の概要訴状(全文)が掲載されています。

音楽教育を守る会のTwitter
音楽教育を守る会のfacebookページ

キャンペーン · JASRACは音楽教育の現場から演奏著作権料を徴収しないでください!音楽文化を守るために。 · Change.orgの署名活動が行われています。
今回の、JASRACの話に違和感を感じたら、意思表示しましょう。

夏休みの習い事体験を探すには


もう一か月もすると夏休みですね。
長い休みがあるこの時期、小学生の子供にはいろいろな体験をさせてあげたいところです。
調べてみると、もうすでにあちらこちらでいろいろな、夏休みの小学生向け体験授業がアナウンスされています。

Google ニュースで「2017夏休み 小学生 体験教室」あたりで検索してみると、

などなど。

こんな感じでGoogle ニュースで探してもいいのですが、教育関係イベントを探すのに便利そうなのが「リセマム」というサイト。

小学生のニュース記事一覧 | 教育イベント | リセマムを見てみると、今年の小学生向け教育イベントが盛りだくさん。
いろいろな小学生対象の夏休み教育イベントが掲載されているので、調べてみてはいかがでしょうか。
6月のうちに募集を締め切ってしまうイベントも結構ありそうなので、お早めに。

このサイト、全国の教育イベントを見るには便利そうなのですが、ただ、市町村別などでイベントを絞り込み出来たらもっと便利になりそうなのにな。
地方在住の身としては、いける範囲で行われているイベントを探すのに一苦労しそうです。

場合によっては、Google ニュースで「2017夏休み 小学生 ○○県 将棋」のように、「2017夏休み 小学生 + 都道府県名 + 気になる習い事名」で調べてみると、いける範囲での気になる習い事体験教室を探せるかも。

ともかく、まだまだこれから夏休みに体験できる小学生向けのイベントは出てきそうです。
時々、Google ニュース「リセマム」で、情報収集しておくといいですね。

関連記事

東大で子どもプログラミンング体験教室

子どもたちにコンピューターのプログラミングの楽しさを体験してもらうイベントが、東京大学で開かれました。

が行われたとのこと。

詳細が気になったので調べてみたところ、

【無料】東大でプログラミング体験をしよう!人工知能研究の第一人者が教える! | 「中学受験」知識ゼロから合格へ!

主催は、一般社団法人CEEジャパン
扱うプログラミング教材は、知育教材「Bee-Bot」
知育教材「Bee-Bot」、知らなかったのですがこれですね。

どんな動作をするかというと、こんな感じのようです。

どうやら「前進」「後退」「右旋回」「左旋回」のボタンがあり、動かしたい順にボタンを押し「GO」ボタンを押すと、その順番通りに動くもののようです。
これを使ってどんなプログラミング体験ができたのか気になるところです。

にしても、確かにプログラミングの「順次」(命令を順番に実行する)の理解には役立つのでしょうが、正直東大で行われたプログラミング体験教室がこんな感じ?
小学校高学年だったらプログラミング以前に、すぐ解っちゃいそう。

「子どもたちがプログラミングを行っている間、親向けには「AI時代を生きる子どもたち」をテーマにした講演会」が行われたそうですが、そちらの方が主だったのかな。

プログラミング教材の「Bee-Bot」の印象だけですが、ちょっと残念な気がしました。

習い事の記念日を調べてみた


先日記事にした6歳の6月6日に習い事を始めると良いらしいで、習い事の記念日に興味が出ました。
ということで、このサイトで扱っている習い事の各記念日を調べてみました。

水泳

8月14日 水泳の日

国民全員が泳げ、水難事故を少なくしていくことを目標に、中断となっていた「国民皆泳の日」を、改めて「水泳の日」として制定しました。

スポーツ

10月の第2月曜日 体育の日

1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日とした

テニス

9月23日 テニスの日

当日が誰もが楽しめる国民の祝祭日であること、北海道から九州・沖縄まで全国各地で同時に楽しくプレーするために気候的に最適であることなど

ダンス

11月29日 ダンスの日

日本ボールルームダンス連盟が制定。鹿鳴館の開館日にちなむ

空手

5月3日のけんぽう記念日・・・ではなく
10月25日 空手の日

平成17年3月、沖縄県議会において、10月25日を「空手の日」とすることが決議されました。

学習塾

10月9日 塾の日

「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。全国学習塾協会が1988年に制定。

11月9日 いい塾の日

今日は何の日 11月19日は「いい塾の日」 – INSIGHT NOW!

英語

4月23日 英語デー

4月23日国連指定「英語デー」 – English Without Generations

パソコン

9月28日 パソコン記念日

1979年9月28日にNECがパソコンブームの火付け役となったPC-8001を発売したことに由来。

そろばん

8月8日 そろばんの日

88がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから。社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定。毎年全日本珠算選手権大会を開いている。

音楽

音楽の日はないようだが、いろいろな音楽の記念日があるようです。
音楽の記念日の一覧 ネット音楽教室

ピアノ

7月6日 ピアノの日

1823年(文政6年)のこの日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。

楽器

6月6日 楽器の日

「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日に行う」という習わしに由来しています。 この日から芸事をはじめると、上達が早いと言われており、また、数を指で折って数えると、6の数字の時に「小指が立つ」形となり、そこから「子が立つ」とも言われています。 「楽器の日」は、1970年に全国楽器協会により制定されました。

書道

11月2日 習字の日

当財団は創立60周年記念事業として、11月2日を「習字の日」に制定しました(日本記念日協会に登録)。11月2日である理由は、「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味と、文化祭等の多い11月の文化月間に合わせたものです。

華道

6月6日 いけばなの日

伝統芸能の世界では、6歳の6月6日にお稽古を始めると上達するといわれております。近畿のいけばな協会では、これを踏まえて6月6日を「いけばなの日」として、いけばな文化について考え、発信する日としています。

茶道

2月6日  抹茶の日

愛知県西尾市特産の抹茶(西尾茶)をアピールするため、同市で抹茶の製造販売を行う株式会社あいやが制定。茶道で用いられる湯を沸かす容器である風炉から、「ふう(2)ろ(6)」の語呂合わせ。

囲碁、将棋

11月17日 将棋の記念日

将棋の日(しょうぎのひ)は、日本将棋連盟が定めた将棋の記念日(11月17日)。また、その前後の日程で毎年開催されている将棋イベントの名称。

1月5日 囲碁の日

 この度、囲碁の普及と拡大を願い、これを実現していく記念の日とするため1月5日を「囲碁の日」と定め、活動を行うこととしました。  日本棋院では毎年1月5日に「打ち初め式」として、囲碁ファンの皆様と棋士との交流イベントを実施しており、囲碁になじみのある日として知られております。

残念ながら「プログラミング」「バレエ」「絵画」関連の記念日は見つけることができませんでした。

それにしても、いろんな記念日があるものですね。

マインドストーム 正規代理店 アフレル ロボットプログラミング教室参入

また一つ、ロボットプログラミングの教室群が増えそうです。

「こどもロボットプログラミング教室」事例・開設セミナー6・7月 | リセマム

ロボットプログラミング教室の教材別の勢力としては、ヒューマンアカデミーオリジナル教材を使っている
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
が「ロボット」教室として先行していたところに
「ロボットプログラミング」教室として、国産のアーテックブロックを教材とする
アーテックエジソンアカデミー
と、同じくアーテックブロックを「学研教室」で展開する
STEAM型のロボットプログラミング講座学研「もののしくみ研究室」が教室数を増やしていて、
レゴブロックマインドストームEV3が教材の

子どもの習い事が変化?けれど これからもっと


以前eb-i Xpressの習い事ランキングを紹介しましたが、今回はベネッセの調査です。

あなたは子どもの頃どんな習い事をしていましたか? 子どもの習い事は時代とともにどう移り変わっているのでしょうか。ベネッセ教育総合研究所の25年間の調査で見えてきた結果をもとにご紹介します。

水泳・サッカー・野球などの運動系は一括で”スポーツ”、また学習塾はカウントされていないらしいのですが

男子

  1. スポーツ
  2. 英語
  3. 習字
  4. 音楽
  5. そろばん
  6. バレエ・ダンス

女子

  1. スポーツ
  2. 音楽
  3. 英語
  4. 習字
  5. バレエ・ダンス
  6. そろばん

と、やはりeb-i Xpressの習い事ランキングと傾向は同じですね。

こちらの調査の方は1990年から約5年ごとの結果も出ているので習い事の推移のがわかりやすいです。
男女とも、「習字」「そろばん」が低下傾向にあるのに対して、男女とも「英語」女子では「スポーツ」の伸びがみられます。

1990年よりもっと前なら、習い事と言えば「読み・書き・そろばん」だったのですが、時代の変化を感じます。
ただ、そろばん塾がにわかに増えているらしいなどの動きもあるようですし、習字も子ども世代だけでなければ、毛筆はともかく硬筆習字の需要はまだまだありそう。

ただ、習い事としての英語が伸びてきているのを見ても、グローバル化に対して習い事の多様化も進んでいる感じがします。
みんな同じような習い事をしていた時代からの変化ですかね。

習い事の細分化というのは私としては面白いと思っていまして、ほかの子がやってない習い事をやっていることで、小学生時代これならクラスで一番という自信を子どもに持たせられる。
それって、子どもの自信にもつながりますから。

ぜひ、近くにどんな習い事教室があるか見てみて、お子さんにあった習い事を頑張らせてもらいたいです。

それにしても、このベネッセの調査では少ないながらも「絵」もランキングされているのですね。
いままで身近に子ども向けの絵画教室があった記憶がないので、絵画教室に通われている方には申し訳ないのですが、正直意外でした。

ところで、こちらの記事のタイトル
「学校の授業やオリンピックの影響から子どもの習い事が変化」
なのですが、正直なところこの25年間で、それほど子どもの習い事が変化しているようには見えませんでいた。

ただ、2020年の教育改革の後の習い事事情は、この25年以上に変化があるだろうなと思っています。