レゴブースト日本上陸、教材にしたプログラミング教室は?

photo by Brickset

レゴブロックのレゴから、新しいプログラミングブロックが発売されるそうです。

『レゴ(R)ブースト クリエイティブ・ボックス』2018年1月26日(金)より順次予約販売開始!!プログラミングで自由自在に動くレゴ(R)がいよいよ日本上陸!:時事ドットコム

レゴブーストで組み立てられる基本モデルは

  • 「ロボットのバーニー」
  • 「子猫のフランキー」
  • 「ギター4000」
  • 「ブースト車」
  • 「ブロック組み立てマシン」

の五つのロボットを作ることができます。

またプログラミングに関係するパーツとしては
プログラミングの中心で、タブレットとの無線通信、傾きセンサー、二つのモーター、等が内蔵された「ムーブハブ」と、「カラー&距離センサー」「外部モーター」の3パーツが付いています。
「ムーブハブ」だけでもいろいろなことができそうです。

レゴではこれまでも、
小学校低学年向けのレゴ® WeDo 2.0と、
高学年向けのレゴ® マインドストーム® EV3
発売していましたが、アマゾンで見てみると
LEGO Education WeDo 2.0 Core Set 45300が現時点で3~4万円程度、
レゴ (LEGO) マインドストーム EV3が同じく5~6万円です。

他のロボットプログラミング教室(アーテックエジソンアカデミー ロボットプログラミング教室学研ロボットプログラミング教室「ものの仕組み研究室」)で教材として使われている、Amazon | アーテック (Artec) アーテックブロック ロボティストシリーズ ベーシック 153142 | プログラミング・ロボティクス | おもちゃが2万5千円程度ですので、比較するとレゴのものの方が少し高めです。
ロボットプログラミング教室には、最初にプログラミングロボットキットを準備しないといけないので、レゴ系のロボットプログラミング教室は初期費用が掛かってしまうイメージがあります。

しかし、今回発売のレゴブーストは実売2万円台(現時点でのAmazonでの売価は品薄のためか高めですが)と、おもちゃとしては少し高めですが、プログラミング教育の教材としてはお手頃です。

近いうちに、このレゴブーストを教材としたロボットプログラミング教室も出てきそうですね。

タミヤロボットでプログラミング教室、今春開校!


昨年7月にタミヤがロボットプログラミング教室に参入で紹介した、タミヤのロボットを使ったプログラミング教室が4月から開講です。

子供向けプログラミング事業を展開する株式会社ナチュラルスタイル(本社:福井県福井市、代表:松田 優一、以下、ナチュラルスタイル)は、模型のトップブランドである株式会社タミヤと共同でオリジナルのロボティクス学習カリキュラムを開発。2018年4月より全国59拠点72教室(1/31現在)で「タミヤロボットスクール」のフランチャイズ展開をスタートします。

「本格的なロボットプログラミングで楽しく学ぶ」ロボットプログラミングコースと、「ロボット作りを通して主体的に学ぶ力を身に付ける」メカニックコースということで、ロボットのしくみを学ぶ、それを動かすプログラミングを学ぶと、ロボットを中心とした展開で、ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」と似たような雰囲気です。

「プログラミング」を学ばせたいという場合は、「ロボットプログラミングコース」になると思いますが、59拠点中「メカニックコース」のみの開講教室もあるので注意が必要かもしれません。

現時点では、初期費用、月謝についての情報は見つかりませんでしたが、初期費用に関してはプログラミング子ども向けプログラミング専用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」というマイコンをつかい、それ自体にキーボード、モニタをつないでプログラミングができるので、パソコンが無くても大丈夫ということで比較的安価で始められるのかな。

また、「IchigoJam(イチゴジャム)」を使うことから、プログラミングはキーボードからの入力になるかと思います。
他のロボットプログラミング教室、ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」アーテックエジソンアカデミー ロボットプログラミング教室学研ロボットプログラミング教室「ものの仕組み研究室」レゴスクールなどは、パソコン画面上でブロックをつなげてプログラミングするブロックプログラミングですので、キーボード操作がある程度できないと難しいかも。
逆に最初からキーボード入力でのプログラミングに慣れていれば、他のプログラミング言語習得には敷居が低いかも。

ロボットプログラミング教室はプログラムして動かせるロボット教材があまり多くないのですが、今後、いろいろなプログラミング教育で使えるロボット教材が増えてくると面白いですね。

「子どもの教育資金に関する調査」を考えてみる

このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 萩本 友男)は、2017年11月24日~11月27日の4日間、大学生以下の子どもがいる20~59歳の男女に対し、今年で5回目(※)となる「子どもの教育資金に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。

ソニー生命が調査している「子どもの教育資金に関する調査」(2014年~2016年は「子どもの教育資金と学資保険に関する調査」)が公表されました。
教育に関する調査結果はいろいろ出ていますが、過去の調査と比較してみると面白いですね。

興味深い調査結果だけピックアップしてみます。

習い事や塾など、学校以外の教育費は年々増加 平均支出金額は14,260円


 子どもの就学段階別に平均支出金額の合計をみると、未就学児の親では7,471円/月、小学生の親では15,456円/月、中高生の親では20,656円/月、大学生等の親では13,369円/月でした。

 過去の調査と平均支出金額の合計を比較すると、2016年10,240円/月→2017年12,560円→2018年14,260円と学校以外の教育費が年々増加している様子がうかがえました。

 小学生の習い事費用は平均 月1万5千円と、文科省の平成28年度 子供の学習費調査よりやや低い結果となりました。
 ただ、地域、市町村の人口規模、公立校・私立校での習い事費用の格差が広がっていますので、単純な全国平均で習い事費用の目安を考えるのは、難しいかもしれません。
 
 それよりも、2016年から2018年の教育費の推移が、この3年間2割増しで増えているのが気になります。
 夜会一般に景気が良くなってきているような雰囲気ですが、年20%増というのは景気感からもいささか伸びすぎな感じを受けます。
 少子化に加えて、結婚の高年齢化=親の高年齢化 がこの数字に影響を与えているのかな。

教室学習費用は増加。一方スポーツや芸術の習い事費用は減少

また、平均支出金額の合計が最も高くなった中高生の親について、2017年調査と比較してみると、≪スポーツや芸術などの習い事≫では2017年5,538円/月→2018年3,550円/月と、1,988円/月の減少となった一方、≪教室学習費用≫では2017年9,683円/月→2018年13,313円/月と、3,630円/月の増加となりました

中学での調査結果ですが、スポーツや芸術の習い事費用は昨年と比べて45%減という結果。
さらに(データ)習い事 文化系より運動系  :日本経済新聞とあるように、スポーツ・レクリエーション活動費(スポーツや芸術の習い事費用)の中でも、運動系に比較して、文科系の習い事費用が減少しているとか。
芸術系の塾運営はさらに厳しくなってくるかもしれません。
そんな中での、音楽塾 vs JASRAC の著作権問題ですので、結構この国での音楽の将来は気になるところです。

先端技術などの教育分野の応用に関する意識


近年、様々な技術革新が起こっており、その中で生まれた技術を教育分野にも積極的に導入しようとすることが検討されています。
 そこで、子どもの教育に取り入れてほしいと思う技術やプログラムなどがある親(548名)に、何を取り入れてほしいか聞いたところ、最も多かったのは「プログラミング教育」(48.9%)でした。次いで、「アダプティブラーニング」(43.2%)、「デジタル教科書」(31.0%)、「ディープラーニング」(25.0%)、「AR(拡張現実)」(21.7%)となりました。

 先端技術などの教育分野の応用に関する意識に対する調査は昨年度にはなかったので、今回が初めての設問かと思います。
 子どもの教育に取り入れてほしいと思う技術やプログラムなどがある親の 548/1000 への設問ですが、まず「子どもの教育に取り入れてほしいと思う技術やプログラムなどがある親」が半数以上いるという結果が興味深いです。
 知識を学ぶだけでなく、「知識をつかう力」を育てようと、国を挙げた教育改革(あさイチの教育改革)の影響でSTEM(科学 “Science”, 技術 “Technology”, 工学 “Engineering” 数学 “Mathematics”)教育の重要性を認識している親が増えてきた結果かと思います。

子どもに就いてほしい職業 「公務員」がダントツ


 さらに、自分の子どもに就いてほしい職業は何か聞いたところ、「公務員」(153件)がダントツ、2位「医師」(57件)、3位「会社員」(40件)、4位「薬剤師」(32件)、5位「看護師」(31件)という結果になり、子どもには公務員や医療関係の職業に就いてほしいと考える親が多いことがわかりました。

「自分の子どもに就いてほしい職業は何か」の設問も今回が初めてのようです。
博士になりたい子ども、増加中 「大人になったらなりたい職業」男子は学者が15年ぶり1位 女子は食べ物屋がトップ 第一生命調査 – 産経ニュースを紹介しましたが、やっぱり親が考える「子どもに就いてほしい職業」は顕実ですね。

二極化する習い事費用とか 実際やっている習い事を推察


二極化する習い事費用 について考える
で、親の年収、また地域において、学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそう、としましたが、年収層、地域別の具体的な履修習い事の調査結果が見当たらなかったので、各習い事で掛かる月謝について調べてみました。

人気の習い事順にみてみると

水泳 5,000円~7,000円
学習塾 8,000円~13,000円
ピアノ 7,000円~8,000円
英語 6,000円~8,000円
体操 5,000円~8,000円
通信教育 3,000円~4,000円
スポ少 3,000円~5,000円
スポーツ専門 6,000円~12,000円
書道 3,000円~5,000円
ダンス 5,000円~7,000円
そろばん 6,000円~8,000円
武道 2,000円~5,000円
プログラミング6,000円~12,000円
タブレット学習 1,000円~4,000円

参考ページ
子供の習い事にいくらかかる?その目安 [学費・教育費] All About
子どもの習い事別の費用まとめ!月謝の相場はいくら? | 『コドモブースター』子供の未来を加速する、習い事情報サイト。
「子どもの習い事」人気ランキングと費用の調査データ│キャリアカーバー
子どもの習い事、費用はどのくらい? | Money Motto!(マネーモット)

 全国的には、「3,001円以上5,000円以下」と「10,001円以上20,000円以下」のあたりの2カ所で分布の山があり二極化している地域が多い。

一つ目の山「3,001円以上5,000円以下」は、スイミングスクールを始め、体操、スポーツ、書道、武道、タブレット学習など、一つだけ習い事をやっているというのが多いから?

二つ目の山「10,001円以上20,000円以下」に関しては、学習塾、スポーツクラブチームを一つだけか、「3,001円以上5,000円以下」の習い事+なにか、なのかな?

最低限この習い事を与えたい、できればあれこれ学んで欲しい。
でも、家計の中で習い事費用を考えると、大枠は決まってくると思います。

住んでいる場所でどんな習い事をさせられるか調べて予算内でどれをやらせてあげたらいいのか、いろいろ調べて考える必要がありますよね。

二極化する習い事費用 について考える


最近、習い事費用に関するアンケートの結果が2か所から発表されました。

夢★らくざプロジェクトでは、2018年1月に、未就学児から小学生までのこどもをもつ保護者136名を対象として、「習い事に関するアンケート調査」を実施しました。

アクトインディ株式会社(本社:東京都品川区 代表:下元敬道)が企画運営する、国内最大級の子供とおでかけ情報サイト「いこーよ」( https://iko-yo.net/ )は、新学期に向けて新たな習い事を検討する親が増えるタイミングで、子供を持つ全国の保護者を対象とした子供の習い事に関するアンケート調査を実施しました。

夢★らくざプロジェクトのアンケートでは

習い事に毎月いくら使っていますか?(n=136 / 単一回答)

習い事に毎月いくら使っているかを尋ねたところ、「1万円以上~2万円未満」が29.6%ともっとも多く、次いで、「3万円以上」が28.1%、「5000円以上~1万円未満」が19.0%、「2万円以上~3万円未満」が18.5%となっています。

という結果。

子供とおでかけ情報サイト「いこーよ」のアンケートでは

3. 二極化する習い事予算
Q. 現在、子供一人当たりにかけている習い事の予算はいくらですか (単一回答、n=308)
 現在、子供を習い事に通わせている保護者に子供一人当たりの1か月予算を質問し、地域別に結果をみた。
 全国的には、「3,001円以上5,000円以下」と「10,001円以上20,000円以下」のあたりの2カ所で分布の山があり二極化している地域が多い。
 ただし、地域的な違いも見て取れる。北海道・東北と北陸・甲信越については5,001円以上10,000円以下の間で1つの大きな分布の山を形成している。東海についてはなだらかな分布の山を描いている。それぞれの地域によって子供の習い事にかける費用の傾向が異なるのは、収入格差や習い事のバラエティ、習い事に対する関心の高さの違いなどが影響しているのではないだろうか。
 

という結果です。

平成28年度ですが、国が行っている調査では、習い事費用(学校外活動費)に対しての結果は
子供の学習費調査:文部科学省 > 子供の学習費調査| 政府統計の総合窓口 > 子供の学習費調査 平成28年度 子供の学習費調査 4 項目別経費の金額段階別幼児・児童・生徒の構成比 > 学校外活動費(習い事費用)

公立小学校 年間 22万2千円 (月平均 18,500円)
私立小学校 年間 61万4千円 (月平均 51,166円)

となっています。

習い事に関するアンケート調査 | 夢★らくざプロジェクトでは、そんなに学校外活動費(習い事費用)が掛かっているの?と、正直思いました。
文科省の調査を見ても、平均的に学校外活動費(習い事費用)は掛かってきているし、二極化する習い事予算 | 018年習い事調査のように、公立小学校、私立小学校、さらには地域別でも学校外活動費(習い事費用)に対して二極分化している、ように見えます。

最低限この習い事を与えたい、できればあれこれ学んで欲しい。
収入による消極的な選択もあるでしょうが、それ以外にも学校外活動費(習い事費用)に対しての二極分化はありそうな気がします。

野球は地頭が良くなるスポーツ?!ホントにそうか考えてみた

 浜田監督は「野球は実は地頭が良くなるスポーツ」と言う。体全体、特に指を使うこと、また戦術が豊富で考える作業をすることから「思考力」も鍛えられるからだ。過去に、東大生300人に対し「5~9歳で主に何の習い事をしていたか」のアンケートを取ると、<1>水泳<2>ピアノ<3>野球と「指を使うスポーツ」が続いたという。

「野球は実は地頭が良くなるスポーツ」?? とまずは、違和感を感じたのですが。
野球の選手って、あまり頭がいいイメージが無かったもの(失礼)で。

でも、日本では当たり前のように野球がやられているので気が付かなかったのですが、考えてみると野球ってスポーツはとても複雑。
決められたゴールに球を入れたら得点とか、相手陣地に球を落としたら得点、みたいな簡単に説明できるシステムでなくて、決められたルールの中置かれたベースを廻ってホームに帰ってこれたら得点、といったように、なじんでいなかったらわからないシステムですよね。
まったく野球を知らない人に野球をやってもらおうとすると、他の球技に比べて結構大変なんじゃないかな。

そんなシステムを理解してプレーできる、というだけでも「地頭」がよくないとできない球技ですよね。

けれど強いチームにしようとしたら、システマティックに各選手のプレーを決め、それを反復練習で徹底する。
選手に考えさせるより、慣れさせる。
そんなチーム作りが優先されているような印象があります。

2020年の教育改革では、”知識や技能を習得するだけではなく、それをもとに「自分で考え、表現し、判断し、実際の社会で役立てる」”ことが求められているとか。
野球を通して「自分で考え、判断してプレーして、チームの役に立てる」

そんな体験ができるのであれば、野球は子どもの将来の役に立つ、と思います。

博士になりたい子ども、増加中


今年初めの記事で、少し旧聞になりますが「大人になったらなりたい職業」に「学者・博士」が15年ぶりに1位になりました。

 第一生命保険は4日、大人になったらなりたい職業の調査結果を発表した。男の子は「学者・博士」が15年ぶりに1位となった。近年、日本人のノーベル賞受賞が続いたことが人気を集めた背景にありそうだ。女の子のトップは21年連続で「食べ物屋さん」だった。

大人になったらなりたいものとの設問に対して、全国の幼児・児童(保育園・幼稚園児及び小学校1~6年生)
1,100 人を対象に行ったアンケート調査結果となります。

第一生命では「大人になったらなりたい職業」アンケートを1989年から継続して実施していて大人になったらなりたいもの|第一生命保険株式会社では、1989年から2017年までの27回の結果を見ることができます。 
1989年~2017年の1位から3位の推移を、その年の出来事からちょっと考えてみようかと表にしてみました。

男の子 女の子 出来事
1989 野球選手
警察官・刑事
おもちゃ屋さん
保育園・幼稚園の先生
お菓子屋さん
学校の先生
消費税スタート、昭和天皇死去
1990 野球選手
警察官・刑事
おもちゃ屋さん
保育園・幼稚園の先生
お菓子屋さん
学校の先生
国際花と緑の博覧会、バブル崩壊
1991 野球選手
警察官・刑事
サッカー選手
お菓子屋さん
保育園・幼稚園の先生
看護師さん
雲仙・普賢岳で火砕流、湾岸戦争
1992 野球選手
サッカー選手
警察官・刑事
お菓子屋さん
保育園・幼稚園の先生
お花屋さん
佐川献金疑惑、竹下「ほめ殺し」
1993 サッカー選手
学者・博士
食べ物屋さん
食べ物屋さん
看護師さん
お花屋さん
細川連立内閣発足、北海道南西沖地震、Jリーグ開幕
1994 サッカー選手
野球選手
食べ物屋さん
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
お花屋さん
松本サリン事件、村山内閣
1995 サッカー選手
野球選手
宇宙飛行士
看護師さん
保育園・幼稚園の先生
食べ物屋さん
阪神大震災、地下鉄サリン事件
1996 サッカー選手
野球選手
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
食べ物屋さん
お花屋さん
O-157、住専、豊浜トンネル岩盤崩落事故
1997 野球選手
サッカー選手
警察官・刑事
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
看護師さん
ペルー日本大使公邸人質事件、神戸小学生殺害事件
1998 大工さん
学者・博士
食べ物屋さん
食べ物屋さん
看護師さん
獣医・飼育係
長野オリンピック、サッカーW杯日本初出場
1999 野球選手
サッカー選手
食べ物屋さん
食べ物屋さん
お花屋さん
保育園・幼稚園の先生
東海村で臨界事故、ユーロ導入
2000 野球選手
サッカー選手
学者・博士
食べ物屋さん
看護師さん
お花屋さん
南北朝鮮首脳会談、高速バス乗っ取り
2001 野球選手
サッカー選手
お医者さん
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
お花屋さん
米国同時多発テロ事件(9/11)、中央省庁再編(1府12省庁)
2002 学者・博士
サッカー選手
野球選手
食べ物屋さん
看護師さん
保育園・幼稚園の先生
サッカーW杯日韓共催(5/31~6/30)、公立学校完全週5日制(4月~)、小柴昌俊ノーベル物理学賞、田中耕一ノーベル化学賞
2003 サッカー選手
野球選手
食べ物屋さん
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
看護師さん
イラク戦争 自爆テロ相次ぐ、日本郵政公社発足(4/1)
2004 サッカー選手
野球選手
学者・博士
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
看護師さん
アテネ五輪(8/13~29)、新1万円,5千円,千円札発行(11月)
2005 野球選手
サッカー選手
学者・博士
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
お花屋さん
衆議院総選挙(9/11)、平成の大合併50市町誕生(10/1)
2006 野球選手
サッカー選手
学者・博士
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
看護師さん
サッカーW杯ドイツ開催(伊優勝)、WBCで王ジャパン世界一
2007 野球選手
学者・博士
サッカー選手
食べ物屋さん
看護師さん
保育園・幼稚園の先生
郵政民営化(10/1~)、43年ぶり全国学力調査(小6中3)実施
2008 野球選手
サッカー選手
学者・博士
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
学校の先生(習い事の先生)
北京五輪(8/8~24)、ノーベル物理学賞(南部・益川・小林)、ノーベル化学賞(下村脩)
2009 野球選手
サッカー選手
食べ物屋さん
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
看護師さん
衆院選で民主党勝利、政権交代へ、オバマ氏、第44代米大統領に就任
2010 サッカー選手
野球選手
学者・博士
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
学校の先生(習い事の先生)
南アフリカでサッカーW杯(日本ベスト16)ノーベル化学賞(根岸英一・鈴木章)
2011 サッカー選手
野球選手
学者・博士
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
学校の先生(習い事の先生)
東北地方太平洋沖地震(3/11)M9.0世界最大級(東日本大震災)、52年ぶり、新燃岳が爆発的噴火
2012 サッカー選手
学者・博士
警察官・刑事
食べ物屋さん
看護師さん
保育園・幼稚園の先生
ロンドン五輪(7/27~8/12)、ノーベル医学生理学賞(山中伸弥)、第2次安倍内閣始動(12/26)
2013 サッカー選手
野球選手
学者・博士
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
お医者さん
富士山、世界文化遺産登録、和食がユネスコ無形文化遺産(12/4)
2014 サッカー選手
野球選手
警察官・刑事
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
歌手・タレント・芸人
サッカーW杯ブラジル大会(6/12~7/13)、ノーベル物理学賞(赤崎・天野・中村)
2015 サッカー選手
野球選手
警察官・刑事
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
看護師さん
マイナンバー制度制定、ノーベル生理学・医学賞(大村智)、ノーベル物理学賞(梶田隆章)
2016 サッカー選手
野球選手
警察官・刑事
食べ物屋さん
保育園・幼稚園の先生
学校の先生(習い事の先生)
熊本地震(4/14)、五輪(リオデジャネイロ開催)
2017 学者・博士
野球選手
サッカー選手
食べ物屋さん
看護師さん
保育園・幼稚園の先生
トランプ氏、米大統領に就任(1月)、最年少棋士・藤井聡太四段、29連勝(6/26

1989年~2017年のなりたい職業をざっと見た感じ、
男の子は、サッカー選手と野球選手の2強、それに警察官・刑事、学者・博士が続く
女の子は、食べ物屋さんの一強、それに看護師さん、保育園・幼稚園の先生が続く
という感じ。
男の子は浪漫的で流行に流されやすい感じで、女の子は現実的で堅実的な印象を持ちました。

男の子のなりたい職業の推移、「サッカー選手」VS「野球選手」の考察もしたいところですが、今回一位の「学者・博士」の推移に注視してみると、

まもなく成人式!子どもたちの夢に変化の兆し?第 29 回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表男の子の憧れの的は「スポーツ男子」から「クレバー男子」へ15 年ぶり「学者・博士」が一番人気に というPDFも第一生命から公表されています。
今回の結果に対する考察もありでもて見ると面白いのですが、その中の「学者・博士」「野球選手」「サッカー選手」人気の変遷のグラフが興味深いです。

「学者・博士」のポイントは1989年から2003年まで2~3%台で推移していますが、1993年、1998年、2000年、2002年は人気。
2004年以降は5%台で推移していますが、2015年に3%台に落ちた後、3年連続ポイントを上げ、今回「サッカー選手」「野球選手」を押さえての一位。

もっともグラフを見ると「サッカー選手」の急落の方が気になりますが。

この流れで今年は「学者・博士」が伸長するのか、「サッカー選手」「野球選手」の巻き返しはあるのか、気になりますね。

大学入試センター試験の歴史を振り返る 2020年高大接続改革は40年ぶり?


本年度のセンター試験も完了しましたね。
受験生の方々、お疲れさまでした。

センター試験から共通テストはどう変わる? 学習塾の対応は?では、2020年度から始まる「共通テスト」について記事にしましたが、今回はセンター試験の歴史を振り返ってみたいと思います。

大学共通第1次学力試験

大学入試センター試験以前には、大学共通第1次学力試験(共通一次)が行われていました。
共通一次が実施されたのは、1978年度、(現2017年度 57歳の方々が大学受験をした年)から11年間、(現47歳)1988年度までとなります。

国公立立大学入試に共通一次試験が導入された理由としては

共通テストの構想は1960年代以降文部省やその周辺から発案されていた。1970年代に入って政府および与党の推進により実現する運びとなり、国立大学協会の賛同を得て、入試問題の難問・奇問の出題をなくし「入試地獄」を緩和するという目的で導入が決定された。

実施年1979年~1986年の8年間は5教科7科目1000点満点時代
同じく1987年~1989年の3年間は5教科5科目800点満点時代
と呼ばれます。
共通一次800点満点時代の3年は、毎年のように試験制度が変更されたため、「猫の目入試」と呼ばれたそうです。
50歳~47歳の世代です。
この年代の方々は、大学受験の方式がころころ変わって大変だったでしょうね。

大学入試センター試験

1990年(1989年度 現46歳の方々の大学受験年)から名称が大学入試センター試験に変更されした。
これは、

1979年から1989年までの間、国公立大学の入学志望者を対象とした大学共通第1次学力試験(共通一次試験、共通一次)を実施していた。これは、入学試験問題において、奇問・難問や重箱の隅をつつくような問題をなくし、一定の学力基準を測ることを目的として導入されたものである。しかし、実際にはこういった設問を完全に排除することができず、1990年から、国立大学の共同利用機関である大学入試センターの実施する大学入試センター試験に変更し、私立大学も試験成績を利用できるようにするなど、試験自体を流動性のあるものに改めた。

と、私立大学も利用できるようにしたため、国公立大学の「共通一次」試験でなくなったための名称変更のようです。

2006年に学習指導要領の改定に伴い、受験科目の名称が変わったのと、英語科のリスニング試験が追加されたこと
2015、2016年にも学習指導要領の改定に伴い、試験内容を一部改定など時代に合わせて改定はされていますが、1990年から共通テストに変更される2020年までの31年間あまり変わらない大学受験のシステムだったのですね。

そう考えてみると、2020年の共通テストへの移行は、30年、共通一次の時代も入れると40年ぶりの高大接続改革になりそうですね。

センター試験から共通テストはどう変わる? 学習塾の対応は?


今年も今日から大学入試センター試験が始まりました。
さて、2020年の教育会改革に伴い、現行の大学入試センター試験は現高校一年生の受験年である2019年度(2020年1月)に廃止れさ、現中学3年生の受験年2020年度(2021年1月)より「大学入学共通テスト」と変更されます。

「学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」への変更点としては、高大接続改革の実施方針等の策定について(平成29年7月13日):文部科学省
大学入学者選抜改革について(pdf)にて公表されています。

主な変更点としては

記述式問題の導入

「学入試センター試験」ではすべてマークシート方式で実施されていますが、国語と数学に記述式の問題が導入されます。
国語:80~120字程度の問題を含め3問程度。
数学:数式・問題解決の方略などを問う問題3問程度。

英語が4技能評価へ転換

「学入試センター試験」の英語では、「読む」「聞く」のみの評価でしたが、英語の外部検定試験を活用し、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を評価するようになります。

英語の外部検定試験を活用し、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を評価。
センターが、試験の内容と実施体制を評価し、入学者選抜に適した試験を認定。各大学の判断で活用(高3時の2回まで)。
○共通テストの英語試験は、認定試験の実施・活用状況等を検証しつつ、平成35年度までは継続して実施。
○各試験団体に、検定料の負担軽減方策を講じることを求めるとともに、各大学に、受検者の負担に配慮して、できるだけ多くの種類の認定試験の活用を求める

外部検定試験に関しては大学入試英語成績提供システム基本情報|大学入試センターにあるように、現在選定中とのことですが、英語検定協会や、TOEICなどが使われることになりそうです。

この高大接続改革にあたって、2017年に試行調査(プレテスト)が行われ、問題等が公開されています。

平成29年度試行調査|大学入試センター

「学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」へどのように変わりそうなのか、気になる方はチェックしてみてください。

あさイチの教育改革 未来に向かって学習塾の役割は?で触れた、2020年からの新教育指導要領の ”「知識を学ぶ」だけでなく、「知識を学ぶ」+「知識を使う」への転換” の方針に沿った、高大接続改革になるようです。

これに対して、学習塾などをはじめとした習い事が、どう対応していくのか。
これからの習い事選びにも、影響が出てきそうですね。

あさイチの教育改革 未来に向かって学習塾の役割は?


昨日10日のNHKあさイチで子どもの授業が激変!2018教育改革最前線が放送されました。

大まかな内容としてはNHK「あさイチ」特集:「子どもの授業が激変!2018教育改革最前線」 視聴メモ(2018年1月10日) – 教育ICTリサーチ ブログで上手くまとまられていますし、番組の文字起こしサイト(こんなサイトがあるんですね)あさイチ「子どもの授業が激変!?2018教育改革最前線」[字] 2018.01.10 – Mediacritで書き下ろされていました。

またネット上の反応として、#あさイチ 2018教育改革最前線、アクティブラーニング導入「知識を活用する力」って授業で教えられるの? – Togetterや、【あさイチ】アクティブラーニング教育改革が2020年から開始!【炎上】 | タカナシ情報部などでまとめられていています。

アクティブラーニングに比重が置かれていましたが、判りやすくていい内容だったと思います。
アクティブラーニングに関してネット上ではいくつか心配する声もありましたが、アクティブラーニング的な授業は自分が小中学生の頃にも受けた記憶があります。
若いやる気のある先生だったからかもしれませんが。
アクティブラーニング自体は

1年前まで高校生をしていた私からすると教育改革で子どもは全く困りません。
まずは子どもはそういうものだと思って育つからです。
困るだのなんだのと言う大人は自分が育ってきた教育が変わることを恐れて変化をしようとしない時代錯誤がいわゆる老害な大人だと思うという意見です。

というように、そうなったらそう学ぶ、その方が面白いと感じる子どもの方が多いんじゃないかな。

ただ、先生の方は大変だろうと推察します。
ぶっちゃけた話、教えるだけの授業の方が楽です。
今回の教育改革はこう指導しましょうという具体的なところは、先生に丸投げな気がします。
どれだけアクティブラーニングなどを取り入れた授業をする先生がいるかが気になります。
そのあたり、マニュアル化ができてくれば先生側でもやりやすいと思うのですが。

また教育改革に対しての、塾など習い事の対応も気になるところ。
大学受験至上主義の現在、大学受験にメリットが無ければ塾側ではアクティブラーニング等の動きは取り入れないんじゃないかな。

今回の教育改革、大学受験まで手を入れていますが、学校、民間合わせて同じ方向に向かっていけるのか、気になるところです。

プログラミングで算数を学ぶための教材「ScratchMaths」の日本語訳を試してみた


Tech for elementary.schoolでプログラミングで算数を学ぶための教材「ScratchMaths」を日本語訳したものを無償公開したと言うことで、試してみました。

「ScratchMaths」の日本語訳はTech for elementary.schoolの右上、ダウンロードのScratchMaths日本語版-プログラミングで算数を学ぶ教材からダウンロードできます。

ダウンロードして解凍すると出てくるのは、教材の日本語版Module 1 Investigation 1~4(第一章の課題1~4)とModule 1の教師用ガイドのパワーポイントファイルになります。
別途、Module 1: Tiling patternsページの「Download all materials (ZIP)」から必要ファイルをダウンロード。

all materialsの中の

1-Tile stamp.sb2
1-Tile turn.sb2
1-Tile move.sb2
1-Tile repeat.sb2
1-Rose patterns.sb2

が子ども向けプログラミング言語スクラッチ(Scratch)用のファイルになります。

Scratchを開いて上部「作る」をクリックすると、スクラッチのプログラミング画面になりますので、上部「ファイル」から「手元のコンピュータからアップロード」

最初は、先ほどダウンロードした、all materialsの中の1-Tile stampを選択して開きます。

スクラッチのプログラミング画面に必要なものが用意されますので、日本語教材パワーポイントを見ながら学習を進めてゆく形になります。

子ども向けプログラミング言語スクラッチは無料で使え、またスクラッチを使ったプログラミング教室も多くありますが、無料でプログラミングを試してみるには子どもの意欲を向けるための課題が必要だと思いますので、こういったスクラッチ向け無料プログラミング課題の存在は良いですね。

今回、Tech for elementary.schoolで日本語訳されたのはModule 1だけですが、
Curriculum materialsのページから続きのModule 2~6までダウンロードができます。
もちろん英語ですので、日本語訳のようには進めるのが難しいでしょうが、中学生ぐらいでしたら辞書片手に英語の勉強がてら続きをやってみるのも面白そうですね。

他にも探せば、スクラッチを使った無料のプログラミング教材がありそうです。
また間を見て、良さそうなものがないか探してみたいと思います。

2017年 子ども向けプログラミング教室の動きを振り返る


昨年、2017年の習い事の中で最も注目されたのは、「プログラミング」です。

 「2017年、保護者間で話題になった習い事はありますか<SA>」という問では、「はい」が43%、「いいえ」が57%という結果になり、話題になった習い事には、第1位が「プログラミング教室」(40)、「英会話スクール」(40)となり、第2位が「スポーツ系」(23)、第3位が「学習塾」(21)となりました。

このならいごとクラブでも何度も記事にしたので、その記事をもとに昨年一年のプログラミング教室の動きを振り返ってみます。

プログラミング教室の急増

プログラミング教室の現状
2017年4月末の時点でのプログラミング教室は、ロボットプログラミング系の教室が全国展開していました。
以前からロボット教室として開講していたヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」アーテックエジソンアカデミー ロボットプログラミング教室、それから2017年度からアーテックブロックを使うプログラミング教室として学研ロボットプログラミング教室「ものの仕組み研究室」が全国展開を始めました。
その後
ヒューマンアカデミーロボット教室がプログラミングコース新規開講
タミヤがロボットプログラミング教室に参入
マインドストーム 正規代理店 アフレル ロボットプログラミング教室参入
Z会が通信教育でプログラミング講座開始
ガンプラ タミヤのロボット工作セットで子ども向けロボット教室
マイクロロボットOzobotを使ったプログラミング教室が明光義塾で
小学生がお試しできるプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」
AIBOでロボット再開のソニーもプログラミング学習に参入
Coolなロボットが ロボットプログラミングに参入!
「スマイルゼミ」新学習指導要領に対応で英語&プログラミングを来春刷新
と、2017年はプログラミング教室花盛りとなりました。

プログラミング体験教室

夏休みの習い事体験教室でもプログラミング体験が目立ちました。
東大で子どもプログラミンング体験教室
夏休みの習い事体験「ロボットプログラミング教室」
夏休みのイベントでプログラミング体験 親の付き添い方に思うこと
タミヤの「カムプログラムロボット工作キット」に出会えるイベントとか
ヒューマンアカデミー ロボット全国大会が8月に
「第7回ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を、26日

プログラミング知育玩具が注目

中華製プログラミングロボット「mBot」の実力
Amazonお勧めの知育玩具9選  子どもの知育のためになるおもちゃは?
小学8年生の付録にプログラミングミニキューブロボット

教育現場での動き

2020年からの教育指導要領に「プログラミング」が組み込まれことで、学校の現場の動きも活発になったように思います。
次期学習要領で変わることと、小学校プログラミングを教育ICTの先生に聞く
小学校プログラミングを教育ICTの先生に聞く(後編)
静岡大学 いもむしロボットでプログラミング教育研究

その他

小学生対象プログラミング講座は習い事ではない?! ナ ナンダッテー!!  Ω ΩΩ
習い事としての"プログラミング教育"の本質
ヒューマンアカデミーロボット教室にボット教室向けタブレットPC
将来子どもになってもらいたい職業にプログラマー!?
プログラミング 最初の一歩「ルビィの冒険」を読んでみた

小学校からのプログラミング学習が必修化する2020年まであと2年。
今年もプログラミングを始め、2020年からの教育改革に向けて動きが活発になるでしょう。

プログラミングを知るために 小学生から無料で学べるサイト4選

2017年は「小学校教育にプログラミングが導入」ということで、プログラミングに関心が集まった年になりました。
あちらこちらで「プログラミング」が話題になったけれど、プログラミングってなに?という親御さんも多く戸惑っている方もいるのでは?
ということで親御さんもお子さんと一緒にプログラミング体験をしてみてはいかがでしょうか。
プログラミングのことを全く知らなくても、小学生でも、手軽にプログラミング体験できるサイトを4つご紹介いたします。

  • Blockly Games


    Google の子ども向けプログラミング言語で、命令が書かれたブロックを画面上でつないでプログラミングをする、scratchなどと同じようなビジュアルプログラミングが体験できます。
    Blockly Games の迷路だけですと、問題が10しかありませんが、プログラミンングに必要な要素が順次しっかり出てきますので、とりあえず試してみるには最適です。
    とっかかりは簡単ですが、最後のほうのも問題になるとなかなか難易度が高く、面白い問題になっています。

  • コード スタジオ


    Blockly Games と同じようなブロックを組み合わせるビジュアルプログラミングが体験できます。
    幼稚園児から試せるレベル1の問題だけでも約140問。
    小学校低学年用のレベル2、3年生以上のレベル3、それ以上用のレベル4がそれぞれ150ほどあり、プログラミングに必要な知識を最初から高レベルまで学ぶことができます。
    他のサイトの場合は、段階を踏んで順番に解いていかないと次に進めませんが、コード スタジオの場合は、好きなところを単独で試せますので、面白そうなところからやったり、難しかったら少し戻ってみるというような自由度の高い試し方ができるのが特徴です。

  • コードモンキー


    ゴリラに奪われたバナナを、おさるのモンタなどを動かして取り返してゆくというRPGゲーム的なプログラミング学習サイトです。
    こちらはブロックをつなげるビジュアルブログラミング言語でなく、JavaScriptに似たCoffeeScriptというプログラミング言語でプログラムを書いてゆきます。
    とはいっても、各命令はアイコンになっていて、クリックすることでコードが入りますので、キーボード操作がうまくなかったり英語がわからない小学生でも簡単にプログラミンができるよう工夫されています。
    無料で体験できる問題数は30で、難易度もそれほど高くありませんが、ビジュアルプログラミングから記述式のプログラミングへの橋渡しとして面白いかと思います。

  • CodeCombat


    コードモンキーよりさらにRPGゲーム風なのが、このCodeCombat。
    ただ、コードモンキーのようなプログラミングを助けてくれるアイコン等はなく、プログラムをキーボードから記述する必要があります。
    ただ画面上にプログラミングの命令が表示されていたり、文字を打つとそれを含む命令の候補が出るので、慣れてきたら意外と進められるのではないかと思います。
    もっとも、キーボード操作とある程度英語がわからないと難しいかな。
    Python、JavaScript、CoffeeScript、Clojure、Lua、Ioと6つのプログラミング言語を学習することができるので、本格的にプログラミングを勉強しようとするのには良いかも。

お子さんと一緒に何かをやってみる機会というのは、特にお父さんにとってはあまり機会を作ることが難しいと思います。
この年始、時間があったらお子さんと一緒にプログラミングを体験してみるのは、お子さんだけでなく親御さんにとってもいい機会だと思いますので、ちょっとプログラミンング体験をしてみませんか。

分割 英語/日本語交互リスニング・リーディング英語教材の作り方

英語が苦手だった父親が息子の英語教材を作ってみたで作り始めた、「不思議の国のアリス」12章を作り終えました。
できた分割交互 英語/日本語読み上げ音声データを、息子の送り迎えの際に流してみていますが、それなりに興味を持って聞いていますので手ごたえとしては悪くない感じです。

効果としては作って一緒に聞いている私の方が体感していまして、海外のYouTubeなどを見たりしても、「聞こう」とか英語の字幕があったら「読もう」という意識が出てきたように思います。

ぶっちゃけいうと、こんな「分割交互 英語/日本語読み上げ音声データ」を作るのはさほど難しくはありませんので、興味があったら試してみてください。

テキストを音声に変換してくれるソフトはいくつかありますが、自分か今回使っているのはBalabolkaという無料で使えるソフトです。

日本語だったらテキストを張り付けて、読み上げ設定を「日本語」にして、再生すれば、日本語テキストを日本語で読み上げてくれます。
英語だったら英文を張り付けて、読み上げ設定を「英語」にしたら、英語で読み上げてくれます。

日本語と英語が混在したテキストを読み上げさせたければ、読み上げ設定を「日本語」にして英語の部分だけ英語テキストで囲ってあげると、日本語は日本語音声で、英語は英語音声で読み上げてくれます。
その場で読み上げてくれるだけでなく、MP3などの音声ファイルにして保存することもできるので、

、交互読みかわし
英語の原文と、それの日本語訳が著作権が切れているとか、
「不思議の国のアリス」12章をいいあたりで分割して、日本語・英語の読み上げ音声テキストの中で、英語の部分だけ
英語テキストで囲ってあげると、日本語は日本語音声で、英語は英語音声で読み上げてくれます。
さらに英語テキストのようにすると、英語部分だけ読み上げの速度を遅くすることができます。
その場で読み上げるだけでなく、MP3などの音声ファイルで保存もできますので、音楽プレーヤやスマートフォンに転送して好きなときにきくことができますね。

日本語→英語でなく、英語→日本語、さらには英語のみの読み上げ音声を作ることができますので、おこのみやレベルに応じた、自分なりの英語リーディング教材を作ることができますので、ぜひ試してみてください。

英語のスピーキング学習にSiriは使えるかな?

面白い取り組みですね。

今回、同志社中学校と新潟県柏崎市立の小中学校14校に「Musio専用教室」を設置した。これにより、従来のパソコン教室のように「生徒1人に1台のMusio」の提供が可能になり、今までハードルが高かった学校内での発音チェックや英会話練習ができる。


英語のリスニングに関しては、YouTubeの英語アニメを使うとか、リスニングとリーディングでは、著作権切れ物語と合成音声読み上げで教材が作れないか?と試行錯誤しています。
インターネットを活用すれば、聞き読みの方はいろいろと英語力を高めるやり方がありそうです。

しかし、新学習要領の英語では「聞く、話す、読む、書く」の4つの技能を総合的に育成することが示されています。
特にスピーキングはこれから重要視されそうですが、スピーキングの能力取得には相手が必要であることから、なかなか難しいと思われます。

インターネットを使ったオンライン英会話というと
LEARNie(ラーニー)
hanaso kids
KidsStarEnglish
リップルキッズパーク
など、Skypeを使ったものがあり、通学型の英会話教室より低価格で人気を博しています。
しかしオンラインとはいえ、英語の能力のある講師が必要であるため、月々3千円~6千円の授業料が必要になります。

人の講師によるスピーキングでなく、相手をロボットにやらせるというのは、本当に面白い取り組みですね。

Musioってどんなロボット?というと、こんなロボットのようです。

実際に使ってみたレポートはこちら。
英会話ロボット「Musio X」と2カ月でどれくらい仲良くなれたのか? – GOTCHA!

料金的にはMusio|キャンペーン・特集|ソフトバンクセレクションを見ると、ロボットだけで10万円程度。

Amazon.co.jp: AKA Musio X 英語学習AIロボット 【日本正規代理店品】でも9万6千円と、ちょっとお値段がかさみますね。
ただ、オンライン英会話教室と比較したら、3年弱分。
通学の英会話教室ならば1年強の料金。
兄弟がいて複数で使えばボーダーラインが下がりますし、毎日何時間でも使えると考えたら、コストパフォーマンスは悪くないかもしれませんね。

でも、ここで頭をもたげたのが、
「AIで英会話ができる末端だったら、iPhoneのSiriでもつかえる?」

とりあえず、Siriに
”How are you?”
と聞いたら
”ハワイ友”
と認識されて、でも
”体調は万全です”
と返ってきました。

”What’s your name?”
と聞いたら、
”わっちはネーム”
と認識されて、
”その単語の発音はかなり難しいですよね。外国語の発音をチェックしたのでしたら、Siri設定で私の言語を変更してください”
と返事がありました。

ということで、設定からSiri>言語を英語(アメリカ合衆国)と変更して
”How are you?”
と聞いたら
”excellent!”
どうやら、Siriの体調はとても良いみたい。

”What’s your name?”
と聞いたら
“My name? It’s Siri.”
と返ってきました。

もっとも、Siri相手だとあまり会話になりそうもないので、こちらから一方的に質問をして、返事をしてもらうという形になりそうですが、こちらの発音がどれだけSiriに伝わるかのチェックには使えそう。

ライト(右)
ライト(光)
で試してみると
だいたいが”Light”と認識されて、なかなか”right”と認識してくれない。
やっぱり”L”と”R”の発音って難しい(-_-;)

新学習要領で 坂本龍馬は教科書から消えるのか?

と話題ですが。

「坂本龍馬 教科書」Googleニュース検索をしてみると、騒動の発端はこのあたりの記事みたいです。

 大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東京大名誉教授)が用語の精選案を発表した。「とにかく用語が多すぎる」として、教科書の本文に載せ、その知識を入試で問う用語を現在の3500語程度から約半分にすべきだとしている。精選案についてのアンケートも実施しており、今年度末までに最終案をまとめる。

—–中略—–

「クレオパトラ」「ガリレオ・ガリレイ」「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」「坂本龍馬」などは「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」などとして削った。

 高校の日本史、世界史で学ぶ用語を現在の半分弱の1600語程度に減らすべきだとする提言案を高校、大学の教員団体がまとめた。暗記項目を絞り、社会の成り立ちを流れで学ぶ歴史教育を重視する。歴史上の人物では坂本龍馬や上杉謙信らも削減対象とされており、教科書会社などの対応が注目される。

本来の趣旨としては、「歴史の暗記項目が多すぎるから半分くらいに整理しましょう」ということなのですが、「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」「坂本龍馬」は「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」ということで



と、坂本龍馬ファンをはじめ、あちらこちらで反発意見が出ています。

でも、高大連携歴史教育研究会の示している、歴史系用語精選の提案(第一次)の内容を見ると、
「えっ、こんな歴史用語も教科書に載っていて、試験問題に出ているの?」
という用語が非常に多いです。

 大学入試で教科書に載っていない細かい知識を問う問題が出ると、その用語が教科書に追加されることが繰り返され、用語数は増え続けてきた。

結果なんですね。

実際、歴史って試験で覚えないといけない用語が多すぎませんか?


という意見もありますが、まずは歴史の流れを理解すること。
その中で、自分が興味を持ったことに関して深くゆくのが「オタク」じゃないんですかね。

自分も海援隊、武田鉄矢さんが好きで、コンサートなんて他にはめったに行ったことがないのに、海援隊のコンサートには行きました。
その影響で龍馬も好きで、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」を読んだり、高知まで行ったりとしました。

でも、受験の歴史教科において「知っていないといけないこと」、の中に「坂本龍馬」が入っていないことは、疑問に感じる部分もありますが、教科書に「坂本龍馬」が出てこないからといって、それ以外の提言された用語はどうか?
という提言が否定されそうなのが、怖いところ。

そもそも、高校と大学の教員らで作る言ってみれば民間の「高大連携歴史教育研究会」からの提言で、強制力も何もないんですよね。
それが、「坂本龍馬が教科書から消える」という論調になっているのがなんか変な感じです。 

英語が苦手だった父親が息子の英語教材を作ってみた

John Tenniel - Illustration from The Nursery Alice (1890) - c03757 07

最初に白状しますと、学生時代とても英語が苦手でした。
他の教科はそこそこでしたが、高校2年の時赤点を取るくらいに。

英語が苦手というよりも、英語が嫌いというか、英語を勉強する必要性が当時は全く分かっていなかったのです。
英語を学んで将来役に立つビジョンが全くない。
海外旅行に行くこともないだろうし、国内で外国人にあっても英語で話す必要性も感じなかった(というか、日本に来るなら日本語覚えて来ればいいのに、とも)
日本語だけでもいろいろなことを学ぶことができる、英語なんてわからなくても大丈夫、なんて思っていたんですね。
(今思えば、日本語でいろいろなことが学べるという環境は、海外のいろいろなことを誰かが日本語に訳してくれたから、日本語だけでもいろいろ学ぶことができることができるのですけど。)

そういうわけで英語とちゃんと向き合ってこなかった高校時代ですが、困ったことに中学生の末息子も変なところで自分に似たのか英語が大の苦手。
私と同じで、コツコツ英単語のつづりを覚えるのが苦手、文法はまだしも構文を覚えるなんて大嫌い、って感じです。
ただ、英語自体は私とは違ってそこまで嫌いじゃないようなのが、まだ救い。
それならば、自分が大学受験の時にやった勉強法が使えるかも。

私がやって、マークシートの試験では平均点以上取れたやり方というと、

オー・ヘンリーの「1ドルの価値/賢者の贈り物」という短編集の原書を手に入れて、何度も何度も読み流すこと

頭から訳そうとは思いませんでした。
必ず途中で挫折するから。
オー・ヘンリーの翻訳本はその前に読んでいますので、原文で何となくわかるようになれば良し。
流れの中で重要な単語だけは辞書で調べる、といった方式です。
どんなことが書いてあるか大雑把にでも理解できれば、それに対する設問に対しても何となく答えられる、ようになったように思います。
英語の学習は日々の積み重ねが重要だとは思っています。
でも、短期間で英語をわかるには英語に浸かってしまうのが、少なくとも自分にとってあっていた勉強法だったようです。

それを踏まえて、息子の英語。
同じように適当な物語の原書を読むという方法も、著作権が切れた過去の名作を集めた、青空文庫の海外版「Gutenberg」で探せば、原書を買わなくてもいくらでも読むことができます。

また、「不思議の国のアリス」や「千一夜物語」などの、著作権切れの作品のいくつかは、リスニングドリルという無料iPhoneアプリので原文が読めて、さらに音声付きなので目と耳で英語に浸ることができます。
これならば、息子の送り迎えの隙間時間に英語音声を流して、まずは耳から英語に浸からせることができそう、と思って数週間やってみました。

英語の原文を読みながら英語の音声を聞けば、英語の原文をひたすら読み流すよりもより効果があると思います。
ただ、息子の送り迎えの隙間時間となると車の中。
原文と同時に音声が流れるものの、車の中では原文を読むのは難しく英語音声を聞き流すだけになりがち。
原文のテキストを見なくて、英語音声だけを聞くのは子守歌になりがち、です。

ということで、作ってみたのが「不思議の国のアリス CHAPTER 1. Down the Rabbit-Hole | 無料の英語教材プロジェクト

英文と日本語のテキストとともに、人工音声ですが日本語と英語の読み上げ音声をつけています。
テキストを見ながらのリスニングでも使えますが、音声だけでも日本語の後に英語の読み上げが続きますので、日本語の読み上げで話のイメージを頭に入れて、そのイメージを英語で聞き取ることで英語が子守歌にならないと思います。

人工音声なので、日本語のイントネーションの違和感、漢字の読み違いはあるのですが、英語部分のほうは、ネイティブのかたには及びませんでしょうが、一昔前の英語教師の読み上げに比べれば及第点でしょう。

ちなみに人工音声の精度に関してはライセンスの関係で使えるものが限られているのでこんなクオリティですが、iPhoneの画面内容を音声で読み上げる設定をする(視覚サポート)を設定して、不思議の国のアリス CHAPTER 1. Down the Rabbit-Hole | 無料の英語教材プロジェクトのページを読み上げさせたら、もっといい感じで読み上げてくれるんですよね。

国語はそこそこできるんだけど、どうも英語が・・・
という子どもに、まずは英語に興味を持たせて次なるステップに、という入り口として試してみてもらいたいです。

YouTube英語アニメを3歳児に見させて反応を見てみた


小学生に英語を無料で学ばせる方法 で提案した、YouTube英語アニメで英語に慣れさせる学習法。
今回小学生でなく2歳半の男の子ですが「YouTube英語アニメ」を見させる機会があったので、その反応を見てみました。

選んでみたのは「赤ずきん」

あまり聞いたことのない英語音声のアニメで違和感を感じるかと思いましたが、食いつきは上々。
食い入るように見始めてくれました。
ただ8分ぐらいのところで、他に気になるものができたのか集中が切れてしまい、離れてしまいました。
YouTubeではよく、アンパンマンのおもちゃの動画など見ていて、そちらの方は30分くらい集中して見ているのですが。

たぶん2歳半くらいの子どもだと、まだ日本語もそれほどしっかり聞き取れていはいないので、音声が英語でも動画であればとりあえず見始めることはできるようです。
ただ、動画を見慣れている子ですと、アニメの「質」というか、国産のアニメと海外のアニメの違いの方に違和感を感じた?のかもしれませんね。
とはいえ、他の刺激が無ければBedtime Story (BedtimeStory.TV)でラインナップされている10数分程度の動画なら、最後まで見られるんじゃないかなと思います。

ただし幼稚園児の習い事 早いほどいいの?と注意点で書いた通り

英語に関しても早期教育のメリットとしては
英語に対する抵抗がない
聞き取り能力に強くなる

なのですが、早すぎる英語教育については「母国語と第二言語の区別ができず、変な文法で両言語を習得する可能性がある。」とのことですので、毎日長時間見させる、というのはあまりよくないかもしれませんね。

2~3歳児に対して英語のアニメを見させることで、英語に対する抵抗感と聞き取り能力に影響があるかはわかりませんが、見させるにしてもたまにお話一つだけ、くらいがいいかもしれません。

知育系の習い事、次にくるのは? 国語力を養う習い事にニーズのきざし

子どもに取り組ませた方がいいのかなと思いつつも、ちょっととっつきにくい「知育」の世界。知育玩具や教材を使って家庭で取り組む方法もありますが、習い事としてはどのようなものがトレンドになっているのでしょうか。ヒューマンアカデミーで児童教育の分野に携わっている神野佳彦さん(全日制教育事業部 児童教育事業本部 チーフマネージャー)に聞きました。

まず「知育系の習い事」ってなんだろう。

もちろん運動、芸術でなく、

また子どもが成長すると、いつかどこかで国語や算数など、得点を取るための勉強にシフトしなければならない時期が来ます。ある程度、教育意識の高い層のケースになりますが、勉強の時期が来る前に、集中力や思考力、クリエイティブマインドなど、”器(うつわ)的”なところを養っておきたいと考えられる親御さんは多いですね。

ということで、学習塾ではない習い事。
たとえば、小学生対象の「プログラミング」「英語」それから「科学実験教室」なども、直接成績にはかかわらないけれど、知的な”器”知育としての習い事が「知育系の習い事」でしょう。
実際、小学生対象の「プログラミング教室」「英語教室」は新学習要領のこともあり注目を浴びていますし、「科学実験教室」も話題に上ることが多いです。

運動・芸術などの「”器(うつわ)的”なところを養っておきたい」といった習い事と比較して、学習塾は狭義の「習い事」には不似合いだったかもしれません。
学習塾でない「知育系の習い事」として、「プログラミング教室」「英語教室」「科学実験教室」が注目を浴びるのは、学習の分野でも「”器(うつわ)的”なところを養っておきたい」というニーズが伸びてきているということでしょう。

国語力を養う習い事にニーズのきざし

どこかで絶対にくると思っているのですが、国語力を身に付けるような習い事が出てくれば、教育意識の高い方からのニーズがあると思います。

今は、英語とかプログラミングなどがこれからの時代に必要なものとして注目されていますが、子どもたちの国語力とか読解力とか、そこからくる表現力などを題材にしている習い事って、実はあまりないんです。

中でも表現力が一番必要とされる”ライティング”の能力を身に付けられるような習い事は、求められていくと思います。例えば文章を書くときに、「あの子はかわいそうだった」ではなくて「どういうことでその子がかわいそうだったのか」を表現できるなどといったことです。

今年の習い事傾向を見ていると「プログラミング教室」「英語教室」などが「習わせてたい習い事」で急伸したイメージがあります。
ただ、プログラミングにしても、英語にしても、ネイティブな言葉の理解、日本人だったら国語に対する理解が必須なんですよね。
そういった意味では、「知育系の習い事」として「国語力」が今後注目されてくる、というのはあると思います。

国語の「知育系の習い事」というと思い当たるのが、学研教室で小学生3年生以降からの読書・活用コース
「長文読解力と、表現力、活用力を伸ばす」
ということで、学習塾の国語とは違った、国語の「知育系の習い事」として、面白い展開をしていると思います。

これから「知育系の習い事」としての「国語教室」が注目を浴びてくるかもしれませんね。

「スマイルゼミ」新学習指導要領に対応で英語&プログラミングを来春刷新


「一太郎」のジャストシステムがおこなっている「スマイルゼミ」が新学習指導要領に対応してリニューアルとのこと。

 ジャストシステムは2017年11月21日、タブレットで学ぶクラウド型通信教育「スマイルゼミ 小学生コース」を、2020年度から実施される新学習指導要領に対応させ、大きくリニューアルすることを発表した。全会員に追加費用不要で「プログラミング」講座を配信し、従来の「英語」内容を改訂する。

タブレット等を使ったクラウド型通信教育といえば、

などがありますが、「スマイルゼミ」は、専用のAndroidタブレットを用いた、小学生向けクラウド型通信教育「スマイルゼミ」を12月17日より開講と5年前から開講している、タブレット学習の老舗です。

他社と比較して特徴的なのは専用タブレットを使っているところ。
子供専用のタフなタブレットは、専用のペンで鉛筆のように書くことができるので、いつもの紙での学習から違和感なく取り組むことができそうです。

今回の発表では、英語の習い事 新学習要領に対応していますか?で取り上げた「ECC ジュニア」と同じく、新学習指導要領に対応した「英語」のカリキュラムをリニューアルとのこと。
また、全会員に追加費用不要で「プログラミング」講座を配信。
ジャストシステムといえばソフトウェア企業としても老舗。
「プログラミング」講座を標準搭載するあたりは、さすがですね。

専用タブレット必須ということで、月額4,900円(小三)に加えて、専用タブレット代「9,980円」(分割の場合 月々980円×12回払い)が掛かりますが、他のクラウド型学習でもタブレットもしくはパソコンが必要になってきますので、子供専用の末端を購入することを考えると格安でしょう。

今は紙でのテキストを使った通信教育が当たり前ですが、これからタブレットやパソコンを使ったクラウド型通信教育が主流になってきそうです。